ふわふわした雲が浮かんでいる

よさん会おしゃべり広場 過去ログ

鹿屋高校

ホームページに戻る

2008. 7月〜2008. 8月 2008. 4月〜2008. 6月 2008. 1月〜2008. 3月
2007.10月〜2007.12月 2007. 7月〜2007. 9月 2007. 4月〜2007. 6月
2007. 1月〜2007. 3月 2006.10月〜2006.12月 2006. 7月〜2006. 9月
2006. 4月〜2006. 6月 2006. 1月〜2006. 3月 2005.10月〜2005.12月
2005. 7月〜2005. 9月 2005. 4月〜2005. 6月 2005. 1月〜2005. 3月
2004.10月〜2004.12月 2004. 7月〜2004. 9月 2004. 4月〜2004. 6月
2004. 1月〜2004. 3月 2003.10月〜2003.12月 2003. 5月〜2003. 9月


ついにできましたね。  投稿者:ココ  投稿日: 5月18日(日)23時46分56秒
 さかぐっちゃん ありがとう。ついにできましたね。
実は最初宇野さんと あなたが作って!私は管理人はいやと 譲り合っていて、できなかった。
あの集まって銀座で14日の夜、それならと坂口さんにお願いしたら、 帰ってから、宇野さんがやっぱり、やろうよ。ですって。
気持ちは同じでしたね。 ではみんな気軽に書き込みお願い!
私は明日から旅に出るので帰ってからみるのが楽しみ。 紙谷さんも福岡から、登場したいから挑戦するはずです。
顧客満足。   投稿者:川越の住人  投稿日: 5月19日(月)09時17分28秒
 仕事で顧客満足をあげる仕組みを考えているんだけど、 あーでもない、こーでもないとなかなか前に進まない。
結局、自分ではこう思っているけど相手はそう思わないかも、と考えすぎているのかも知れない。 で、この掲示板はその辺は何も考えないで、記録が満杯になったらどうするとかだけのラフな運営 で進めます。
立原道造「ふるさとの夜に寄す」   投稿者:かげろう  投稿日: 5月19日(月)23時55分28秒
 やさしいひとらよ たづねるな!/──なにをおまへはして来たかと 私に/やすみなく 
忘れすてねばならない/そそぎこめ すべてを 夜に・・・//いまは 嘆きも 叫びも 
ささやきも/暗い碧の闇の中に/私のためには 花となれ!/咲くやうに にほうように//

この世の花のあるやうに/手を濡らした真白い雫の散るやうに──/
忘れよ ひとよ・・・ただ! しばし!//とほくあれ 限り知らない悲しみよ 憎しみよ・・・/
ああ帰って来た 私の横たはるほとりには/花のみ 白く咲いてあれ! 幼かった日のやうに
(/元詩改行//1行分け、14行ソネット形式をぶちこわして5免)
 坂グッチャンの手と孝子ちゃんの案で、故郷大隅半島ど真ん中の県立鹿屋高校43年卒のホームページが出来た。
取り敢えず、敬愛する日本浪漫派の詩人伊東静雄が心を許した少数の友人、立原道造の詩を紹介しよう。
 この詩は昭和13年に旧制一高の同窓会報に掲載された。
立原と言えば『わすれ草に寄す』という初々しい光と香りに満ちた処女詩集で有名。
夢は その先には もうゆかない、と青春のシニカルさをうたった。
当然伊東『わが人に寄する哀歌』のアイロニーに響きあった。
たった一度の面識で立原は若すぎるその死の直前に、九州諫早の伊東静雄をたずねた。
南の輝く陽光にあふれた有明海に感動したが遂に再会出来なかった。
再会するもしないも、一期一会の、ついぞかなわぬ夢には違いなかった。
夢見る頃は青春の特権だが、夢を見なくなっちゃあ、オシメエヨッ!ジャねけエ?

明けても暮れてもSARS   投稿者:ケニー  投稿日: 5月20日(火)21時47分57秒
 同僚がマスクを買いましたか?と質問。出張に行くのに機内でせき、くしゃみをする時に必ず必要 だとか。
着けていないと周りの白い目の集中砲火を浴びるのだとか。
とにかく、風邪用マスクでも買うことにする。

待望!?の掲示板設置おめでとうございます。
面と向かって言えない愚痴もここに書けばストレスもためずにすむ。そして皆がハッピーになれば言うことナシ。
さかぐっちゃん先生(先生:自分より優れた人にはかならずつける)に大感謝!
京都でのサーズの心配は?   投稿者:ココ  投稿日: 5月21日(水)19時58分50秒
 京都の旅行から帰ってきました。
19日に出発。SARSが心配されましたが、決行。行きの新幹線のニュースで 「バスの運転手さんは陰性」と聞いて安心して旅できました。
例の台湾の医者が行ったという場所もなんのその。
でも清水寺で雷雨にあい、ぬれて風邪をひきそうになり、あせりました。
夜、しっかり薬を飲んでおきました。京都に行って来てセキしてるなんて 、しゃれにもなりませんからね。
MAEMURA氏の情報をきちんともう一度見ることにします。
でもマスクはまでしていません。
平成の大合併   投稿者:川越の住人  投稿日: 5月21日(水)22時46分46秒
 鹿屋、垂水、吾平、輝北の2市2町は12日、鹿屋市役所で「大隅中央任意合併協議会」
の設立総会を開いた。6月の法定合併協議会設立、2005年1月の合併実現を目指し
協議を進める。(南日本新聞/03/05/21より)
−−−−
地方分権、地域の自立を進めるために、政府の財政的優遇措置の期限切れが近づくにつれ、
合併協などの動きが活発になっている様。早い者勝ちのような状況で、わが高山町は取り
残されているのか?
<関係ない話>
 自分で言うのもなんですが、この三十年ほど親しい人々からはガンちゃんと言われて
 きました。(最近、若い連中からは「岩田でも岩元でもないのに」と疑問を持ちながら
 も敬意を込めて?ガンさんとも。)
春のG1   投稿者:ダービー  投稿日: 5月22日(木)16時29分50秒
オーオー、皆さん頑張って書き込んでますね!
スタートの為に骨を折ってくれた川越クン、かげろうクン、ココさん有難う!!

僕も今、ケニークン同様SARSで参っています。
海外に行けないとプロジェクトが進まない。いつまで中断するんだろう?っていう状況です。
まあこれまでの人生もケセラセラできてるので、そのうち何とかなるでしょう・・・?
こんな状態なので、もっか資金繰りと春のG1(オークス・ダービー)で頭を痛めています。
25日は新装なった府中競馬場へ突撃するぞ!!

それにしてもかげろうクンは毎々読ませるねーー。
ただ君が有名という「立花」っていったら、せいぜい「立原正秋」か、彼の息子がやってる 恵比寿の料理屋くらいしか浮かばないよーー。
かげろうクンの繊細な感受性には、またまた感銘を受けましたよ。
本当に今回も、頭がヒカッじゃなかった冴えてましたね!

そういえば先日「南日本新聞」の取材を受けました。
多分小さな記事だと思うけど(5月30か31日って聞いたような)、 機会があったら見てやってください!

旅行業者は大変   投稿者:ココ  投稿日: 5月22日(木)21時24分00秒
 SARSで旅行業者はつらい目に会ってますね。人が集まらなくて。
これじゃあ、ツアーが成り立たないでしょう。 アジアからの旅行者を一斉にシャットアウトされでもしたら、大変。
そもそも日本と香港や中国、台湾と違うことをどう、証明するのかしら?そして、 このムードがいつ治まるのかなあ。
夏の旅行シーズン前にまだちょっとあるけど。
今は旅行特に海外へという気分になってないでしょう。

ダービーさん南日本新聞の記事って「馬」がらみ?それとも仕事?
あと少しの辛抱なのか!

ガンさんの合併話につられて   投稿者:かげろう  投稿日: 5月24日(土)13時06分23秒
ブランド名にひっかけて坂グッチャンと呼んだが、そうか。
千代に八千代に栄え在れという親の切実な願いがこもった英訳ロックマン。
君が代を思い人生へ送りだした世の親と同じく敬意を表して素直にガンさんでいいかあ。
映画ネバーランドではギリシャ神話に同じくロックマンが通るもの全てを岩と化す妖怪、 我が国にはさざれ石が神と祭られる。

 合併話も将来を見越して政策本意で地域振興の要になればね、大いに興味つきない。
ただ目先の地方交付税獲得にあわてる官僚の与汰話しならなら何をかいわんや。
北は幕末の榎本武陽の北海道共和国の夢、秋田・岩手の東北や奥羽列藩同盟の伝統が連綿 と生きてる。
百年の孤独をかみしめた地方の夢が中央に対して目覚めるかの様に。
対するわが鹿児島は明治維新来、中央政府へのごますりかミニ政治に安住して 西南戦争にもついえ去り惰眠をむさぼったとも考えらル。
 いっそのこと薩摩島津侵入以前の日向・大隅くらいで広域連合統一が遥かに文化的な 地方性や経済性はあるかも。
ガンさんの高山は鹿屋に海軍航空隊ができるまではわが半島の中心的な歴史文化があった と思われます。
中央にまつろわぬ神々の故郷だったかも知れず、古代の大隅はやとの時代はもとより、 薩摩島津にも抵抗し続けた三州の一族高山氏の地。
おいも、亡き父の転勤に伴い幼少の時期、高山川で海老とり、池の鯉取り、桃取り遊ん だ高山の記憶があいもす。
たいみっ(垂水)では五歳でしたがセピア色のそれはかわゆい少年してますよ。
この僕にもそんなマブでうぶな頃があったんだなあ(恍惚となる?)

ダービーは金も博才もなしや、うま破れて山河ありって昔、競馬ファンの寺山修司が言ってたが。
彼の『競馬への望郷』新書を借りたまんま忘れてる年少のキ印がいた。
中央フリーウェイ〜なんて調子ッパズレでユーミン歌い、よそ見して府中競馬場の門に 激突したがかろうじて無事だった。(歌詞わかる人は笑う)
馬で儲けてッていう程アテにはならん。芸者あげて飲み食いが家つぶしたってね、 会社潰すなよ〜
星の王子さまに会いに行きませんか   投稿者:川越の住人  投稿日: 5月24日(土)14時35分13秒
 この間(2003.5.9)内之浦から打ち上げ成功した小惑星探査機ミューゼスC=「はやぶさ」に 因んで、昨年日本惑星協会が募集した「星の王子様に会いに行きませんか」ミリオン・ キャンペ−ンに応募していたいたところ、協会から結果報告のMailが届きました。
それによると目的とした百万人に一寸欠ける総数約88万人(世界149ヶ国から877.490名) が応募し、その全員の名前を刻んだプレートが「はやぶさ」に積み込まれて、 2005年夏には目的の小惑星1998SF36にこのプレートを打ち込む予定だそうです。
国別では、アメリカ惑星協会(The Planetary Society)が485.543名で、次が日本で 313.455名、以下カナダ、オーストラリア、イギリスの順番だったそうです。
宇宙(小惑星)に自分の名前を刻むとはロマンチックとは思いませんか?
日本惑星協会(http://www.planetary.or.jp/index.html)

実はこのMailは、これに因んだ模型など記念品の案内になっていました。

ダービーさん御免!   投稿者:かげろう  投稿日: 5月25日(日)00時12分47秒
 ごめんな、前のカキコで決してダービーさんご自身の博才や事業の事を言った訳じゃない。
登録商標化されてるようなハンドルネームはダービー太郎とか少し違えないとつい物 ほんのそれと区別付かない、誤解が生じる。
僕自身の博打感覚やらなんやらの才能がないと愚痴った訳でして、気を悪くしないで 勝ちまくれ!ははは
それにしても過去(今でも)の僕のお馬さん好きの友達はお人好しが多い。
秘かに、そしてモウ何年も、息子を仕込むずっと以前から更に僕は馬には憧れてた。
明治天皇元牧場の三里塚空港反対闘争で僕は1ヶ月ムショ暮し。
戦闘馬1頭あれば迫りくる機動隊に互支えた。
騎馬民族の末裔ならばと思い続けた、頭の中にはP・ニザンのアデン・アラビアの一節が渦巻き。
20才!それが人の人生で一番美しいなどと誰にも言わせない・・・
みてるかあ、五組の博文君!いつも貴兄におごってもらってばかり!大穴むちうての神よ!
貴兄は麻雀から馬に転向して早何年かなあ、B型血液のなせる技か、金髪令嬢の夢も露のごとし。
芸者だって指くわえてたなあ京都競馬でせしめた70万円を両手一杯に広げた同志社の先輩もいたな てなわけで少し酔っぱらってるがナイルフィールドさんと博才ある人等の名誉のために!

はじめまして   投稿者:八千代のミコ  投稿日: 5月25日(日)10時56分40秒
ココ、SARSは大丈夫?先日、我が家のお隣さんに早朝4時、「泥棒(強盗未遂)」が入り、我が家も緊急対策をしております。会員皆様も防犯対策を再度見直しましょう!  取り敢えず掲示板への初参加とのことで、テスト投稿いたします。慣れてきたらドンドン投稿しますので、よろしく。
ミコ登場しましたね   投稿者:ココ  投稿日: 5月25日(日)11時55分26秒
ついに登場しましたね。 「ミコとマコ」ならぬミコとココでやっていた交換日記。高校時代より青春していた中学時代でした。 SARSは京都の旅行中、どこでも何にもさわいでいなかったわよ。タクシーで移動していたので安心してた。 「泥棒」のこと、この間も入られた話してましたが、又ですか?そりゃ、大変ですね。 私も最近は戸締りには気をつけるようにしてるけど、これから暑くなると、マンションの6階なので、つい開けっ放してます。一人の時は特に気をつけます。私のマンションではバイク、自転車の泥棒はしょっちゅうだけど。 ミコさま、テスト投稿、大丈夫でしたね。これからも、よろしく。
お久しぶりです   投稿者:JOE  投稿日: 5月26日(月)14時39分39秒
1年ぶりに鹿児島に帰って来ました。皆さんにお会いできなかった、 特に九州からのお客様にお会いできなかったのは、非常に残念でした。 もうひとつの高校と小学校の友達とそれぞれあってきました。 最近は同級生と会ってる時が、一番楽しい気がします。 話は変わりますが、 4月の初めに肩が痛くなって周りの人に”50肩だからやたらと 治療しないほうがいい”と言われ我慢していました。 お茶会の前日に痛め止めでもとおもい、整形外科に行ってレントゲンを取ったら 先生曰く"脱臼してますよ"と。すぐに接骨院に回され、治療したしだいです。 結果、脱臼というほどではなく骨がずれていて、じん帯を損傷しているとのことでした。で、当分接骨院通いということのようです。
お体お大事に   投稿者:ココ  投稿日: 5月27日(火)00時02分05秒
JOEさんは何て読むんですか?正体は解ったけど。 確か4月のはじめに「北海道」で会ったとき、前の日に「腕立て伏せ」をして痛くなったと、言っていた話ですか?どの位我慢していたの?一ヶ月半も? さて、九州からのお客様もここへ登場してくれれば、いいのですが、なかなか到着できないようです。14日は丁度あなたが鹿児島へ帰る日だったんですよね。会えなくて 本当に残念でした。また機会があるでしょうか。あるといいけど。
気を遣わないで!  投稿者:馬グルメ(ダービー改め)  投稿日: 5月28日(水)12時21分17秒
  かげろうクン、そんなに気を遣わなくてもイイよ! ここではお互いに遠慮しないでいこうよ! まあそれにしても、かげろうクンの指摘は「半分当たってるジャン」 成功の体験は語る資格はありませんが、失敗談なら「そらもうぎょうさん有りまっせ」 妻にまで「貴方といると、山あり谷ありで退屈はしないけど、ちょっと谷の方が 深くて長いわね!」なんて嫌味を云われる始末。 でもまあ、たった一度きりの人生、なるべく自分に素直に生きよう、と心掛けています。 それに一人の人間の存在なんて、瞬きするより短いし針の先より小さい、と思っています。 それならばいろんな障害があった方が意味があるかもしれないし、またそれを乗り越えて 生涯をまっとうすべきかな、なーんてちょっと偉そうかな・・・・? だけどこのように考えていると、目先の難問も些細なワンノブゼムに過ぎないような・・・。 そうそう、確かにハンドルネームは不適切でしたね。 という訳で、「馬グルメ」としましたが、私は決して馬の肉は口にしません、念のため! 先日のオークスは、右隣の席の馬主が優勝、左隣の馬主が5着で、大変な席で観てしまいました。 未熟者ですから、お隣を素直に祝福できなかった・・・・。 優勝した幸ジョッキーは鹿屋・寿の出身で、JRAに入る時私の父が身元引受人をしていたので、 それは心から嬉しかった!
馬の話は・・・   投稿者:ココ  投稿日: 5月28日(水)22時11分46秒
かげろうさん、良かったですね。安心して書いて! 私もよく仕事で失敗していて、(馬グルメさんの山や谷より起伏は少ないと思うけど)お給料から引いて下さいと言いたい位。あやまりの手紙がうまくなりました。 馬グルメさんって 何だか食べられそうね。ダービーとどっちもどっちかな。 ビップ席で観るなんて憧れるけど、やはり、馬のことまるで、わからないから。やめときましょう。 でも楽しそうなので、ダービの話や鹿屋との話など、どんどん書いてください。少しは解ってくるかもしれませんから。昔は鹿屋?の競馬場に良く行きましたよね。詳しく覚えていないけど。「中学の遠足競馬場にて」なんて写真があるし、よく花火が上がっていたけど、何か他の催し物をやっていたんでしょうか?
荒瀬川ダム   投稿者:川越の住人  投稿日: 5月29日(木)17時12分35秒
 国交省の進めるダム事業では熊本・川辺川ダム計画の再評価など大きな世論を巻き起こしているが, 私の生地・高山町波見に農水省予算で建設中の荒瀬川ダムは皆さんご存知ですか? 九州農政局の計画では、曰く 「肝属中部地区は、〜(略)〜畑地は、シラス台地上に分布し、かんがい施設の 整備がなされていないため、農業の生産性向上が阻害されています。   このため、本事業では畑地に新規農業用水確保のため肝属川水系荒瀬川にダムを築造し、その水をパイプラインで畑まで引き、併せて関連事業による区画整理等の基盤整備をおこなって、計画的な水利用による農業の生産性の向上と農業経営の安定をはかることを目的としています。」 一方、現状認識として,「水源として築造された「高隈ダム」の水を利用し区画整理された大きな圃場で農業がおこなわれています。最近では温暖な気候を利用し、お茶、キャベツ、そらまめの他にキク等の園芸作物も作られるようになっています。」とも言っています。  いなかの人達には何も波紋が起きていないで,むしろダムに沈む山林などの補償費がはいることで喜んでいるよう な風です。私自身はいまさら地元に何も言える立場ではないので唯々諾々と役所から届く書類に手続きをしていますが、昔の情景が削り取られる様で切ない気分ではあります。 去年は建設の為の導入資材をおくとかで、杉の成木50本ほどの撤去とその場所を提供(貸す)する補償費として 10万円くらいが役所から払い込まれました。 杉は「自分で撤去すればタダだが、役所が代行で作業するとその費用を頂く。」といった条件のようでした。 1,2年後には買収交渉になると思いますが,たしか1平方メートルあたり900円くらいの目安だったと思います。
星の王子様に会った  投稿者:かげろう  投稿日: 6月 1日(日)01時23分29秒
  ウルルン滞在記風に書き始めたが、かごッま天文館から歩いてすぐ近くにある文学館で3年前に出会った。 岩波書店の原形(フランス版)でない米国初版本を所蔵。作者サン・テグジュぺリの母国は当時ナチスに占領された。 アフリカで郵便飛行など民間パイロットをしていた彼は自由フランス軍義勇兵として北アフリカ〜地中海で従軍。 最後の記録によれば双胴の悪魔といわれたP38ライトニングで偵察飛行の任務に出撃しドイツ空軍戦闘機に撃墜された模様。大きな航空カメラを機銃の代わりに搭載してた。 占領下のナチかいらい政権に反発し、亡命先の米国から『星の王子様』は出版された。 初版本の魅力は赤や緑の色合いや王子様のりん画線などが微妙に違うなど。帰鹿したら是非立ち寄ってくだされ! 「心で見なくちゃ、肝心なことは眼に見えないんだよ」 ブッシュのイラク戦争に最後まで懸念を表明したフランス、武力やカネ勘定に頼るか精神や人間の理知をまだ信じるか歴史がいずれ判断してくれようが。さてさて大量破壊兵器やフセイン、ビンラディンはいずこ? 先のP38戦闘機は双発エンジン過給器付き、米国は連合国のエゲレスには技術を惜しみ、過給器なしを貸与! ちなみに昭和天皇の御前会議で米国との戦争に消極的だったと言われる帝国海軍山本五十六長官のる一式陸攻(空飛ぶ葉巻きと言われる位に武装は弱く速度は遅く装甲も薄い)を葬ったのもこの戦闘機。 かつて戦争した日本のわが内之浦から宇宙へ星の王子様の夢に託す荒唐無稽なユーモアが実現するってのは面白い。 もっとも大分前「火星の土地売ります」といった広告が実際に存在し、取り引きも成立する壮大な米国でもあった。 文学館には他に島尾敏雄『出発は遂に訪れず』や梅崎春生『幻化』などゆかりの戦記物も。 ああ雨にけぶる国立競技場ジーコジャパンは韓国代表に負けてしまっい残念、見事なアンジョンファンのシュート! もっとも欧州組の中田英・小野や高原、くそったれトルシェに毛嫌いされ続けた中村俊介を欠いたメンバー。 (不穏当な表現は知人の宗教キの言葉で僕自身そう思う気持もどこかにあったのでそのまま、無論トルシェに恨みはない) もう何年もサッカーボールを一心に追いかけることもしない。ユニフォームは東横電車で居眠りして盗まれたまんま。 月曜日はテレビで明け方近くまで欧州クラブ選手権決勝を観ていた、眠ったと思ったら30分、今週は眠かった。 ミコ、マコさん、どろぼう撃退法の一つでもありんす!トラレル物なんもニャアが旧いパソコンくらいか。
去年の今頃はサーカーに燃えて  投稿者:ココ  投稿日: 6月 1日(日)14時19分25秒
書き込みの時間が深夜におよぶと、翌日の日付に変わるのでいやですね。 私はメールの時間が夜遅いと文句いわれるけど。 かげろうさん、日付変わってますよ。 長文をよく深夜に書けますね。 きのうは雨の中サッカーの試合があったのね。ユニホーム姿の人をみたのは、ファッションだけではなかったんですね。 わが2人の息子も中学までサッカー少年だったので、去年の今頃は燃えていましたね。国立競技場の雨の中、レインコートまでお揃いだったとか。レインコートを仕入れて商売になりそうだったと言っていました。 社会人になってから借り出されて試合やってるけど、ついて行っているのかしら?日頃の練習もなしでは無理ですよね。かげろうさんもまた昔にもどってやってみたい?見てる方がいい? よさん会のはじまり、みんなに会ったのも去年の今頃でしたね。 どろぼう撃退法というより、撃退しないで、無事に済ませられる方法? 4,5年前の7月夜、バイクのひったくりにあいました。声を出して追いかけたけど、チャリンコでは追いつけません。現金(公金)をすっかりとられました。「無事がなにより」でした。ショック!今だから話せるんですが、、、。
(無題)   投稿者:八千代のミコ  投稿日: 6月 1日(日)21時47分04秒
こんばんわ!ここのところ、SARSだの、地震だのといろいろと嫌な事が続いていますが 何か明るいニュ−スとかないものでしょうか? 私の会社も大幅な減収で、ある部署ではパ−トのおばさん達20〜30人辞めさせたいらしく 上司の面談で仕事のミスの指摘、迅速さに欠けてるとの指摘、その上、社員達の嫌がらせ 等々、挙句の果てはおばさん達はしぶといなあ-、なかなか辞めてくれないもんだ!なんて 言ってるそうです。そうなると、意地でも辞めてやるもんか!ってなりますよね。 何人か同期の人がいたたまれず辞めちゃいましたけどね。私も辞めろと言われるまでは しがみついて居ようと思っています。今年、ボ−ナス出るのかな−?厳しいですね!  話はがらっと変わって、昨日(土曜日)、前田さんと六本木のとあるライブハウスへ 行ってきました。'50年代〜'70年代のアメリカンポップス、ビ−トルズ、プレスリ−、 カ−ペンタ−ズ、を生バンドと歌声、涙が出るほど懐かしく、大いに青春して来ました。 皆さんにも是非紹介したいお店です。SHOWチャ−ジ、食事して飲んで、4000〜5000円 です。10名以上の予約もOKだそうです。 久し振りの六本木満喫しました!!。
鹿屋航空隊にてエアーメモリアル  投稿者:かげろう  投稿日: 6月 2日(月)22時54分30秒
五月の過ぎた行事ですが、毎年行われてる海上自衛隊航空基地で、今年の「エアメモ」があった。 幼少の頃から空へのあこがれは強かったが、軍国主義への抵抗感が芽生えて「自衛隊へ入ろー」を歌ってしまった。 そのせいで航空管制官の試験も受けられず・・・若げの至り。でもしっかり自称日本浪漫派、精神なしょなりすと。 今日のわが自衛隊は世界に冠たる往時の大日本帝国をはるかに凌駕した軍備を誇る近代的軍隊に成長している。 そのシステムも敗戦後の長きに渡り文民統制が働いて来たが今回の延長上でブッシュ路線に追随するとなると・・ 鹿屋は「海軍特攻基地」で全国に知られて来たがやはり海上自衛隊航空基地は「空もの」ファンの聖地でもある。 数年前から全国から砂糖に群がるアリン子の様に集まって、年に一度この季節に空の祭典が行われるんです。 滑走路も長いからジェット戦闘機も降りられるが航空自衛隊でないので大好きなファントムやイーグルが来ない。 華麗なブルーインパルスの編隊飛行もないがP3C哨戒機(双発ターボプロップ)や救難飛行隊のヘリコ等。 目玉としてピッツ・スペシャルと言う小型の2枚ばね飛行機の曲芸飛行(ロック岩崎さん)が楽しめる。 今回、特別に売り出された海軍カレーを紹介しときます。1個380円かな高いがお土産には話題になる。 箱のデザインは太平洋戦争で使用された陸海軍航空機全ての翼の前縁に塗られた味方識別用の黄橙色の地にゼロ戦が飛ぶ。この後に愚息の携帯カメラでとった写真を張り付けようとしたが、撃墜された、残念。 航空史料館には海底から引き上げ修復再現され、時代を一世風靡した戦闘機の実物も展示されている。 僕らが高校生の頃には青黒いマリンブルーのP2Vネプチューンが爆音高くエンジン音を轟かせていた。 精密機器の放射熱と太陽の直射熱に、若い自衛隊員は汗だくで対潜水艦哨戒や救難任務にあたった。 冷房設備は贅沢の時代だった、かろうじて胴体上半部を白く塗り替えたが焼け石に水。 中島みゆきじゃないが時代は変わる、高度経済成長を生き抜いたその機体達が野ざらしで翼を休めている。せめてその勇姿をたまにはとくと御賞味あれかし!戦争で生まれた僕達よ、フライ・ミ−・アウェイ!
波見海岸の想い出  投稿者:かげろう  投稿日: 6月 3日(火)01時55分13秒
ココしゃん、遅くなったは酒呑んで電話してメールしてテレビ観たりウンたらカンタラで、ついつい。 今日も又シンデレラガール・ボーイの時間過ぎた。 ダービーの結果も聞きたいなと思いながら開いたんだが、またまた眠くなってしまうかア今週も ミコしゃんの身につまされる話は僕には又別の意味でうらやましい(ボーナスかア、ナスビは旨い?) それより優雅にエンジョイしてるじゃないですか、最近ディスコがまた復活しつつあるが。 1組の新名さんが娘さんに誕生日祝いで携帯を持たされたとテストメール。当ネットは紹介したがね 聞くと彼女は大のエルヴィスファン、大坪さん沢田ジュリ−狂今だに追っかけ、やってますなあ さて志布志湾の波見海岸は昔はどんブカ(すぐ深くなる)で波も荒かった。湘南の大磯から国府津辺りまでとそっくり。風も強くて砂丘が後退しつつあったがこの前行ったら松林は広がってた。石油備蓄の人工島が出来て静かな海岸は遠浅になって海水浴には適していて泳いでみた。しかし、な、ない!どこ探しても。    うるわしき、桜貝一つ 昔を知る人のみぞ、それも今は昔・・・か。フォーゲット・ミ−・ノット!(勿忘草:わすれなぐさの英名) 黒鯛(鹿児島では、ぐれ・めじなの呼び名。ちんだい・ちぬと言う)釣ろうかと思う位に流れも変わった。 ダム、高隈ダムの底に沈んだ村や部落の人達が祓川の家の近くに引っ越して来たのは中学の頃だった。 水は清き祓川と歌われた川はダムが出来てから台風の時期になると氾濫して田んぼの稲穂は泥だらけ。 川岸は竹笹(川竹で夏になるとこの竹の子は旨かったんだ)や山葡萄やあけびや鳥に魚がいっぱいだった。 もっと後になったらコンクリートの河岸が整然と並び、遊ぶ子供が消えて、人々の生活も変わった。 田舎の奥ゆかしさもないただの用水は、濁流と化して一挙に下流域へ届き、風光明美な桜貝の海浜を忘れた。
志布志湾はなつかしい砂浜が   投稿者:ココ  投稿日: 6月 3日(火)18時22分15秒
かげろうさん、わかるよ。つい削除してしまったりね。 掲示板は夜中でもうるさい音はしないから大丈夫なんですよね。なのに。 かげろうさんの博識にはおどろくばかり、何にでもコメントできるんだから。雑学どころではない。 新名さん、大坪さんメール交換してるのね。エルビスやジュリーいいじゃないですか。こちらでも話の交換してくださいな。 私のところにも実は岩元さんが花の写真をたくさんメールしてくれてます。 向窪さんもまだですね。 馬グルメさん、 南日本新聞に取材うけたという話はどうなったのかな?馬グルメさん。 HPをみたけどわかりませんでした。 志布志湾・・・昔よく桜貝などを収集していたというので、子ども達が帰省の折、海水浴に行った思い出があります。もう20年も前ですね。まだ砂浜がきれいで続いていました。亡き橋口重一郎先生は志布志からいらしたそうですね。関係ないかな。 最近は海に行かない夏を過ごしています。つりの経験も全然ないですね。残念ながら。 黒鯛なんて、つれるんなら楽しそう〜〜。
海軍カレー  投稿者:馬グルメ  投稿日: 6月 5日(木)18時55分25秒
かげろうクン、なんでそんなに鹿屋の状況を知ってるの? 俺なんか、「エアーメモリアル」が開催されていることすら知らなかったよ! でも去年の夏休みには、知覧と鹿屋の自衛隊に行きました。 特攻隊の笑顔の写真はあまりに眩しくて、従来は正視することさえ出来なかったんだけど、 去年は悲しみを乗り越えた鳥浜トメさんの偉大な慈悲の心に触れて、何時間も動けなかった。 何年か前、未だ幼かった子等を連れ、田原坂に行ったときも同じような感慨を抱いたものだが、 それにしても何時の世も犠牲になるのは一般市民だな〜〜。 余談ですが、皆さん、鳥浜さんの娘さんが新宿で居酒屋をやってるのを知ってましたか? もちろん鹿児島料理の店ですよ。 かげろうクン紹介の「海軍カレー」は、原宿で売ってるものと同じだと思うよ。 はっきり覚えてないけど、確かデザインもそんな感じだったような・・・・。 たまたま10日に行く用があるから、もし欲しければ買っとこうか? それとダービーの結果報告! 残念、あんな本命は当たらんよ! だけど今年は桜花賞・天皇賞と2回もマン馬券当たったよ! 数年前の夏休み、台風が近づいているのに志布志に釣りに行ったことがあります。 釣りといっても子供と一緒の堤防釣り、何故行ったかと云うと台風前は大漁の可能性が。 案の定、鯵が入れ食いで釣れましたよ。瞬く間にバケツ一杯。 南蛮漬けが3日間は食卓に出てきたなあ・・・・。 でもさつま揚げ(岡留屋)もラーメン(マルチョン)もシラスも鹿屋より美味いよ! ココさん 気に掛けてくれて有難う。 新聞には31日に出たようです。字数が少なかったので、言いたい事がどれだけ伝わって いるか判らないけど、まあ観てみて! 南日本新聞のHP−アラカルトー関東県人会案内 です。 ミコさん、六本木はケンOOですか? そうそう、最近60年代・70年代の曲を聴くと、「はるばる来てしまったなあ〜」 なんて感傷に浸ってるのは僕だけッ じゃないよね?
銀婚式  投稿者:富士の囲碁好き  投稿日: 6月 5日(木)20時40分28秒
 突然ですが、今月銀婚式(6/18)を迎えます。 過去の結婚記念日なんてほとんど何もしていませんが、やはり25年目となるとなにか しないといけないでしょう。 (ちなみに見合い結婚で、大波小波で性格の違いを乗り越えてきました。) そう思って、どこか近場の秘湯にでもと、探して予約したところは、山梨の奈良田温泉 白根館(平日1泊10、500円/一人)。自宅から車で約2時間半の所。 行ったことがある人はいませんか? 実は、昨年の北海道出張の際、その名も「銀婚湯」に宿泊、秘湯の良さを味わいました。 秘湯がある所は、俗世間とは完全に隔離された別世界。一時でも会社のいやなことを忘 れさせてくれるのがいいところ。 みんなの銀婚式は如何?
爽やかな写真だね!  投稿者:川越の住人  投稿日: 6月 6日(金)23時41分05秒
>>>>>> 新聞には31日に出たようです。字数が少なかったので、言いたい事がどれだけ伝わって いるか判らないけど、まあ観てみて! 南日本新聞のHP−アラカルトー関東県人会案内 です。 >>>>>> 馬グルメさん、 言いたい事は尽せてないんでしょうが、写真で気分が表現できてる!?
馬と特攻、そして螢  投稿者:かげろう  投稿日: 6月 7日(土)12時20分16秒
お祭りは参加する事に意義、と昔教えてもらった。流石の馬グルさんもダービー大穴は無理じゃったろう。 南日本新聞の紹介記事は見ました。ヨかニセでよかこっじゃライね、まだこれからよ! 明日は安田だっけ、もう春に万馬券だしてるなら遠慮せずに皆でその新宿の鳥浜トメさんゆかりの・・ははは おいドンには夕方からのサッカーが気になって仕方ないがなにせアルゼンチン相手。 ココさん今年はまだボールを蹴った覚えがない、浦和の友人とレッヅを応援しに行った位が関の山、歳だね。 馬券で思い出す印刷工の先輩に予科練の最終組がいた。歌舞伎町のキャバレー日の丸に何回か行った。 若いすべすべした足を舐める様に見つめて抱え込んだり、手を握るだけ(ウ・ソ・・・) アンタみたいな器量の良い娘さんがどうしてこんな所で働いてるんだ?と酔うと決まって真面目に聴いた。 たまに金一封が良かったり給料が出たり、馬券当ったりと景気の良い頃の昔の夜の話 ヨ−ソローッと号令掛けて酔っぱらいイイ年のオッチャンが自分の孫娘みたいなナオンを相手に若かったよ。 戦争がもう少し長引けば自分の今はないという口癖に、そろそろ引き上げ時と帰り時間を気にしたり・・ 知覧には足をバイクの少年に突っ込まれて悪くした海上保安官の叔父と一緒に行った。 特攻の母として知られる富や食堂の話は当時も知られてた。似た話は他にもあったろうが。 3年前か降旗康夫監督の映画「螢」が特攻隊員の、死んだらホタルになって帰って来ると出撃前夜言い残したとか、実は俺は日本人でなく朝鮮人だとか、先程ヤフ−で見たら沢山載ってた。 この映画は垂水の浜辺で撮影されたのは御存知ですよな!漁協の協力もスーパーに入ってた。 むか〜し少年飛行兵を主人公にしたちば漫画『紫電改のタカ』に鹿屋も登場したような?秋田文庫? ついでに御存知は宮崎アニメで野坂昭如の『蛍の墓』(火垂ると表記)は涙もの。 ホタルは田んぼや川の辺りに無数に乱舞したものだったが、今じゃ天然記念物とかレッドデータか 鹿屋の特攻史料館は大穴みたいな存在、1本の魚雷があんなに巨きいものとは考えられなかった。 海軍カレーを原宿で売ってるとは知らなかったが、近い内にお願いしますね、 銀婚の富士の囲碁さん、新潟に終のすみかを構えた野球部の飯牟礼君がやはり記念にと、去年かなあ。 初めて奥様と一緒に鹿児島しかも鹿屋へ旅行、垂水在の同級生に歓待され屋久島宮浦岳へ登山したと葉書。 温泉ばかりがリラックスの対象でもないジャロ(と恨めしや)行ってらっしゃい25年もイイ思いをして。 ココさん、橋口先生は3年の時の担任ですが、よう自宅へお邪魔した、紫原の住宅へも夏の帰省途中に。 卒業アルバムの高須海岸の海水浴の写真を見て下さい、イイ子供達ですねえ。確か、先生来なくてイイという僕らの意見を制止して又事件を起こすと困ると付いて来たンで、遊んだだけで何もなかった! 面倒見の良い人柄で奥様も先生とは時々喧嘩される位仲が良く、先生不在でもスイカを食いながら時間潰したり。 御存命ならまっ先に会いたい人の1人です。あ、牛留先生もとっくに鬼籍ですが懐かしい人です。合掌
うちの町内は昭和30年代   投稿者:川越の住人  投稿日: 6月 8日(日)22時12分22秒
 昼過ぎになって外が騒がしいので玄関から首を出すと、向いの佐藤さんちの板塀の ところに、10人前後の若者がたむろしている。いつもは川越散歩の観光客が通りぬける ぐらいで、若い人が集まることなどめったにないから、佐藤さんがどうかなって ボランティアの人達が助けに集まっているのかと縁起でもない事がひらめいた。 気になって近づいてみると、中によく知った男がペンキ屋の格好で板塀にペンキを 塗っていて、その周りを若者が取り囲んでいる。 近づいてよく観察すると、これはロケをやっているところだとわかり、知っていると 思った男は陣内孝則だった。 さらに周りを見ると、うちの玄関先から死角になっている道の向う端に佐藤さんも 他の近所の人達も遠巻きにして見学しているではないか。  ロケ隊の一行のうち、比較的年配で路地を通る歩行者や自転車を捌いている人に 話を聞いてみた。 『TV朝日で7月からはじまるビートたけしさんの両親をモデルにした内容の連続ドラマ のロケです。今日は来ていませんが、奥さんの役には室井滋さんが出ます。』 『喜多院や時の鐘など近所の観光名所ではしょっちゅういろんな撮影に出くわすが、 何で此処で?』と聞いたら、『こんな板塀があって、本当にペンキを塗らせてくれる家は 都内にもない。』とのこと。 撮影が始まり、再び陣内がペンキを塗り始めると、その近くに10歳前後の3,4人の女児 が「昔の遊び」をしていた。  僕達が子供の頃(昭和30年代)の東京の生活風景を体験したかったら、川越観光に ぜひおいでください (^_^;) <追伸>今日のロケ風景は7月3日にTV朝日のドラマに出るそうです。
今昭和がブーム?   投稿者:ココ  投稿日: 6月 9日(月)00時35分12秒
チョーいや、超おもしろい。ミーハーな私は楽しくなってしまいました。 近頃、見たいドラマもなくてテレビを見ていなかった。ガンさんのお宅がでないのは残念だけど、向かいの家のペンキ塗りとはね。思わず微笑んでしまいました。川越って、お芋だけではない観光地でしたね。今、昭和がブームらしい。そういえばテレビが家にまだなくて向かいのこわーいおじさんのいる吉国さんちへ見に行った小学時代。プロレス、ホームドラマ懐かしいですね。 7月3日はテレビ朝日を忘れないで見ましょう。ところで、何時?夜でしょうか。
憂鬱な梅雨の到来!   投稿者:八千代のミコ  投稿日: 6月 9日(月)21時15分40秒
富士の囲碁好きさん(誰?)、結婚25周年おめでとうございます! ちなみに私は今年で30周年です。今更ながらよく続いたものだと思います。 ところで、かげろうさん、いつもお仕事でお疲れでしょうに、長文のメ−ル 頭が下がります。知識の豊かさにはいつも感心させられます。 ちゃんと寝てます?それだけが心配です。  明日あたりから雨の日が続きそうですね。いよいよ梅雨の到来かな? 一番嫌な季節です。何か梅雨の快適な過ごし方ってないかしら? 川越の住人さん、突然の出来事で驚いたでしょう?私、陣内孝則ファン なので、うちの前でもロケしてくれないかしら!? あ、そうそう、話がころころ変わりますが、馬グルメさん、先日の集まりのとき ちらっと話してましたよね、銀座の京会席のお店の事、行って見たいので、 教えてください!
鳥取・片山知事−東芝不買決定   投稿者:川越の住人  投稿日: 6月11日(水)22時48分12秒
地方分権改革推進会議の「三位一体」に関する意見書に反発した片山知事が、この会議の 西室議長が会長を務める東芝製品を鳥取県の随意契約の対象からはずす事に決めたそうです。 片山知事は「嫌な人とは付き合いたくないのと同じ感情。西室氏が会長を務める企業の 体質も推して知るべし。」という事が理由だと報道されています。 これに対して、日経はじめ大手マスコミはいっせいに反発の姿勢を示しています。 個人の立場で諮問しているのだから、会社の了解を得ているわけではないので会社を 攻撃するのは筋違いだというものです。 また、日本経団連の奥田会長は「こういう対応をされると,政府の会議に民間から 出ようという人はいなくなる。」と眉をひそめていますが。 皆さんどうお考えですか?
お人よしの東芝  投稿者:富士の囲碁好き  投稿日: 6月12日(木)08時01分07秒
     鳥取の片山知事がどんな人か知りませんが、人格を疑います。こんな人がよくも知事に    なれるもんですね。鹿児島県知事はどう思っているんでしょうね?    西室さんは何でこんな議長なんて引き受けたんでしょうね。自分の会社をよくすること    の方がが一番大事だと思いますが。    それにしても東芝って日立とか他の電機メーカと比べて、お人よしの会社ですよね。    景気がよければ利益がでるけど、不景気になればとたんに沈んでしまう。いままで「勝    ち組み」なんて聞いたことがないですよね。ダイナブックはどうでしたっけ?    昔からずーっと調子がいいのは、東芝EMIくらいじゃないですか?       あまり悪口ばかり言いたくないのでこのへんで止めます。わが社も大変です。 
エアコンの掃除したい  投稿者:ココ  投稿日: 6月12日(木)23時23分16秒
いやあ。とても身近な電気屋さん。 さざえさんの東芝さんは庶民の味方。みんなそんなイメージありますね。 ナショナルさんも庶民派かな。 イメージ壊さないようにして。それでいろんな役は引き受けてしますのかな。 最近は富士の囲碁好きさんの宣伝のせいか、エヤコンを見ると東芝と思ってしまう。 そういえば、この間銀座で東芝のカタログをもらった人いましたね。 我が家では、今年はエアコンの掃除に大金をはたこうと思っているの。 スプレーを買って済ませようかしら。 なにしろ一台一万円はかかりますからね。 ついに梅雨に入り、通勤がきついです。いろんな意味で。 できるだけ空いたところに乗り、適度にエアコンや風があたって。 乗る場所。乗り換えの場所も計算して。 服装も真夏ほど薄くはできないし、初めての電車通勤ですので、いろいろ考えています。 以前は自転車オンリーでそれまた雨の日は完全装備で荷物はぬれるし大変でしたが。 男性は背広って大変でしょう。暑くて。 かげろうさん、橋口先生の住所お教えしましょうか。鹿児島の西伊敷町です。 訪ねてあげたら?10年闘病されていたそうなので。とてもいい奥様ですってね。
東芝対地方分権の様子  投稿者:かげろう  投稿日: 6月13日(金)07時34分32秒
  片山知事の東芝製品不買発言は東芝のイメージを悪くした?記事をよく読めば地方分権推進改革という大前提に会議がなってないと抗議したのが発端らしい。地方交付税削減、補助金カットと財源確保の問題を三位一体として権限移譲する事。百年前にあってもおかしくない問題。 東芝会長が議長だから小泉政府「先送り」方針が決定されるのか?我が家はソニーのバイオとアップルのマックを使ってる。エアコンや冷蔵庫は松下とマチマチ。東芝のダイナブックは以前アップルのパワーブックあたりで著作権問題が?家電業界の事情はよく知らないが確か山陰(日本海)の島根か鳥取にはサンヨーの自社工場があり地元企業として頑張ってる筈。その辺の雰囲気も東芝不買発言につながったかも。東芝の製品や社員への個人攻撃でないと思うが。 大体経団連の体質は良くない、政府のごきげん取りみたいで。日本経済の低迷の舵取り役が日本の国民(地方分権の大本)をないがしろにしておいてナンテ止めとこ。ま、片山知事も指摘した「一介の老人クラブ代表でなく東芝快調だから議長になった」のは確か。あんな発言に親方日の丸めいた反発感じるようじゃ改革推進など絵に描いたナントカ。所詮、民間といっても政府の取り巻き、庶民とは雲泥の差。知事はトーンをやわらげてる様だが地方の本音は当って言えてる。
鳥取のひとたちはおっとりと  投稿者:川越の住人  投稿日: 6月14日(土)02時00分52秒
   実は昨日から今日まで一泊二日で鳥取に出張してきました。 行く前に「片山発言」があったので、話題に出た時のために、『三位一体改革についての意見書』に 目を通してみました。しかし、私がお会いした人たちはみなこの話題に目を引きつらせているわけでは なく、「片山が少し言い過ぎた。片山も東芝という企業に悪気があるわけではない。」とは言わないが、 そんな雰囲気ではありました。  私の理解する三位一体改革の論点は、もともと小泉が強行している瀕死の病人に手術を施している 構造改革を、地方にも推し進めようとしている事だと思います。 地方は、国と同じように膨大な借金を抱えています。(H15年度末の地方債残高:199兆円) 9割以上が地方交付税の交付団体であり自主・自立できていないし、財政力格差がついています。 これらを改革して真の地方財政の自立を目指すというのが小泉流と解釈しています。 しかし、既に明らかになっているように、この強引な手法は事態を悪化させるしか道がないように見えます。 一方これに反発している財務省や、また、議員連中は『地方の借金を増やしたのは自分たちだ。』という 事など思いも及ばす、これまで通りの国による政策運営の維持を願望しています。  これに対して、片山は『小泉の強引な構造改革は反対。また、国に任せているとロクなことにならない 財源を地方に委譲すれば、うなぎのぼりの借金は作らないし、真に地方の望む運営ができる。』と言って いるように聴こえます。 〜だから、川越の住人は片山に肩入れします。  ところで、地方分権改革推進会議の西室議長ですが、この方は東芝に新しい風土を取り入れようとして 未だ必ずしも定着していない運動を信奉しています。つまり、GEを一躍超優良企業にした(といわれる) J・ウェルチが導入した6σ(シックス・シグマ)の導入です。 今や世界で、トヨタの「カイゼン」と双璧をなすものか(オー、コワッ) こういう民間企業の識者から考えると、”真の地方財政の自立”は正しい選択だと考えると思います。 また、政治家の考える「三位一体のうち、ひとつだけを実現させる」といったような(片山流の) いいかげんな考え方には与しません。 従って結論は、『三位一体の方向を目指しながら徐々に直し、将来は三位一体で改革 すべき』になったんだろうと考えます。
本当の責任者は誰だっ!  投稿者:馬グルメ  投稿日: 6月14日(土)13時09分00秒
  皆さんの意見を興味深く読みました。 十人十色、様々な意見があるのが当然です。僕の意見もその一つ、軽く読み流してください。 そもそも今回に限らず現政府のやってることは、道路公団・郵貯の構造改革、医療・教育・農業 などの規制緩和にしても、あまりにもスピードが遅すぎる。 既得権者や役人の抵抗で、全ての問題が先送りされている。 マルナゲ純総理はその都度「委員会」なるものをつくり、そこでの議論をリークし、党内や 世論の風向きをかいでいるばかりで顔をみせない。その為批判が直接マルナゲ氏に向かわず、 猪瀬氏今井氏や抵抗勢力や今回の西室氏に向かう。結果として総理の保身につながっている。 こんなマルナゲ氏に一瞬でも期待した自分を、今は大いに恥じています。 僕の個人的なイメージですが・・・・。 重電3社+富士通・NECや鉄鋼大手5社(今は2グループだっけ)等の企業は、多くの国家事業を受注して利益を上げている。この点でトヨタ・ソニー・ホンダ等とは、同じく民間企業と云えども、やや異なる社風や体質を感じる。つまり国策に沿い、国家と共同歩調を取り、時には国家の 庇護を受けている企業なのか否かの違いです。 (ここは「川越」クンや「富士」クンの反論を聞きたいところです) このように考えると、今回の西室氏の人事は(もし本気で改革したいのなら)明らかなミスキャストで、責任はその任命権者にある筈。他人事のような顔をしないでくれ、マルナゲ総理! もう一つ残念な事は、どうしても西室氏には抵抗勢力(しかし野中・古賀・亀井・森・冬柴といった面々は悪人相だな〜)と同様な雰囲気があるんだよね。 一方片山知事にしても決して改革派とばかりは云えない。 道路公団の議論の過程では、積極的に建設推進論を叫んでいたし・・・。 ただ、もし片山氏を弁護するとしたら、知事というのは地域の代表だからという点かな? 知事ならその地方の意見を声高に発言するのも、一理はあるかもしれない。 それに引き換え国会議員は、国家レベルで思考・行動してもらわなければならないのに、 現実は・・・・・・・もう書くのが嫌になるくらい低レベルで恥ずかしい。 しかし「政治家は国民の写し」とも云うから、根本は我々選挙民に責任があるのかも! (今一人期待してる人がいます。それは鴻池大臣、本物のような気がする) 僕もそうなりがちで時に反省するんだけど、今「総論賛成」だけど「各論反対」が多すぎる。 誰しも自分の不利になるような変化は望まないとは思うけど、ここは日本全体が我慢して 改革を実現させないと、それこそ「世界の孤児」になってしまうよ。 子供たちの世代の為にも!  でも残された時間は本当に少ない!
鳥取と島根  投稿者:かげろう  投稿日: 6月14日(土)14時07分04秒
  ガンさん、鳥取まで一泊2日とはお疲れさん。 昔の行程は京都から山陰本線で海伝いに行った。今じゃ中国自動車道もあり無論空が一番近い。 こちらから考えたスパンが御当地の生活圏とまるで違うのを念頭に入れないと、机上の論理になるし見えて来るものが霞む。 日本道路公団の杜撰さが先般指摘されたが、日本で最低の人口数の鳥取県が抱える問題も道路行政の向う側に見え隠れしてたと考える。それは全ての地域にあてはまろうし、わが鹿児島県も例外ではない。 二十世紀なしや松葉がに、砂丘などが隣の出雲大社・日の御崎や宍道湖のしじみにすずきやら大山(スキーもできる)などと一体に思うのは僕だけだろうか?出雲地方、米子や松江、懐かしい。一回だけやや長逗留した。 漁村の自転車屋の息子で今は日野市で庭師になった合気道会長は今も付き合ってる。和船で釣りして大いに飲み語らった。 家の軒先きまで雪に覆われる山あいの温泉町にも泊まったが、お世話になった日大の友人夫妻とはその後音信不通。 法政の自治会長で全共闘の闘士の若き獅子、京都同志社の学団連のお坊ちゃま(マツダの1000を乗り回してた)・・ 同じ山陰でも山口まで下ると雰囲気は大分違ってくるが人々の優しさは同じくただ歴史認識が違うのでそこは違和感が。 たしか鹿屋で同じ学友の十両関取までなった錦洋・川崎も相撲辞めて糖尿を患う前まで島根辺に住んでたはず。 眼まで見えなくなって今は郷里祓川の池田病院(同級の池田志保子が跡取り)でマッサージ師になってる。
昭和30年代、高校以前の頃  投稿者:かげろう  投稿日: 6月15日(日)12時17分53秒
  手塚治漫画の鉄腕アトムの誕生日が今年4月だったとは、当時月刊漫画を見てて思いもよらなかった。 未来はあの頃の僕にとっては無限に開かれた宇宙のはずだが、ラジオ体操を眠い眼をこすりながらやっとこさの環境。 ラジオもない家もあり、当然漫画雑誌でさえ仲良しグループで読み回しの時代だった。 少年クラブ、冒険王、少年やりぼん、なかよしだったかな?少女雑誌はさすがにあまり覚えていない。 リボンの騎士は少年雑誌でなかったから漫画家活動を始めた手塚治の旺盛さがもう始まってたのだろう。 ほぼ1ヶ月遅れで本屋(文精堂か前田書店)に並んだ東京の最新文化を感受したと言う事だ。 横山光輝の鉄人28号は戦争末期の帝国陸軍の秘密兵器として開発されたが、アトムは近未来を想定した。 後年同じ年を想定のS・キューブリック監督の映画『2003年宇宙の旅』が、巨大なオフィスコンピュータを母体として宇宙旅行を人類が始めたと単純には考えなかったのと同じく、大いに示唆に富む考え方が詰まっている。 居ながらにして世界と情報が共有出来る時代の不幸、逆説的に言えば。極小のCPの開発で今は便利な時代。 牧歌的だった僕らの少年時代、あの頃と現在は途切れることなく連続してる。 ココさんがテレビをお隣さん宅で観たと書いてたが僕も相撲、野球、プロレスにひょっこりひょうたん島やローレンジャーにローハイドなど農業高校いった宮田君ちで見た覚えが鮮明にある。お父上に正座と静かにさせられた。 中学生になって世界はどんどん広がった。 ココさんや高橋祥子さん小原君達も1年で同じ組。しかし吉国君とは懐かしい人物が出て来たなあ。 案外大人びた感じもあったな、確か久保田一幸に音信不通の宮内耕一君達も近くだったろう。いたずら好きで高校も一緒に同じサッカー部だったから一幸とはその後も付き合った。ミコさんも3年だったね。 吉国君は野球部のキャッチャーで鹿児島実業へ進んだというが、ラバー・カムバック・ツー・ミー等と歌ってた。 シングルレコードで新しい文化の息吹を感じさせてもらった仲間の1人でもある。 ソニーのテープレコーダーがカセット式になる以前の頃だ。不良にも成れなかったガキ仲間? 裕次郎や旭に宍戸ジョ−などがラジオの笛吹童子や紅孔雀にとって変わっていた。ひばりも目じゃなかった。 日本は朝鮮動乱のお陰で高度成長時代へ突入しオリンピックも有りでテレビはやっぱり最も有効な情報源だった。 いつの間にか月刊漫画はすたれ出して週刊少年サンデー、次いでマガジンが創刊された。 ちょっぴり大人になった僕はボーイズライフを買い、蝶類図鑑に眼をみはり野山を追いかけ、模型少年にもなっていた。 何もかもが真新しい文化文明の息吹を感じさせた。巨人・大鳳・卵焼きもどうでも良かった。 ビートルズもストーンズもまだずっと後の話。プレスリーが登場して来るんだが・・・ ぽんぽん大将、ホームラン教室の主題歌がうろ覚え。誰か覚えてる人書き込んで下さい!
30年代の続き  投稿者:ココ  投稿日: 6月15日(日)22時44分56秒
  「ホームラン教室」なかなか思い出せなかったのに、よく覚えていましたね。名物の怖いおじさんにあいさつして、正座して、たぶん久保田君たちも見ていました。 「ぽんぽん大将」も良かったね。あのときの男の子、福沢良は今、ミュージカルで活躍。とても良い声です。歌詞は思い出せません。残念ながら。 絵のうまい、かげろうさんは漫画にはくわしそう。冒険王、少女クラブりぼん、なかよし。読みました。 他に漫画の貸本屋さんがあって、「ママ母もの」を流行っていた。 文精堂、前田書店は少し、文化的な香りのする場所でしたが、ちょっと緊張しました。 「おらあー三太だ」というラジオドラマがありましたが、相模原の山の奥。山梨県の道志村がそこ。昔の故郷の様な懐かしい所です。 アトムが生まれた未来まで自分達が生きることって考えませんでしたね。変な気持ちです。
ドラマが楽しみでした  投稿者:JOE  投稿日: 6月16日(月)09時57分05秒
  中一の時、鹿屋に移り住んですぐにテレビが我が家にとどきました。テレビの無い所から転居してきた私は、テレビがめずらしく、毎日夕方6時からのドラマをみていました。 ホ−ムラン教室、ぽんぽん大将はもとより、 オロップ牧場の仲間たち、魔法のじゅうたんなども見ていました。ぽんぽん大将の歌、メロディは出てきますが、歌詞は残念ながら、最後の”ぽんぽんぽーんぽんぽんぽん”しかでてきません。 小五で、今で言う アメリカングラフィティー、ロカビリーに出会い,中二の時に初めて ビートルズの"涙の乗車券”を聴いて夢中になり、高校の時はビートルズ一色でした。 東京に出てきて学生時代、グループサウンズ全盛、あしべやドラムで聴きあさりました。 特にゴールデンカップスの出演に合わせて行っていたと言うべきでしょうか。他にいいと思っていたグループはモップス,ズー二ーブーでした。少しマニアックでしょうか。 ほんとに懐かしいです。 4月4日に国際フォーラムで行なわれたオリビアニュートンジョンのコンサートに夫といっしょに行って来ました。その時の模様を6月8日にBSハイビジョンで放送しましたので 又、ビデオを撮りながら見ました。どなたかご覧になった方いらっしゃいますか。よさん会のメンバーと同じ歳ですがとても美しく、チャーミングでした。 
多感な青春時代は一緒だね!  投稿者:ケニー  投稿日: 6月16日(月)23時39分07秒
  2度の出張からもどり、久しぶりにこのページを開いて読ませてもらいました。青春時代の思い出、自分は語らずとも似たような過去の軌跡を友がちゃんと喋って示してくれている。ホットするのは小生だけじゃないと思う。しかし、エッセイスト顔負けのかげろう氏の幅広いジャンルの投稿 には脱帽です。あんなにとうとうと文章が書けるなんてうらやましーネ。で、今夜は自分の青春時代からずうっと楽しませてくれている映画のおしゃべりです。過去の良い作品はまたの機会にまわすとして、最近のものから。 出張に行くと仕事以外にいろいろな人と会って会話を交わすのも楽しみだけど、やはり食べ物と 映画が最大の楽しみ。食べ物は次回に回して、今回観た中でお勧めの映画を2つ。 戦場のピアニスト・・・超感動作、秀作。  ユダヤ人迫害のストーリー。真に迫る芸術は人種問題などは超越してしまうというテーマ。 アバウト シュミッツ・・・全体が地味ー。たんたんとした展開だけれど、退職した親父役を演じるジャック・二コルソンの演技が何とも素晴らしい。 下手な解説で申し訳ないですが、たまには映画もいいですよ。 映画好きの人はお勧めの作品をおしえてください。
かごっま弁クイズ  投稿者:川越の住人  投稿日: 6月20日(金)10時30分27秒
  6/18の投稿はスパムメールの一種かな? webを見ていたら,鹿児島弁でおもしろいフレーズがあったので、クイズです。 何と言っているか?複数回答があるかな?   (1)「くっのくっのくっ。」   (2)「あっのあっ。」 褒美はないけど、回答をどうぞ。
閑話、眼福とゆうか宝石よりも輝いて  投稿者:かげろう  投稿日: 6月24日(火)01時23分43秒
  ヒマだと言ったら貴重な一日を割いて美女3人におつきあいして頂きもした!トウキョ−六本木ヒルズの眺望。 首都の最深部を走る地下鉄大江戸線の駅からエレベーターでのぼるは昇る海抜250メートル東京一の高さ。 よく晴れた一日だったが恒例(最悪?)のスモッグで遠くはかすんでた。現代の浮世絵か? なに、老眼が進んでそんなには見えんよってか!イインじゃ美女3人に囲まれてるから、ははは 高名な(金儲けの上手い巨大公共箱もの専門と思うは僕の勝手)建築家の手になるだけあって千五百円必要。 余計ナ勘ぐりだがビップ向けにあと20メートル高いスカイデッキも用意(少し低いが新宿の都庁は無料) 耐震・対風構造とかだぶるエレベーターとか超大型クレーンなど最新の建築技術はサスガ! びゅ〜い〜んとヘリコで空中楼閣を映画並みの空撮で紹介するのはスピルバーグも驚き?圧ッ感の押井守 されど昔日のランドマークタワーは健在で、ここはやっぱ赤い東京タワーを背にパチリ記念写真。 ゆずれない一線というのはあって当然。男達のプロジェクトXが赤面?したかどうか、僕は照れ屋でして。 江戸川の区民会館だったかな、結構あそこも御当地じゃ高いぞ、競艇場やデズニーがただで見えた、かなあ。 まあ、新聞予想と違って割とゆっくりと見学を終えて、さあハラ減った、なんか食おうと麻布十番へ。 温泉と焼肉の町かココは?と思った、心も若いのでパスタと珈琲にケーキ?冷えたビールが旨かった! お腹も満たったので美女3人と野獣は白金台の東京都庭園美術館へ。近くだからね、 思わぬ贈り物、というか眼の肥やし(下品で失礼)にないもした、宝石よジュエリー展示会よ。欧州貴族の。 夕闇にきらびやかに光る黄金や金剛石やが妖し〜く気品あるたたずまいに満載されてるとは。 観た者しか知らぬ至福の喜び?ビップ迎賓館として使われ、ここも著名建築家の設計。 マ、見たモン勝ちで、見なくとも損はしないが、行った人は良く思いたいモンで。 引き回された美女3人どうだか知らん(荒木一郎のシランの花を一輪)が彼女らも輝いてた。 光があるから眼に映る、ランドマークも建築も宝石もそして女も美しく、思うもの。大脳への神経伝達。 眼の知覚作用だ、そして僕は大枚2枚はたいてホヤの近視用の眼鏡を買ったね、しっかり・・・ 風景はなみだにゆすれ・・・と詠った賢治の様にならぬ前に。
よさん会のメンバーと新名所へ  投稿者:ココ  投稿日: 6月26日(木)20時27分05秒
  ヒマだと言ったら、貴重な休日に美女2人が、あの一度は行って見たい「六本木ヒルズ」に誘って下さいました。 東京タワーを後ろに記念撮影の場所までちゃんと作られていて写真に収まれば満足。というわけ。ぐるっと360度周れば、東京の街が確認できます。 ただし、霞ヶ関ビルや新宿副都心が幅をきかせていた以前とは違い高いビルがどの町にもニョキ、ニョキ建ち過ぎて、確認作業がはかどりません。しまいには、隣の素敵な賃貸マンションまで調べていたり。 閉館間際の「ジュエリー展」に偶然遭遇しましたが参りました。最後はもう見すぎて、けっこうというほど、すごい臨場感のある宝石で、縁がないわでは済まされない。すごい物をみてしまいました。 手づくりの我が胸のチョッカーが寂しかった。 男性もびっくり!!熱心に観察しておられました。 みなさん全員にお誘いの言葉をかけて行く場所ではありませんでしたので、 悪しからず。 またの企画をお待ちしています。 悪しからずといえば、鹿児島弁クイズ。 あまりに故郷を離れて時が経ちすぎて、 回答できません。降参です。 ちなみに、 くっ=靴、首、口。       あっ=脚、灰汁、飽き、秋。 みんな、解ってないの?解った人、いませんか?
自然教育園   投稿者:川越の住人  投稿日: 6月26日(木)23時31分30秒
かげろうさん、美女3人のお供で麻布十番から白金台までのウォーキング、楽しくて よかったね。 ところで、最後に見学した庭園美術館の「ジュエリー展」は、目の肥えた女性陣には 好評だったようですが、今度白金台付近に行くんなら隣の「国立科学博物館付属自然 教育園」にも足を運ぶことをお薦めです。 都内には多くの庭園や公園がありますが、ここは言葉通りの「武蔵野の自然」が残って います。 「自然の移りゆくままに」が基本で、できるだけ人の手をかけない形になっています。 中に入ると樹海に迷い込んだような錯覚もするほどです。 蝶や鳥、蛙、かめなど生き物もいろいろです。特に懐かしいのは、この季節 「こっ(蜘蛛=コガネグモ)」がいっぱいいることです。 今は加治木の「クモ合戦」が有名ですが、子供の頃はよく遊んでいたものです。 PS)??クイズの回答??   (1)はココさんので正解!!   (2)は〜「鯵の味」が味な回答。
30年代、又続き  投稿者:かげろう  投稿日: 6月27日(金)01時28分32秒
  ぽんぽん大将:川風ふけふけ ふねふね走れ ふねが揺れれば白い輪もゆれる ぽんぽんぽん ポンポンポ〜ン 船長さんはほがらか ぽんぽん大将 今日も走るよあの橋の下 ぽんぽんぽん ぽんぽんぽん >ホームラン教室: 僕らは町の子元気な子 空をあおげばテレビ塔 みんな元気に胸はって そら ホームランだよ ホームラン ホームラン チャチャチャ ホームラン ホームラン ホームラン教室 何の事はない、インターネットで検索したらばきちんと覚えていた博覧強記の人がホームページを開いてたので転記。「レトロの館」というホームページでは番組内容までありました。 僕の住んでる赤羽岩渕は、川越さんの所まで荒川の隅田川取水口(赤水門として有名)から新河岸川をさかのぼれば行ける。 今でも砂利運搬船が走ってるが、ダイハツの発動機船が往来したんだろう。 3年5組の牧窪君がスバル360で鹿屋まではるばる帰郷して来た事があった頃、僕は杉並の善福寺で下宿していたが都電の最終停車場のあるここを随分離れてると思ってた。最果て、最北端の町と。でも住めば都よ。 テレビドラマの「北の国から」の主人公が整備工として住み込みで働いてた工場はすぐ近くの川ッペり、3年B組の連中や金パチ先生がロケしたのもこの川原、もっと大昔、キューポラのある町で吉永小百合が主演した町は対岸の川口。 住むならば川のそばときめて15年もここに否応無しにいつの間にかへばりついてきた。 オリビア・ニュートン・ジョンのジョリーンを雪深い戸隠の山荘でジュークボックスで聞いたのはもっと前だ。 ジョーさん新宿のアシべ、まだ学生時代、ましてやゴールデンカップスのファンでライブに出没してたなんて凄い! 長い髪の少女、後ろから引っ張って意地悪してゴメン!小学生の頃には白い極微少の生き物がうごめいてた女子の髪。 きっとあまりにも奇麗だったんだろうなあ。今みたいに茶パツもカナリヤもいなかった純粋に「緑の黒髪」 これからももっとマニュアックなコメントどしどし紹介して下さ〜い。
スミレノハーナ  投稿者:馬グルメ  投稿日: 6月28日(土)17時27分36秒
  サマードリーム「宝塚記念」なんて云っても、競馬に興味の無い人には分らないよね。 年に2回ファン投票で出走馬を決めるレースがありまして、29日はその一つ「宝塚記念」が 開催されます。(優勝賞金13200万) ファンにとっては胸の躍るような豪華メンバーです。 私は鹿児島の尊敬すべき先輩の所有している「ダンツフレーム」を応援します。 「八千代のミコ」さん、返事が遅くなってすみません。 京料理の店は「御蔵」0120−77−3921  銀座1−6−10 コースのみで4000〜7000です。とにかく女性や外国人にはとても人気がありますよ。 たまたま先週も行ったんだけど、なんと8割くらいが女性でした。 行く時は必ず予約してくださいね。けっこう早めに埋まってしまいます。 ついでにもう一軒 「夢や銀兵衛」銀座8−5−15 3572−9119 ここも予約が必要です。確か5000位のワンコースです。コストパフォーマンスは こちらの方がいいかも。 でもこの両店とも、僕の本音を云うとベストではありません。 ちょっと気取り気味というか品がいいんです。だから「さあ食うぞ・さあ飲むぞ!」って 雰囲気にならないんですね。 逆にいえばこの辺りが女性に受けるのかな・・・・? 純粋に飲み食いを優先させるなら、築地や人形町に沢山いい店があります。その一部を・・・ うなぎ・・・・「丸静」3541−0072  夜はpm8:00くらいに閉める 寿司・・・・・・「大田」3666−6415  特にランチは1700のワンコースだけど、美味い フグ・・・・・・「あおき」3666−0820 コストパフォーマンス最高、主人は二枚目 洋食・・・・・・「芳味亭」3666−5687 大正時代風の洋食や、デミグラスソースは秀逸 私は食い意地が張ってるので、上記の店には満足しています。 「芳味亭」を除いて全て小さな店で見つけるのが大変ですが、よければ行ってみてください。 各店とも料理人は一人なので味が安定してます、お薦めできますよ!(要予約) かげろうさん、「海軍カレー」を買っときましたよ! でも鹿屋で売ってたのと違うかな〜、2食入りで800円だった。 私も食べてみたんだけど、結構美味かったですよ。 あの時代にあんな美味いものは無かったんじゃないかな・・・・・? 会社に置いてますので、代々木上原まで来ていただければ。 あと3箱あります、興味のある方は連絡ください。
「菊次郎とさき」  投稿者:川越の住人  投稿日: 6月29日(日)15時09分56秒
 先日のロケの話、TV朝日で「菊次郎とさき」(http://www.tv-asahi.co.jp/kiku/) というタイトルで七月三日夜9時からの連続もので始まるようです。
陣内がほぼ半日拘束された『壁塗り』はどのくらいの露出度になるのかな。
=======
*南日本新聞から記事が削除される前に//
”頑張ってます”
おおきにぃ〜!  投稿者:かげろう  投稿日: 6月29日(日)16時46分35秒
うーむふん、m(^_^)m 謝謝!
海軍カレー、実はあれから母に電話して送ってもろうて食べようと思ってる内に愚息がいつの間にか食べて しまった。
再度送ってもらい今日、賞味した。微妙な味、う〜んボンカレーより旨い。とんとん、とん馬の天狗さん じゃなかった、松山ようこだったっけ?ぶんぶん、荒鷲ブンと飛ぶぜは陸軍の加藤はやぶさ戦闘隊。
しかし380円は高いな。
ばあちゃん年金支給額下がったと嘆いてた。
小市民的なグルメたちに賞賛されるにはカレーは家庭的なんだから、ここは一考の余地あり。
「きもつき黒毛和牛」ブランドを唱う割りに、ほとんど挽肉程度の使用じゃアピール度もこころもとない。
どうせなら黒豚、薩摩地鶏の種類でトリオ、しかもぶつ切りの肉が2〜3個も入ってれば豪快に豪華どげんじゃろか
折角こうして掲示板でプレゼントの公開、皆さん週末にグルメさんとこに海軍カレー目指して会いませう!

それにしても馬グルメさんの美味礼讃は銀座のお店だけでも無さそう。 こんな不況の世の中、飲食だけは変にいらかを飾り意味をはき違え看板を競い合ってるが、 果して生き残るは?
飽食の時代を過ぎて料理の鉄人達が表舞台に登場し過ぎてしまったから安いはずの居酒屋の敷居が高く なったね。
居酒屋も料理屋(料亭)も分別が付かなくなったしね、看板だけでは味も見えない。
そんな中に確かな味を守ってるとこはあちこちにあるんでせうが、人が並ぶ様になると自然と足も遠のく。
以前は神楽坂や浅草には路地裏にちょこっと小粋でそこそこの味処があったのに 渋谷・新宿・青山なみ金太郎あめ
僕は仕事の帰りにその渋谷にしては安〜い喫茶店オーワダで生ビールを引っ掛ける位だから言う資格ないか・・・
川越さん、自然教育園にも入りたかったが生憎の閉園真際で少し余裕の欧州貴族ジュエリー展に入った次第。
あそこは有数の隠れた名所らしく田中康夫が東京グルメ紹介ですすめてた場所、変に飲み食いするより良い。
古川庭園、六義園、小石川後楽園、新宿御苑、明治神宮、両国の汐入庭園や向島百花園あちこち行ってはみたが。
代々木八幡の近くにある(東大駒場が近いか?)近代日本文学館・民藝館や庭園も小さいけど良いですよ。
今年は桜の花の季節に行った。今はもうすみれの花もシランの花もサルビアの花も咲いた、さくらんぼの実る頃・・

(無題)  投稿者:八千代のミコ  投稿日: 7月 3日(木)22時29分14秒
馬グルメさん、どうも有難う!
さすがグルメそのものですね。
そのうちいずれかに行ってみたいと思います。年のせいか、多小高くても 美味しいものを少し頂ければいいなと思うようになりました。
馬グルメさん、どうぞ糖尿病にはご注意を!!。余計なお世話ですね。
 あ、そうそう、海軍カレ−って美味しいんですってね。会社の人知ってました。 もし分けて頂けるならほしいなあ。
 株価が上昇して仕事が忙しくなって来ましたが、皆さんの所はどうですか? 楽観視は出来ないと言ってましたが・・・・・・・。
 ここのところ、毎日のように物騒な事件ばかりで、いやになってしまいますね。
世界一安全国だった日本はどうなってしまったのでしょう?まるで犯罪国日本 ですよね。せいぜい、自分達の身は自分達で守るしかないですね。
 これから夏本番!暑さに負けず励みましょう。

メメント・モリ(死を忘れるな)  投稿者:かげろう  投稿日: 7月 4日(金)00時21分42秒
 庭園美術館できらびやかなこの世の花に囲まれながら、展示品の中でことに一群の宝石の注釈で気になった言葉。
ご覧になった日本の女性達がどんなふうに思ったか判らないが(圧倒的に女性が多かった)聞き漏らした あそこに飾られたジュエリーの数々がただ単に飾りじゃなく、欲望や権力の象徴だけでもない・・・

当時中世ヨーロッパキリスト教世界はイスラム教徒との熾烈な宗教戦争の時代であった。
いわば銃後の守りを勤めねばならぬ女性達に贈られた(架せられた)言葉が「死を忘れるな」であった。
親兄弟や子供達や特に贈った当人の男にとっては、死を恐れるな、だろう。
中世十字軍以降のヨーロッパキリスト教文明の深層心理がこうした晴れやかな舞台にもひっそりと働いている。
貴族社会の女性達が、着飾りまとった衣装の片隅、指輪や首飾りなどの装身具にまでかたどった<死>の象徴。 どくろ=頭部人骨の意匠デザインが本物の髪の毛と埋め込まれ刻まれた宝石が異彩を放ってた。
愛する人を忘れない為にという初期の目的があったろうが・・・

もっと探究する為に写真評論家の藤原新也のホームページが『メメント・モリ』ずばり。是非ご覧あれ。
語の意味よりも違う世界が開かれてくる。もっと僕らの世界に身近になって。とりあえず。
藤原新也/メメントモリ

どくろのデザインが、、、  投稿者:ココ  投稿日: 7月 5日(土)00時28分46秒
川越のがんさん、 掲示板が刷新されましたね。
ありがとう、とても明るくて携帯でのチェックが早くできるようになるでしょう。
昨夜の「菊次郎とさき」子どもらしい たけしの楽しいドラマでした。 壁塗りだけをチェックしながら見るというユニークな観戦でした。 来週が楽しみです。
今朝の新聞の投稿欄で54歳の人が 昭和30年代はじめ、ラジオからの「一丁目一番地」が 楽しみだったとありました。
しっかり、メロディーも覚えていて すぐ出てきて、懐かしかったです。
そういえば、ラジオの時代も良かったですよね。想像力が豊かで。

かげろうさん、 宝石をみるのに夢中で注釈には目がいっていませんでした。そんな深い意味もあったなんて、、、。
どくろは今、若者に人気のデザイン。Tシャツやネックレスがありますね。
あのデザインのどこが魅力かと思っていましたが、ここからきていましたか。
そろそろ「白熊」の季節ですね  投稿者:ココ  投稿日: 7月 7日(月)22時44分36秒
ミコさん、 本当にこの日本はどうなったんでしょうね。
と昼のニュースを見ながら話していました、 また残虐なニュースがありましたね。 南の方が多いけど。と神妙になってしまいました。
さてきょうは七夕。天気がわるくて、織姫と彦星はあえたのでしょうか。
神奈川県の平塚では盛大に七夕まつりがおこなわれているようですが、 行ったことがありません。
鹿屋でなつかしいのは「六月灯」と「おぎおんさあ」いまでは「花火大会」もにぎやかですね。 夏休みの絵日記に「おぎおんさあ」と鹿児島弁でかくのが恥ずかしかった。
いつも沿道で見る側でしたが、カキ氷を食べたり、楽しみでしたね。
そうそう、最近では「おはらまつり」もありましたっけ。
去年はお盆に帰省しましたが、名物の「白熊」だけはと 鹿児島で食べてから戻ってきました。こちらでも有名になっており、「白熊」食べてきた? と聞かれる始末。
まだ梅雨で肌寒いときもありますが、夏祭りの季節になりましたね。
そういえば、ここの管理人さんの第二の故郷:川越のおまつりがHPに ありますが、、、。
わがマンションでは、近くのスーパーが提供してくれた「おみこし」があって、 やぐらの上でたいこにあわせて盆踊りを踊るのが、自治会のお祭り行事。
おぎおんさあ  投稿者:かげろう  投稿日: 7月10日(木)02時23分35秒
ろっがっどー(記憶違いか燈を濁って六月堂と思ってた)には早めに仕事終った大人が焼酎呑んで何やら 集ってた。
グレープの精霊流しの唄みたいに、しめやかに灯ろうの侘びしげな灯も似通うものがある。
(薩摩藩では明治初期に「うら盆え」を禁止したおろかな歴史がある)
陰暦だから今の7月中旬、そして今年の「おぎおんさあ」は20・21日で花火大会は19日とか。
たまたま図書館で借りてた『鹿児島県の歴史』原口虎雄著・山川出版社には、鹿児島祇園祭とある。
年中行事の項に、八坂神社(京都)の祭礼で神幸があり、山車・十二かんめ・官女・稚児行列などがでる。 商売繁盛・悪疫退散を祈って・・・と。鹿屋でも最大のお祭りだ。

何で京都の?と疑問には答えてくれないが、おそらく明治維新で他県に類例を見ないほど徹底的に推進された 王政復古(天皇制中央集権化)の喧伝の下、荒れ狂った「廃仏毅釈」運動に関連するのではないか。
すでに薩摩藩政時代に開明君主で知られた島津斉彬は全ての寺の鐘を兵器製造に当てようとしたというし、 島津家先祖の霊祭を寺から神社へ移して神道で統一し寺社の土地財産を没収する廃仏論の先頭に立った。
全ての寺がつぶされ貴重な文献や文化遺産が惜し気もなく壊され、代わりに国家神道の神社が創建され 士族を中心に強制的に「かんながら」の敬神運動を執行した(維新政府と対立するかの様にまだ島津の 藩政があった)

どうもその辺で京都の有名な祇園祭も移入されたのではないかと考える。
注目すべきは全国で一番士族の多い薩摩藩(屯田兵が多かった)では一向宗(浄土真宗)が徹底的に弾圧 された。
にもかかわらず「隠れ念仏」として下級武士や農民に営々と受け継がれたのは不思議である。
六月燈・おぎおんさあの年中行事にそんな歴史や精神史をこじつけてみた。

ココサン、おぎおんさあと書くのに躊躇されたのは敗戦後の教育界での方言排斥運動・標準語推進化の影響 でしょう
僕なんか小学校時代に帰りの反省会で方言を一つ喋る度に職員室へ呼ばれ漢字練習を罰として科された。
翌日は一日「僕は方言を使いました、今度から標準語を使います」とゼッケンを胸に下げられたし、 休み時間は廊下に座らされて人と喋るな等の苦い体験ある。
学校内では方言は禁じられた、子供の間に密告の制度を作ってそれは陰湿だったが僕はどこ吹く風の体だった。
勿論、あんまり頭にきた時はほとんどぶん殴って忘れた(はず・・・!)で山や川で1人学校をサボった(山がっこ)

七夕は昔そこら中どこにでも竹林が有った頃、勝手に伐って来て家族で短冊飾って遊んだ覚えが有ります。
平塚の七夕祭りは何度も泊まり掛けで行ったが、友人の13回忌を最後にもう10年以上観てない。仙台も昔。
今年の七夕は雨まで降ったが、せめて奈良の七夕伝説のホームページでも眺めて下さい。
ぼくらは出会いを禁止された姫・彦でないから、年中、事あらばしょっちゅう出会い楽しもう!
株価が一万円を突破しようとも、まやかしと思うし、先々安定した値動きでもあるまいて。
んだもした〜ん、ほんのこっね、じゃっどん、そぁじゃろかい、けぇさいばっちょろんがないかしーちょたねどかい?

方言の禁止?  投稿者:ココ  投稿日: 7月10日(木)23時45分06秒
六月燈では同窓生の清水さんが舞台で「男踊り」を踊っていたのを思い出しました。 かっこよかったですよ。
「おぎおんさあ」とか方言は禁止されていましたか?ましてや、職員室に呼ばれたなんて、初めて聞きました。ひどいね。
反省会なんて、なつかしいー。といっては怒られますか?
そういえば、カタカナばかりの鹿児島弁の便りをくださる方がいて、読みにくいというか、ちょっとそれは違うでしょう。という言い方で標準語とのまぜこぜで とても読みにくい。
東京に来るまで、近所の人の事を「OOどんのOOちゃん」と呼んでいました。
最近では鹿児島では方言を使わないそうです。(若い人の事でしょうね)
たまに、こちらで、方言を聞くとすぐ解りますね。九州方面とか、、、。
特に鹿児島のはよく解る。
行く着くところは高尚な言葉らしいですが。

かげろうさんが去年「天の川伝説」のHPを送ってくれたんでしたね。 取り出してみます。
「おぎおんさあ」は今となっては貴重な祭り。なのに数十年も、見ていません。
500番達成、おめでとう!  投稿者:かげろう  投稿日: 7月13日(日)01時24分45秒
掲示板の閲覧番号が500番目でしたので何か書くにャアと思った。
が、愚息の航空券予約でスカイマークのホームページ開いてる内に遅れてしまった。
その間に、風呂・だいやめ・電話センター予約やら何やら・・・・
そして今接続更新(長時間の断続があると更新出来なくなり改めて接続し直さねばならん)したら504番になった。
501、502、503の人は、そっと去ってゆかれたんですねえ、遠慮なさらずに何か一言でも!
とにかくもこうして数だけは稼いでますね、川越の管理人様。

唐突に、来る7月18日(金)夜7時過ぎ頃、代々木上原のイタリアン「ひだまり畑」に都合つく方は御参加を!
 場所:小田急線代々木上原駅歩すぐ、渋谷区西原3ー24ー8 電話03(3485)3050
例の海軍カレーのえんで、おくゆかしくも僕達のお祭りを開催しようぜ!
都合で少し軌道修正されました。当日7時迄は、お店のすぐ近く(株)ブラステック(釘田社長)の会社見学
「ひだまり畑」  投稿者:ココ  投稿日: 7月13日(日)09時42分27秒
えっ、500番ですか?
おめでとう。ガンさんにはお世話になります。 これからも楽しいトークで、この世の中を乗りきりましょう。

ともかく、梅雨が早く明けてほしーい。
かげろうさん、「ひだまり畑」仕事帰りに立ち寄ります。
掲示板を見てない人に知らせなくてはね。 みなさんも、よろしくね。

まやかしの日本かどうか  投稿者:かげろう  投稿日: 7月13日(日)14時36分09秒
今朝テレビで少し気になってた日本経済の今後について、たまたま竹中大臣がいつものしたり顔で登場してた。
田原キャスターはいつもの食い下がりで何か引き出そうとして雄弁に喋りまくる構図は相変わらず。
経済同友会の日本アイ・ビー・エム会長が間延びした様にやんわりとトークしてた。
いながらにしてこんな顔ぶれを観つつ生の話を聴けるのは、我が国の「健全さ」の証左だろうし強さでもある。

経営者でも良い納税者でもないが、気になるのはやはり政財界の現時点での成長と発展への見通し。
現状分析が正しく出来てるかであって、甘い期待感や過去の栄光へのあんのんとした寄り掛かりではない。
残念な事に途中からみたし、民主党管代表のお決まりの演説調が始まりしかと聞かなかった。
竹中大臣の国会答弁が、官僚の作った原稿の棒読み状態には、恐らくそうした傾向が否定出来なかろうが。

異常な株価の動向が期待感の集中した結果なのか、ほんとに日本経済の底力(実力)の裏付けなのかどうか。
注目したのは、新日鉄に象徴される「日本経済の米」が復活して来た事で、中国への連関。 しかしこれはオリンピックを控え、アジアの中で一番活力が期待される、出て来なければならない性質のもの。 ただし書きが付くし問題は国内需要と供給のバランス。
国民の税金を湯水の様に破たん銀行に注ぎ込む事にものすごい反発や違和感を感じないのだろうか、民間の中小企業はその「税金の1円」から始まって見える「庶民の生活」に力を必要とする。

郵便貯金はじめ国民の預貯金が膨大な額というが、それは国民の私事で、国家として何をして来たかが問われてる。
国家の構造改革がきっちりしない限り、国民の生活と国家が離反したままの構造は続くのじゃなかろうか。
ただし僕だって期待感を込めている事は確かだが、さて・・・

まやかしに思える国家の幻と、手に取って見える汗水垂らしながらの生活の実体。
例えばイラクへの米英の戦争をテレビでお茶の間からみた日本人はがれきの山と化した「国家」にどう感じたか?
北朝鮮の金日生の幻が突如ボタンを掛け違い、南進や洗脳されたロボトミ−軍団が日本海側に上陸しないか?
トラック2台分の松茸を貰って命拾いした我が国の首魁はまんまとアメリカへ逃げ込めるだろうが・・・
アハハ、冗談、で済めばよいね。ごめんな純ちゃん、張り子の虎みたく威張ってるに。裕ちゃんの兄がいたよ。
だが生活も経済もそれじゃ済まない、クリックして再スタートできるとは限らない。
迷える国民に「夢」を持たせて、希望の灯を燃やし続ける事ができるか?
「ウォーター・ボーイズ」は現代版学園ドラマ。  投稿者:川越の住人  投稿日: 7月15日(火)23時39分07秒
フジテレビの「ウォーター・ボーイズ」は川越高校水泳部をモデルにしたというので, つい見てしまいました。
ストーリーは今では復刻版でしかお目にかかれないと思っていた学園ドラマですね。
そんなに珍しいから話題性の高いドラマになっているのかと改めて感じた次第。

息子も川高(川越高校のことを親しみを込めて地元ではカワタカという)の卒業生なので, 彼が在学していた8年程前に学園祭(くすのき祭)のときのぞいたが,「男子のシンクロ か!」と驚いたものです。
男子校である川高の生徒達が、女子高の川女(カワジョ:川越女子高校)の女生徒達を惹きつけよう として始めたんだろうと思います。
ちなみに川女の学園祭は「紫苑祭」といって高校生には人気のようですが、あいにく娘は 私立に行ったため川越の住人は実態を知りません。
私の周りでも人気です  投稿者:ココ  投稿日: 7月16日(水)23時18分05秒
この春、予期せぬバス旅行の帰り、疲れも忘れてビデオで見たらとても面白くて最後までみていました。
「ワォーター・ボーイズ」は私の周りでも人気があります。
テレビ版も同じなんですか。学園ドラマとしては懐かしいですよね。

川越の住人さんのところと同じくらいの息子の高校では、 かなりハイテンションな応援合戦があって、運動会よりこの応援合戦のダンスお目当ての客が来るらしいです。
地元だけでの話で川越高校ほど全国展開していませんが。
になみに服を作るのが親だったりして、幼稚園児じゃあるまいし、と思いつつミシンを引っ張り出して作った記憶が蘇りました。
凝ったデザインで苦労しました。
子どもの登場あるいは聖域  投稿者:かげろう  投稿日: 7月18日(金)07時33分46秒
そうか川越高校文化祭から来てたのか、男のシンクロという言ってみれば逆性差のスポーツ。
女性の方がオリンピックで華やかだが、高校生という十代の新鮮さと話題性が大きい。
映画になりテレビドラマになり、僕はマンガ誌で見たような記憶がある。
今の時代何を見ても聞いても素通りする事が多くなった。情報過多の中、生きてゆく事にかまけてしまって。

映画は面白そう、ウォーターボーイズですぐ思い出した20年前の映画「台風クラブ」のハチャメチャさ。
中学の女子水泳部員たちが通りかかる男子を引きずり込むシーンや投身自殺に何故かしっと感を感じた。
このところ少年犯罪の猟奇性や凶暴さがすぐセンセーショナルに取り上げられてる。が大人の規範やジョーシキ それは犯罪と言ってよいがもっと巷に世間に洪水のごとくあふれ過ぎ、自分が通り過ぎた少年少女の頃を忘れている。
去年53才で惜しまれつつ病死した映画監督の相米慎二の作品。「セーラー服と機関銃」の衝撃。
映画を看板やニュースでしか見なくなって久しいが、あの頃は週に一回は孤独を癒しに映画館に通った。
若さの特権とは生の過剰である。エネルギー過剰、不合理、非道徳、独善、生きる事への不安・・・
みんな大人になる事で全てを無くしてしまっているが時々思い出す事がある感情ではなかろうか。
特に老年期のトバ口に立っている僕らは、とうに失ったはずの意識が懐かしさと共によみがえるはず。
多くのひとが無害無菌のまま人生を生きられないだろうが、少年少女をパッケージできないということだ。
親子げんかが頓に増えて来たがそれで良いと思っている。親は子を育てるが子どもは親の物ではない。
子どもの登場だ。どっちみち子どもは親を乗り越えなければ成長しないし、生きていけない存在だ。
親に責任が有るとは、子どもの領分を保護する事であり犯す事でもある。が存在を承認するに始まる。

むかし「少年の町ゼフ」とか「漂流教室」夢中になって読んだ漫画もあった。
迷子になった!  投稿者:川越の住人  投稿日: 7月19日(土)13時08分13秒
かげろう氏の呼びかけで「ひだまり畑」に集まりました。(9人)
お開きになって、駅でお手洗いを探していたら皆とはぐれました。
----
ニーナさんにお借りしたスナップをアップしました。

http://hamitodoro.tripod.co.jp/yosan-kai/2003_07_18/030718yosankai.html

しょつのんごろもよくろた  投稿者:かげろう  投稿日: 7月20日(日)01時35分33秒
ほんのこて酔くろっしもっ、気が付いたのは午前9時。代々木駅のベンチじゃった。
まこち穂が無か話っで、げんねたいば、おどま、わっぜえはなぃっじゃった。

みんな帰ったので少し3人で飲み直し、それが効いたのか渋谷へタクシーを飛ばした帰れない二人。
鹿屋中の同級生の岩重多喜三が道玄坂で店を開いてる。自慢のひげがなくさっぱりしてた。
後は覚えていない。酔くれんぼ、焼酎飲んごろじゃっで、どこいでんさっでんねぶいかぶっしもっ・・・

ジャケットと携帯を無くしたので帰った。機能停止の申込をして背中に軽蔑の眼を感じつつ午後の仕事へ。
明日の午は横須賀の海軍さんのカレーが楽しみ、おおきにあいがともさげもした、馬グルメさん!
鹿屋海軍航空カレー(これが正式名称)との違いは、とさげすみと非難中傷をかわすべく・・・
良かおごじょと良かにせどん達に感謝します。(のんかたてげてげにせんにゃ身が持たんごなっ自戒)

日付変わっちゃった!  投稿者:八千代のミコ  投稿日: 7月20日(日)18時48分01秒
今日は久々に一人ぼっちの休日です。
何もせずボオーッとして居るのもたまにはいいですね!
おとといは皆さんお疲れ様でした。仕事の疲れも忘れ、楽しいひとときを 過ごせました。
迷子になった人、駅のベンチに寝てた人、困っちゃいますね!!
私も、家に帰り着いたのは、何と、日付が変わって0時45分!結局皆寝ていて 歩いて帰るのが怖いのでタクシーで帰りました。ちょっと不良主婦かな?反省! 馬グルメさん、海軍カレー有難うございました。
それに会社の方たちには大変ご迷惑 おかけして申し訳なく思っています。くれぐれもお詫びしといてくださいね!
今夜、夕食一人なのでカレー頂こうかなと思っています。
久しぶりに楽しかった   投稿者:JOE  投稿日: 7月20日(日)23時13分10秒
 18日はほんとに楽しかった。皆さん、お世話様でした。
馬ぐるめさん、会社にまで押しかけ、お土産つきでほんとに恐縮です。ありがとうございました。
20日は庭園美術館のホールで娘の発表会があり一日出かけていました。疲れました。
明日は娘のお付き合いで原美術館にでかけます。ちなみに耀司山本展をやっています。
今では日本のファッションデザイナーの第一人者と言う感じでしょうか。 
酒量にはご注意!!  投稿者:ココ  投稿日: 7月21日(月)01時13分56秒
日付が変わりました。というのはきょうの話。
町田方面の二人はかろうじてその日の内に帰り着きました。
かなりのアルコール量だったせいか、ひとこともしゃべらず、というよりしゃべれず帰宅しました。
翌朝きつかったです。夜は私が所属している会の「例会」で、劇の鑑賞会。 また恒例のサークル会と称する飲み会で、不良してました。
海軍さんのカレーは二人分だったので、まだ味わっていません。
コンビニ通によると一年くらい前、流行っていて、セブンイレブンでかなり良い値段で売っていたそうです。
馬グルメさん、原宿まで行ってくださってありがとう。私も来週行く予定なので、 鹿屋の海軍航空カレーの方も手に入れてきます。ほしい方はいませんか?
ブラステックの社員の方々、ご迷惑をおかけしました。みなさん親切というか、熱心にお仕事されていましたね。
我々のせいで社長の株が下がらなければいいけど、、、。
引き続き、鹿屋の話です  投稿者:ココ  投稿日: 7月21日(月)13時19分06秒
  嬉しい話があります。
この間までみんなと一緒に集まっていて、この春、鹿屋へ帰って行った 古川さんが鹿屋の寿町の実家で 刈り込みの仕事を引き受けてくれているそうです。今日、明日と。
お隣が門脇さんの実家で、同じ同級の出口陽子さんがお兄さんの嫁さんなので、 庭の手入れを古川さんに頼んだらしい。
その話を聞いて遠くにいて、 嫁らしいこともできず、 この夏は帰れそうにないので、本当に嬉しいです。
刈り取った木々は池崎さんの家の裏に運ぶんだとか。 なかなかチームワークがとれているじゃありませんか。
古川さん頑張っているようで、良かった!!
祭の後の寂しさは・・・  投稿者:馬グルメ  投稿日: 7月21日(月)17時12分22秒
  2〜3日見てなかったら、アレレ書き込みが増えてますね。
皆さん「例の宴」の翌日も結構頑張ってますね、あっ頑張ってない人もいたか・・・?
私もどうにかam1:00頃にはたどり着いたようですが、それより遥かに悲惨な人も。
博学と文章の上手さで皆の尊敬を集めているKさん、そりゃあないよ!
「背中に軽蔑の眼を感じつつも」仕事に行ったのは偉いけどさあ、普通なら(俺んちなら) そんな程度じゃ済まないよ、ホント!!!!
無事で良かったけど、何より危ないじゃないですか!  以後気をつけましょう、お互いに。

古川君の件は本当に嬉しいね! 去年の関東三星会での彼の話の時にも思ったけど、鹿屋で成功して欲しいなあ。

そういえば7月12日の日経に、開聞町の「そうめん流し」の記事がありました。
それによると、ゴールデンウイークやお盆には1日5000人前後の客が九州一円から 集まるそうです。(年商3億)
皆さん、開聞町の人口は7200人ですよ!、それに「そうめん」だけしか無いんですよ!
それがこんなに集客してるなんて、私は本当に驚きました。
鹿屋でも工夫すればナニか出来るんじゃないかなあ・・・・

同世代の絆・・・それから  投稿者:富士の囲碁好き  投稿日: 7月22日(火)21時21分11秒
  久しぶりに投稿します。いつもみなさんのお話を楽しく見させてもらっています。
7月18日は相当に盛り上がったみたいですね。会社の付き合いでもなかなかないですよ ね。
実は、私もその日出張で夕方5時過ぎまで新宿のマインズタワーに居ました。代々木で 集まる話は知ってはいましたが、当日はすっかり忘れていました。残念でした。
でも、みんな集まるとどうしていつもあんなに遅くまで、次の日まで飲んだくれるんで しょうね。やっぱり、気持が同じになっているんだなと思います。
人生の道は違っても生きぬいてきた時代は同じ。ましてや同郷で同世代同窓となると、 その絆は相当深いと思います。
それを強く感じました。これからも大事にしたいですね。

ところで、我々も53〜54歳で、仕事人生は終局に向いつつありますが、最近、よく 考えることは、「60歳になったらどうするか?」ということです。
今まで歩んで来た道が自分の満足いくものだったかどうかが一つの尺度ですが、仕事一 筋できたかなと思えるせいか、60歳になったら、ゆっくりしたい、できれば、自分の 故郷でもう一度自分の歩んできた道を振り返ってみたいなんて考えています。
みなさんはどんな考えをお持ちですか?
「終わり良ければ全て良し」「最後の詰めが肝心」なんて単純な諺が今の私にはとても 大事に思えます。

追伸)古川君はガキの頃からの友達でした。本当に良かったです。

I氏からの便り  投稿者:川越の住人  投稿日: 7月25日(金)00時01分43秒
  この6月、NSKからその関係会社に転籍,長野県上田市に引っ越した I氏(本人の了解を貰っていないので)からメールを頂きました。
そのうち本人自身投稿してくれるでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>
>メール頂きありがとうございます。
>ここ上田の地は、とても住み易いところです。
>山や木々の緑の鮮やかさは、鹿屋を離れた以来、気付かなかったよう
>に思います。
>会社は、やはり、大手と違い、苦しいですが、「遣り甲斐」は段違いに
>大きいです。勿論、収入は、激減ですが・・・・・・・
>「掲示板」ご苦労様です。
>たまに、眺めて、楽しんでおります。
>こちらにお出かけの折には、是非、ご一報ください。
>
>

祭の後、懲りなく、復活へ  投稿者:かげろう  投稿日: 7月25日(金)00時52分00秒
  囲碁好きさん、折角眼と鼻の先迄来ていながら、それこそそれはないよ!遠慮は無しよ!
見解の相違も何かとあるのが人生、議をゆなとは言わせん、何とか時間を割いて皆に顔を会わせて欲しかったなあ。
富士の白雪ャの〜え、溶けて流れりゃ皆同じ、同時代を生きて来てましてや同じ故郷で育って来たからには尚更ですよ。
銀婚旅行の話はどうしたいって話も出来た。これまでのバンドルネーム全員が初めての顔合わせだった残念。

馬グルメさん、吉田拓郎のうた覚えてます。あれだけ酔いつぶれてしまうと寂しさもへったれもなく、青空1人きり。
癌病棟から復帰した拓郎を先日見て正直良かったと応援したのは、ついぞ会えなくなった友人知人が多くてね。
馬が笑ってるナンテがなってたが、今日まで明日からも生きていく・・人生が地獄なら天国への階段をのぼろう。

開聞町のそうめん流し、高3の夏休みに池水・児島・北方君達と遊んだ、あの頃すでにやっていたよ。
あっちは観光地に恵まれ、鹿児島からの足も整っている。夏休みに東京の友人を電車・バスで案内した覚えがある。
暑い中、満員の観光客、30年も前だ。旅行ブームで長崎鼻もごった返してたし男女6人でテント借りて野宿した。
佐多岬へ行った帰りに鹿屋に寄ったが、当時はまだ鉄道があったし国鉄バスもありあたふたと桜島・鹿児島へ。

海上自衛隊の航空隊に隣接して民間機乗り入れの話が一時期あった。が産業的にも需要が見込まれないとかで立ち消え。
伝統ある大根占と山川を結ぶフェリー航路も閉鎖される時代、なんとも情けない話だ。
交通を遮断したら経済は始まらない。半島の尾根にアスファルト道路を造った政治屋が死んじゃえばそれっきりか?
もともと佐多・田代・大根占など南大隅一帯は古代から南薩と交流があり、佐田氏の出自もそうで又肝属氏も 喜入付近に私領があったとものの本に出ている。
根占氏もそうらしく、有力な豪族と共にひと・ものや文化もかなり 頻繁に往来があったようだ。
現に私の母方の一族は加世田にルーツが辿れたと聞くが、寺の過去帳も焼かれてしまい墓も寺も壊され、杳としてる。
大隅半島の繁栄をいかに復活するか、21世紀の課題は大きい。
それでも佐多岬だけはバイクの若人がワンサカ目指して来るようで、以前ビーパル誌にも旅の名人?が紹介してた。
神川大滝のそうめん流しもやってた。ディープ・サウス・ブルーと思い入れがつのる日本の最南端!

平成の大合併〜ずいぶん進んだが.?  投稿者:川越の住人  投稿日: 7月25日(金)17時33分03秒
  鹿児島県の市町村合併情報HPによると、2005年1月1日で大隅半島も新しい枠組みが スタートしそうだ。
これによると(見ればわかるけど)
1.大隅中央(鹿屋、垂水、吾平、輝北)人口11万人の新市
2.肝属東部(高山、串良、東串良、内之浦)人口4万人強の新市
3.南隈(大根占、根占、田代、佐多)人口2万人強の新町
4.曽於南部(志布志、有明、大崎、松山)人口5万人強の新市
5.曽於北部(大隅、財部、末吉)人口4.5万人の新市
の五つの自治体になる。
それぞれの地域で、何が良くなってどんな懸念があるかを縷々広報しているが、所詮は 方向付けへの証拠作りといえるだろう。
特例法によると、合併しても全体の議員の数も減らさないんだって!!!

肝属東部では、早速新しいネーミングの募集がホームページに出ていたから、 『きもつき市』と応募した。
もし合併すると、、、  投稿者:ココ  投稿日: 7月26日(土)10時19分51秒
  我が家の本籍地は肝属郡田代町ですが、この間飲み会の席で、「肝属」は書きづらくて 「つい、肝付と書いてしまう」と、ぼやいてしまいました。
それで、もしも合併してしまうと、「きもつき市」と書きやすくなっていいかなと思いきや、 田代町は肝属東部ではなくて 南隅?南隈?に入っているけど こちらにも「きもつき市」とネーミング応募していいかしら?
取り合う気はさらさらありませんがね。

まだHPはのぞいていないけど、島はどうなるのかしら。
種子島で仕事をしている兄がもし、合併すると、職を失うようなことを言っていました。
いろんな課題がでてくるでしょうね。

かげろうさん、神川のそうめん流しは田代に行く途中行きましたよ。
もし合併すると、、、種子島と屋久島は合併しない  投稿者:川越の住人  投稿日: 7月26日(土)12時56分20秒
 計画では、種子島と屋久島は別々に合併するそうです。
風土が違うから当然の選択だと思います。

自治体がひとつに纏まるには、風土(曖昧だけど)は大事だと思います。
「川をはさんでこちらとむこうは別の国。」なんていうように。
しかし、先だって旅行した先のブダペストは、もともとドナウ川を挟んで 「ブダ」と「ペスト」の二つの街がひとつに合併してうまくいっています。
というより、観光名所の『くさり橋』や架け替えられても市民が名称に愛着を 持っている『エリザベート橋』など、寧ろ『川』が街のシンボルになった ところもありますが。

ところで、、、、[南隅?南隈?] 当然南隅ですね。(ごめん)
合併して何としょう?  投稿者:かげろう  投稿日: 7月31日(木)00時31分28秒
 HPを覗くと特例期限を目指して日本全国に渡っている。過疎の人口激減地域が多く 小子高齢化が避けられない訴えが目立つ。
古い「伝統ある」名称を持つ郡とか村や町(農山村)が、中央や東西南北と方位に取って 変わろうとしている。
僕がこの春から転出するハズだった三重県の伊勢志摩も一つにまとまろうとしている。
真珠養殖と風光明美な所。
何よりも世界の小津安の映画の舞台としてマニアの間では知られた処。がバブル崩壊後 建売別荘の空家が目立つ。

記憶に残っている大隅半島での合併話し、東桜島村が鹿児島市へ編入されたが、 隣の西桜島村は独自路線を歩んだ。 桜島は大正の噴火で大隅半島と地続きになる火山活動でほぼ全島が火山灰の下に埋もれ、 以後数年は異常気象が続いたらしい。 大噴火の影響は数年アジア全域に及んだ様で、おまけに台風被害も輪をかけ、それでも なんとか復興整備はなされた。 ちなみにその後、大隅鉄道が高須・鹿屋間に開通して大隅半島は海軍航空基地を中心に 交通網も整備されて来ている。
西桜島村は、観光と農漁業の地場産業の発展で、桜島町として昇格(?)して今日に至っている。

余談だが、あおとよう・はじめちとせ、読めない・書けないが美しい唄姫が頑張ってるねえ!
時代は変わる、が島の伝統はしっかと南の島々には残ってるのが頼もしい。

暑中見舞い、独立しました  投稿者:かげろう  投稿日: 8月 3日(日)01時31分41秒
 やっと気象庁の梅雨明け宣言が出ましたが、皆様体調くずしてないでせうな。
当方は突然の出向話しが持ち上がり、取り敢えず思い切って渋谷のホームヘルパー会社を 辞めました。
都下の東村山市(西部新宿・粂川駅前)で新規事業所の開設を依頼されたので独立する好い 機会と思って。
当然、介護保険法にからみ、訪問介護事業(ホームヘルプサービス)がメイン。
福祉用具の販売貸与事業(介護用品製作販売ショップ)も。外反拇指用靴の オーダーメイド・デザイン可能。
加えて住宅改修事業(手摺取付等の小口工事からリフォーム全般)むろん新築も可能で 本来こっちを希望。

と言えば聞こえはいいですが、雇われ所長で、事務用品を取り揃えて名刺作りがまず最初の仕事。
ファックスもパソコンも購入しなければならない。社長室兼事務所と専用電話と机があるのみ。
あと2人はパートナーを揃えないとならない・・・
オーナーが当地出身の自社ビル持ちなので当面資金には不自由しないが、 こちらは資格と経験あるのみ。
ぼちぼちと、でも内心はヒシこいて走り回るつもり。
寒さの夏はおろおろ歩き、とならん様に。 暑い夏になりそうだ。
社長ですか?  投稿者:ココ  投稿日: 8月 3日(日)08時19分52秒
 梅雨があけて、本格的な夏到来といきたいところ。
かげろうさん、ついに決心しましたね。
夏休みどころではなくなってきましね。でもちゃんと休みもとって、がんばって!!
がんがりすぎないで!
う〜ん、それが只の所長なんだア  投稿者:かげろう  投稿日: 8月 4日(月)02時05分15秒
 お気持ちありがとう、やっぱ柳田国男『妹の力』の信奉者としては心強い見方。
でもね、あのねのね、たった一文字違いで人生狂う人もいる、大袈裟!だが社長でなく所長。 事務所の管理責任者。
だから聞こえは良いが実績が物言う世界の常、居るだけで給料やボーナス入る時代はとっくに 終った。 先ず自分の給料分を稼ぎ、プラスパートナーと事務所の経費やマージン・・・

30代初めに一度手痛い失敗に懲りているんだが、成りゆきもあり、又ぞろ賭けてみたくなった。
経営は苦手で、有能な人の下では「虎の威を借りてでも威力を発揮する」我が身の不甲斐無さを 自覚している。
50代、せめて後ろ姿だけは誠実に、だから今後どうなろうとも後退する事なく、 ただ前進あるのみ。 僕の頭には世界同時革命の真っ赤な旗印が今も絶えず頭上高く翻っている。下らん妄想はとっくに 消え果てたが。 やるからには、一点突破・全面展開、の理想は蒼ざめた連中より明るく意味付けできる。
只の所長が一年後(半年も持つかなあ)にどうなるか、まあ、見てのお楽しみ、など楽観的にしとる場合か!
 追記)朝鮮戦争後、半世紀!NHKスペシャル番組を食いいるように見た。
「アジアは一つ」岡倉天心が唱えた夢を思った。
便所に積んでた伴野朗『西郷隆盛の遺書』また読み始めた。陸軍大将西郷どん51才、 とっくに彼の歳を越えた。
コンナに夏が寒いと冬の鹿児島は雪が早いかなあ?西南戦役出率、死出の朝は雪が降り積もって たそうな・・・
英断に祝福!  投稿者:馬グルメ  投稿日: 8月 5日(火)17時35分34秒
   かげろうさん、あんなに飲みながら話す時間もたくさんあったのに、独立なんて
「キイテナイヨ〜〜」
取り敢えず心から「おめでとう!キバレヨ!!」
何よりその決断の潔さは、成功者になれる資格を充分に備えている証明、と喜んでいます。
専門の介護事業だけでなく、住宅関連もやるんだね。
その辺りは今度またじっくりと話してみたいなあ。
当然これから幾多のハードルが待ってると思うけど、ナーニたいしたことないよ!
我々の存在(人生)なんてさ、瞬きするより短いし、針の先より小さいし・・・・・と思わない?
どうころんでもたいしたことない・・・・・
やらないで後悔するより、やって後悔する方が、死ぬ時に納得できるんじゃないでしょうか?

私は16年前に独立し、アッという間に社員が27人に増えました。
しかし落ちこぼれ経営者の私は、バブル期に不動産投資に走り大失敗、 平成7年の頃には社員が、たったの4名にまでなってしまいました。
その間山あり谷ありでいろんな経験をしましたが、どうにか会社を潰さずに来ました。
現在ようやく社員も30人まで増え、今後の展望がほんの少しだけ開けてきたかな?、 という段階です。
相変わらずいつも資金繰りに苦労していますが、でも精神的には豊かな日常だと思います。
かげろうさんの文に「当面資金には不自由しない」ってありましたが、これってズルイよ!
そんなに恵まれた環境でスタートしていいの?  (羨ましいなー)

追記)どういうわけか40歳になった頃から、度々会津若松に行くようになりました。
明治維新・西南戦争を通じて我々の最大の敵であった地ですが、今は大好きです。
ナニを感じてるのかなあ・・・・、一つだけはっきりと意識することは 「会津の士も薩摩の士も、時の為政者の犠牲になった」ってことです。
街中に「薩摩藩士の墓」がありました。
思わず先祖の冥福を祈ると共に、会津の人々に心から感謝しました。
また今年も11月に行く予定です。 もう一つ新蕎麦を食べる目的もありますが、その件は又!
会津若松の魅力  投稿者:ココ  投稿日: 8月 6日(水)22時51分52秒
   昨年の「三星会」の時の講話で馬グルメさんが蕎麦を食べに行くという話していましたね。
その会津若松でしょう?
私はまだ一度もの福島へ足を踏み入れた事がなくて、行きたい気持ちはあるのに、 なんだか気後れしてしまいます。福島の出身の方が隣に住んでいた時、親しくなっても どこか片隅に引っかかるものがありました。
どうしてでしょう。
でも気になる所で、いつかは訪れてみたいと思ってはいるのです。
他県の人はわれわれ薩摩人に違和感もっているのでしょうか?
気にしすぎでしょうかね。
毎年、新蕎麦を食べにいく目的があるとはいえ、大好きになってしまう会津若松の魅力とは 何でしょう。
一度行ってみることでしょうね。

11月3日は会津まつり  投稿者:川越の住人  投稿日: 8月 6日(水)23時24分35秒
   「愚直に」というのが、会津人の魅力と言える。
幕末に徳川幕府から京都守護職に任じられた会津藩は、尊王攘夷派などのテロから京の町を守り、 御所を守った。それが明治元年からの戊辰戦争では、逆賊の名を着せられ、白虎隊から娘子隊ま で組織され、凄絶な最期をとげる。
虐待は一過性ではなく、明治政府からはその後も会津人の官僚への道は閉ざされ、また、交通の 幹線からもはずされた。
今では、かつての宿場町に過ぎなかった郡山まで新幹線で行き、そこから ローカル線の磐越西線に乗り換えて終点まで行かないと、かつての会津藩城下町の会津若松には 行くことができない。
そういう気風は、結局長州閥に良いようにあしらわれる薩摩人とも通じるものがあると思う。

愚直=正直がいちばん。
かげろうさん、身体を酷使し過ぎないように。

僕が会津に行った訳は・・・  投稿者:馬グルメ  投稿日: 8月 8日(金)18時58分48秒
 若かりし頃は、人を好きになる=その人を高く評価する、という傾向にありました。
社会人になって数年して、決してイコールではないと思うようになりました。
例えば西郷と大久保!!
昔は西郷隆盛は大好き、大久保利通は????。(ばあちゃんが散々悪口言ってたからね)
でもイコールではないと思うようになった頃、胸のなかで大久保に対する評価が変化し始めた。
いまでは西郷は大好き、大久保は尊敬してます。
  その大久保と同じ歩調をとった薩摩人に、西郷の従兄弟大山巌がいます。
僕が大山巌に最も興味を抱くようになったのは、彼の再婚相手です。
42歳で24歳と再婚したなんて羨ましい・・・チクショウな〜んて話じゃあないですよ、勿論。
ご存知のようになんと相手の山川捨松は、会津藩家老山川家の娘なんです。
大山巌といえば、戊辰戦争で会津若松城攻撃の砲隊長でした。
その上、捨松の兄はこの戦いで死んでいるんです。
当然ながら、周囲は反対なんて生易しいもんじゃなかったでしょう。
それを押し切ったのは捨松の巌に対する「女性を大切にする人だ」という信頼!
どうです皆さん、いや同じ薩摩生まれの男性諸君(川越のイワオさん)?
女性にこんなセリフを言わせることができるーー!!(私は失格です)

初めて会津に行こうと思ったのは、捨松の生まれた地を訪ねてみたくなったからです。
そこにある資料館には本当に興味深い資料がたくさん有り、特に巌と捨松のコーナーでは あまりに感動して足が動かなくなりました。(ホントは涙が止まらなくて困ったのです) ココさんも言ってたように、「親しくなってもどこか片隅に引っかかるもの」を確かに 僕も持って育ってきました。
でもこの時以来、この刺がスーーと氷解したような気持ちです。
今から120年も前に、妨害や雑音に負けず彼らは大きな愛を実らせていた! いつまでも拘ってる自分が、随分小さな人間に思えてきたのです。

以来僕は会津若松が大好きです。
前回も書きましたが、彼らは街中の「薩摩藩士の墓」を守ってくれています。
偶然それを見つけたときは、本当に嬉しかったし感謝しました。
会津の人は口下手で無骨ですが、心の温かい頑固者です。
なんだか我々に似てるでしょう?
明日から墓参りに鹿屋に帰ってきます!
奥羽列藩同盟の中心  投稿者:かげろう  投稿日: 8月 9日(土)01時37分17秒
 西郷と大久保、親友同志で対照的な位置付けがされているが通じ合うこころが確固としてあった 様だ。
経済的には日本資本主義の原資蓄積過程、政治社会的には封建主義の崩壊から始まる新しい 立憲君主政治制度の確立期。 この狭間に明治維新期、支配階級の入れ代わりがあり、士農工商の階級制度が崩れてゆくその 葛藤を代表したのが西郷と大久保と言えなくも無い。 西郷が死ぬ事によって大久保の日本近代化がなされたと言えば短絡過ぎるか。

 会津だけでなく庄内から越後長岡へかけて一番の明治の奥州戦争の激戦地で、薩摩藩士への 憎しみが消えてる。
西郷が農本的な薩摩藩独特の郷士出身からして、民衆の生活実体をつかんでいたろう事は確かだ。 会津藩士、庄内藩士、長岡藩士等、西郷と生前親しかった人士は多かったそうだ。勝海舟 だけは超有名だが。
だから逆に若く有能な雲居竜雄の「真ににっくきは薩摩」のような名詩も生まれた (討薩の賦だっけ?)
会津の忘れられない友人が3人いる。3人とも遂に会津人らしく故郷のままに激烈に付き合った。
朴訥だが互いに遠慮会釈なく僕の心に入り込んだし、御先祖様は敵同士の縁で良く 飲み明かしたもんだ。
3人目の山都(やまと)の友は肺癌が見つかり墨東病院で片肺摘出後、再生を期して 会津へ帰った。 夏の盛りの深夜突然上京して来て、翌朝別れ、その年の暮には「悔しい」と痛みにのたうち乍ら 逝った。
猛吹雪のあとの神道式葬儀に列したが、初めて盤越西線に乗り会津若松、喜多方等行ったのに 違和感がない。 流石に寒さはこたえたが、温泉と同じくらい人は優しく暖かくぶきっちょで低く暗い旧家は 情け深かった。
会津の山都のそばは有名になったが、鹿屋のそばも旨い。その荒れ地に割く赤い茎に白い花の 真実を知るや。
白い米を食えないどん百姓が貧しく辛い日々のたつきに石ころだらけの山間の開墾畑で見つけた 楽しみ。
言ってみれば、田舎を捨てた大久保が見限った食物、西郷が血に埋もれて守ろうとした 珠玉の救荒作物。
唐いもや落花生だって今や都会では近年高級品に変わろうとしている。
本来、やぶそば、下賤な食品。

米どころ庄内山形の友人は時々地酒をお土産に、今もあまり飲めないのに酒の席を作ってくれる。
赤かぶやだだ茶(ずんだ)豆がすごく旨いが、文武を尊ぶ風潮は負けても<現代>に生きて いる感じがする。
鹿児島出身者を快く受け入れてくれるのは、西南戦役前にやぶれた激烈な奥羽北陸戦争をじかに 見てるからだ。
両者に通ていする「心」の在り処を互いに信じようとしているからだろう。
もうかすかな記憶であれど・・・
9月に福岡で、、、  投稿者:ココ  投稿日: 8月11日(月)22時00分32秒
 みんなのいろんな意見を読んでいて、とても感動しました。ありがとう。
会津と薩摩、奥深いですね。
ほんとうに、いつか訪れたいと思いました。
さて、皆さんはどんな夏休みを過ごしていますか?
昨年の8月10日は鹿屋の打馬町、池崎家で同窓生が集まっていました。あれから一年、今年はどうだったのでしょう。 こんな年になってではなくて、この年だから、集まれるんだ。
そう思います。
そう、思いませんか?
さて、9月7日(日曜日)に福岡で仕事があり、福岡居住の同級生とあうことになりました。
何人きてくれるかわかりませんが、楽しみです。
火星大接近!  投稿者:川越の住人  投稿日: 8月12日(火)23時22分23秒
 以前、掲示板でお話した日本惑星協会からホットニュースが届きました。
題名の通りこの8月、火星が15年ぶりに地球に接近するそうです。 なんでそんな事が云えるのか理解できませんが、地球と火星の接近距離は 驚くなかれ、6万年ぶりとのことです。
人知の及ばない宇宙を相手の話ですから、『どんな科学的な根拠から...』 などと懐疑的にならずに夏の夜空に想いを馳せてください。
http://www.kaseiweek.net/
終戦記念日  投稿者:かげろう  投稿日: 8月16日(土)00時57分26秒
 8月15日の昭和天皇裕仁の玉音ラジオ放送でもって太平洋(大東亜)戦争「終戦」と 言うか。「敗戦」とみなすか?
僕はやはりれっきとした敗戦で、そして戦争終結宣言が公式に出されたのが、この日だと思う。
実際には、「敗戦」はもっと早くに決定したのは多くの後の歴史が知らしめている。
これを知ってたのは、ほんの一握りの戦争の恩恵に預かった大本営の戦争遂行者、張本人 たる官僚・軍人達。
彼等は「終戦後」の自己保身に奔走し、占領軍のカバン持ちに成り下がり、天皇を神と あがめ続けた。

15日以前に陸海軍の公式通達では事実上の「軍兵器の放棄」を決定し命令していた。
最も激怒したのは、あたら若い命を惜し気も無く「天皇と国家の為に」捧げた、 帝都(東京)防衛の任務についた軍人達。
特に戦闘機乗り達だった。厚木基地を中心として成増、柏や埼玉・神奈川・千葉等の 空の守りの勇者達であった。
厚木基地司令官の小園大佐は、大平洋緒戦のラバウル航空隊以来の猛者で空の要塞B29 撃墜の為の斜銃考案者。 この厚木航空隊を中心に「徹底抗戦」の叛旗がひるがえったが、陸海軍上層部の鎮圧で 2・26事件の様に処理された。 確か田中角栄首相の時もまだ反乱軍の烙印を押されたままで、遺族には恩給さえ支給されて 無かった!

黒澤明の映画に「悪い奴ほど良く眠る」、すなわち、最も良き(戦った)人々は遂に帰らじ、 と思う。
日本人は勧善懲悪の風潮に流され易い。勝てば官軍、負ければ賊軍。
が簡単に単一支配下の昔みたいに、2元論は、この情報過多の近代社会に通じはしない。
勝ち組、負け組はその時の流れで決まる事が多い。だが一体どこで決定して誰が責任をとるのか?
悲惨なのは最も真剣に「悲劇」を感受した「最良」の人達だ。
生きてるうちが花なのよ、人生は。
城ヶ崎悟油絵展  投稿者:川越の住人  投稿日: 8月18日(月)23時43分18秒
 城ヶ崎悟油絵展が新宿・京王デパート(6階ギャラリー)で、8/21(木)まで開催されています。
城ヶ崎さんは私の従兄弟になるんですが、鹿屋高の1年後輩で、多摩美を出てパリに 留学した後 はほとんど鹿児島を拠点に活動していてめったに作品を見る機会がないので、行ってきました。
身内の義理もあって行ったんですが、実際彼の作品を見ると、素直に遠い昔の優しい心を 思い起こすような感じを持ちました。
特に私が好きになった絵は、「さくら貝の舟」というタイトルでした。
あと何日もありませんが、新宿に行く機会がある方がいれば立ち寄ってみてください。
勿論、入場無料ですから。
参考までに、Internet Galleryという彼のURLは、
http://www.minc.ne.jp/~jogasaki/index2.html
です。
城ヶ崎さん  投稿者:かげろう  投稿日: 8月20日(水)23時59分19秒
 全く申し訳ないが(覚えてるような懐かしいような名前)僕は偶々だったが、当時美術部の 名前だけの部長をしてた。
サッカー部と掛け持ちだったために、又美術を専攻とした訳でも無かったので下級生の 素晴らしい作品をうらやましく 思いつつも部員として付き合う余裕は無かった。
先輩を2人だけ覚えているがただただ自己の作品と向き合う姿か、あこがれの対象でしか 無かった。
ポンチ絵しか描けない様な僕でしたが、まともに専心され活躍してると驚き嬉しいです!
遂に抽象の世界に到達できなかった吾が半生を見直そうと、最終日の明日は時間を作り 観賞して来ます。
ギャラリー最終、城ケ崎悟展、間に合わなかった  投稿者:かげろう  投稿日: 8月23日(土)08時03分03秒
  夜の熱気にやっと庭の大木のあちこちで油蝉が大合唱、それはもううるさい事。
寒い夏にようやく夏らしくなった季節をあわただしく謳歌してるらしい。
扇風機をかけっぱなしで酔ったまま寝てしまい、夏カゼをひいて1週間。

せっかく得た貴重な情報「城ケ崎悟展」是非ともと、早めに仕事を切上げて出掛けたが既に 夕方5時。 近年の深夜営業が大繁盛の秘けつ、よもや最終日は4時上がりで無かろうとタカをくくった のがいけなかった。
突然前触れも無く遅れて来た不しつけな男に、しかし大事な作品の梱包中にも拘らず丁寧に 応対して下さった。
残念ながら全作品梱包を終えて搬出前。せめてもの幸いはご本人とつかの間対話できた事でした。
驚いた事に私めの唯一の油物のポンチ絵を覚えていて、こちとらはただただ恐縮するばかり。
戴いた01年出版の『種をまくひと』を大事に背負って帰りました。
描法の独特さ、彩色のあわあわしさは、心の何処かに置き忘れた現代生活を物語る作風で、 強い精神が出現する。
枕崎市主催の風の芸術展、「えんとつ」と並び遂に煙突を超える存在をブリキの質感で日常性に 対置してるのか。 何処となくただよう淡い色彩達の叙情性が物語る<時間>を、もう田舎でも見られなくなった 農耕生活に思う。
全方位からとらえた立体物が不思議に親近感を与えてくれる。単純にして哲学を語る海辺や人々。 『犂(すき)・耕』は好きになれる。子どもの頃、力強く田を耕して稲を育て、刈入れの風景が肥大化する。 あの牛は何処へ消えたんだろう?風景は涙にゆすれ、ゆくリと時間は流れる。
更に暮れなずむ黄金の大地と黄砂に覆われた様ナ空の巨大な空間に牛も人も古い工具もどっかと 存在する。
   ふゆ原に繪(え)をかく男ひとり來て動くけむりをかきはじめたり  茂吉『あらたま』 
水打つや恋なきバケツ鳴らしては  投稿者:かげろう  投稿日: 8月24日(日)13時57分44秒
 毎年の事だがこんなウダルような暑い季節が来ると思い出す表題の1句。 大串(おおぎしと読む)章作
出会いが70年代初期、してみると30年もの間、恋をしてた訳になる。いや、死ぬまでかな?
嘘のように寒い夏が過ぎて、携帯から聴こえてきた涙声はふるい友の母親が訃報。 炎熱地獄に身悶えしながら息絶えた蛾を見るように、そんな一人の人生への愛着を思う。
他の誰よりも欲張りで愛想がよく、年上のくせにお茶目で可愛い声して、派手な服を好み ビールが好きで、常連も一見も老若男女いっしょくたに、び〜いるをま・わ・せ!
世界が滅びても死なないよ、お母ちゃんは、とどなれば、まだまだ死ねないヨッ、あっはあ〜 勘定まだだよっ、ウノちゃんもお金もだ〜い好きッと太鼓腹突き出し、抱きつくお調子者。
でも、やっぱ人の子だったんだな、娘2人を女手ひとつで育て上げた肝っ玉母さん。
福島は浜通り、四倉(よつくら)育ちのヤクザで華麗な人生。会津気質とは違う奔放さ。
30年も付合った赤堤灯の女将の通夜にコンナ暑い日盛りに出かけるとは、 さよならだけが人生よ、死んで花実がなるもんか!ははは、仕方ないね、これも人生さ。
おもしろ、楽しかった、そ思うしかないな、
美人薄命というけれど、
昨日の夜と変わらず、蝉の大合唱。蝉時雨なんて風雅なもんじゃない
あついな、やだなぁ 元気しぼって、酒でも飲むか!
鹿屋高校よさん会懇談会開催のご案内  投稿者:幹事  投稿日: 8月24日(日)15時15分04秒
 残暑お見舞い申し上げます。
今年は、処暑を過ぎてここ数日猛暑になっていますが、お元気でお過ごしですか?
さて、件名の鹿屋高よさん会(43年卒)有志懇談会を下記により開催いたしま す。
つきましては、皆様お誘い合せご参加下さい。なお、準備の都合上、参加される方は、 メール、fax、携帯電話(090−8962−2293)へご連絡下さい。
記:
・開催日時 平成15年9月14日(日)午後4時から
・開催場所 喫茶「富士美」 東急東横線 新丸子駅 電話044−722−4224
       川崎市中原区新丸子町736−4[北方君のお店]
・会費 3,000円
さよならだけが人生さ  投稿者:川越の住人  投稿日: 8月25日(月)20時34分33秒
あらためてそう言われると、浅川マキを聴いていた頃何を思っていたのか…。
新しい出会いも又人生。人間の素晴らしい素質は過去が忘れられる事。
酔いの回った頭で何を言おうとしているのか判らなくなった???
多分、思い出を懐かしく振り返れる人生をおくる事ができれば、幸せな一生を送れるはずだ。???
ギネスピール飲んできました  投稿者:ココ  投稿日: 8月26日(火)00時24分53秒
   北海道のようなアイルランドから帰った金曜日の真昼。猛暑の日本でした。
わが牛どしの牛さんがたくさんいて、のんびりとした風景がどこまでも広がっていました。
アイルランドはこの夏のヨーロッパの猛暑はなく、名物のアランセーターを買って着ていました。
ギネスビールも体験してきました。大皿のポテト。アイリッシュコーヒーも飲みやすかった。
それにしても、この猛暑の寝苦しい夜はきびしいですね。
花に嵐のたとえもあるさ!  投稿者:馬グルメ  投稿日: 8月26日(火)17時38分28秒
   「花に嵐のたとえもあるさ、さよならだけが人生さ」
確か井伏鱒二が、外国のナンタラカンタラという人の詩を訳したものらしいよね?
でも僕は寺山修二で初めて知った。
若い頃寺山を読み漁った時期があった。
特に彼の馬に関する読み物は、他のライターとは明らかに視点が違うので興味深い。
「美しい馬」を「夕焼けで洗ったような毛ヅヤ」と表現に唸ってみたり、 「タイシュウ」という馬が勝てないと推理した理由が、「私達の長い歴史の中で、大衆が 勝利をおさめたためしがないから」・・・・なーんて文章を面白がったりしてたなあ、あの頃は・・・ ココさん、アイルランドの行ったんなら、牛もいいけど、馬をみて欲しかった。
アイルランドは馬にとって、世界中で最も気候の合う国と云われています。
僕も是非行ってみたい。 競馬場でギネスを飲りたい!
昨年同様、8月11日の夜、鹿屋の池崎家にお邪魔しました。
今年は古川君・中山君等少人数だっただけに、その分お互いにじっくりと話せた。
鹿屋に時代の変化をはっきりと見付けることは出来なかったけど、彼らの話の中で 高いレベルでの着実な変化を知らされて嬉しかった。
テーマは「公共事業は必要か?」「小泉改革はもう2年半経ったか、未だ2年半か?」etc ちなみに僕は「もう2年半も経ったじゃないか、ナニ愚図愚図してんだよー」って立場。 焼酎を飲んでGS唄うのもいいよねー。
でもこの夜の喧喧ごうごうの言いたい放題も「よか晩じゃたよー」
競馬場、発見!  投稿者:ココ  投稿日: 8月27日(水)00時09分57秒
   アイルランドの続き・・・
バスの中から、えんえんと広がる緑の風景があんまり、きれいなので窓越しにシャッターを押していました。
が、ゴルフ場だったりして、やめようとしたら、 「ここは競馬場で、なんと日本では考えられない直線コース」などとガイドさんの説明の声が。
夢中で、2、3回シャッターを切りましたが、一枚くらいは撮れたでしょう。 牛と羊だけがやたら、多かったけど、馬さんはさすが、少なくても、つやつやと光って目に付きましたよ。
この間、テレビのBSで、「動物園」の話をしていて、 行き着くところ、その究極は競馬馬ですって。なるほどと思いました。
今年もしっかり宴会してきたのね。さすが本場での焼酎はおいしかったことでしょう。
直線コース・・・・  投稿者:馬グルメ  投稿日: 8月30日(土)16時05分35秒
   例えば牛肉なら尻尾や胃袋、豚肉なら足とかミミ・・・・・大好物で良く食いますが、 桜肉だけはゼ〜タイに食べません。
そんな馬好きにとって、競馬場に関する誤った情報(笑)は見逃すわけにいきません。
「なんと日本では考えられない直線コース」・・・アイルランドのガイドさん、 日本にも中央競馬新潟に直線1000Mがありますよ!
今ちょうどTVでその1000Mのレース実況を観ながら書いています。
でもね客としては観づらいんです。
はるか彼方からまるで甲斐武田の騎馬軍団の襲来のようで、誰が優勢なのか判りません。
フランスのドーヴィル競馬場には直線1600Mのレースがあります。 スタートしても何も見えないので、観客は何事も起きてないかのようにワインなどを 飲みながら談笑しています。
それがゴール寸前になると、突然ラテン系のノリで大騒ぎ!
競馬フアンとしては、あまり楽しめないコースです。

ところで最近書き込みが少ないですね!
管理人のご苦労に報いる為にも、皆さんナンでもいいから書きましょうよ!
しあわせ、それともふしあわせ?  投稿者:かげろう  投稿日: 8月31日(日)13時51分09秒
  浅川マキが歌ってた、
   ふしあわせと、いう名の猫がいる、いつも私のそばにぴったり寄り添ってる〜

夜が明けたら、一番電車に乗るわ、キップを買ってちょうだい、ほんと、ほんとよ〜」とは 違うブルース。
ジャガース解散の後かまやつひろし御大は、今夜の夜汽車の切符を買ったよ!とひとり泣いてた。
新宿3丁目のピットインで時たまマキの唄に会えるが、彼女に沢山の詩を提供した寺山修司は もういない。
ある日酔っぱらって他人の庭にまぎれ込みケーサツ沙汰になって、ネフローゼに 苦しんで47才だった。
後年、若い憂鬱を歌い上げた少年尾崎豊は、酔いどれて同じ様に他人の家でのたくって 死んでいった。
早い内に寺山はマキに切符を渡してた。
〜死んで、あなたの、上の空に、ゆきたいの〜あの日の想い出〜
都はるみは『大阪しぐれ』であんこ椿の恋に、さよなら三角またきて四角・・・
 ひとりで 生きてくなんて できないと 泣いてすがれば ネオンが ネオンがしみる〜
 北の新地は おもいでばかり 雨もよう 夢もぬれます ああ大阪しぐれ・・
 ひとつやふたつじゃないの ふるきずは・・・こんな私で良いならあげる何もかも 抱いて下さい〜
   しあわせ それとも今は 不しあわせ 酔ってあなたは 曾根崎あたり・・
     つくしたりない 私が悪い あのひとを 雨よ帰して ああ大阪しぐれ
死んだ奴は、不幸せだろうか。幸福の内に死んだのなら、不幸であるかも知れないが、不幸の内に死んだなら 心が死んで身体だけは生きているより、どれだけましかわからない。死んだ心にアルコールを通わせて、場末 の町に生きている俺には、そのつらさがよく解る。安酒の二日酔いは、ほうっておいても、やがて覚めるが、 苦い思い出の二日酔いは、いつまでもさめる事がないのだ。都筑道夫『酔いどれ探偵』新潮文庫
うら盆の送り火も、ゆらゆらと黒い夜の水面に揺れて遠のいていった、今日はやけに涼しい。
そよとも風がなく、耳のそこに盆踊り唄や笛太鼓の音が哀しくひびく午後。人生は午睡の夢か?
あいどるハイセイコーが走り抜け、らいばるタケホープに夢破れたのもあの頃、馬グルメさん 馬破れて山河ありと言い切った寺山、競馬場で会おうと呼び掛けた『競馬への望郷』は読んだ?
競馬には夢があるらしいが、ついぞ縁なき衆生でも、馬への思い入れだけは楽しみに聴く方。 アイル郷で休息されてきたココさん、人生の、1千メートル直線コースを思い起こしてくれた。
幸せってナンじゃろ2、とコマしたさんまの秋!大根おろしに醤油と酢橘でキュイッ!
さばもうまいで、おさかな達をドコサへキサ円サンととさんどっさり食べよう。
もう 9月ですね  投稿者:ココ  投稿日: 9月 1日(月)00時11分52秒
もう明日から9月。 秋刀魚も浅川マキの「夜が明けたら」も似合う季節になってしまいましたね。
かげろうさん、すっかり秋バージョンではありませんか。

馬グルメさん、競馬場の直線コースは日本にもあったのですね。
何処から見学するの?観客席はどうなっているのかしら。
きょうテレビでやっていたんですか。
日本にはないと、思い込んでいました。
ごめんなさい。訂正しまーす。

アイルランドでは 夜の9時くらいまで日が沈まず、夕方5時半頃まで海岸で子どもが泳いでいました。
夕食の後、石垣からもれる夕日がレースのように輝いて、いつまでも眺めていました。
そんな季節の秋ですね。
管理人からの一言  投稿者:管理人  投稿日: 9月 1日(月)15時59分15秒
 よさん会のBBSは「ライコス」という会社のサービスを利用していますが、 9月1日付けで「ライコス」が「インフォシーク」に統合合併されました。
そのため、ホームページのアドレスも9月1日から新しくなりました。
実務的にはよくあるホームページの引越しと同じ手段で、新運営会社(インフォシーク)が、 旧アドレスを入れても、直ちに新アドレスにジャンプするよう仕組みを作っているので、 利用者には何も変化がないように見えます。
しかし実際のアドレスは、「よさん会おしゃべり広場」(BBS)は
  旧(http://tcup7117.tripod.co.jp/todoro/bbs)
  新(http://tcup7117.at.infoseek.co.jp/todoro/bbs)
また、「鹿屋高校よさん会」のアドレスは
  旧(http://hamitodoro.tripod.co.jp/yosan-kai/yosan-kai.html)
  新(http://hamitodoro.at.infoseek.co.jp/yosan-kai/yosan-kai.html)
に代わっています。
 今後半年ぐらいはこのサービスは続けるそうですが、いつまでもという訳ではないので、 皆さんの「お気に入り」等に入れてある旧アドレスは早めに新アドレスに 変更しておいて下さい。
福岡の前園さんより  投稿者:ココ  投稿日: 9月 1日(月)22時10分28秒
福岡の前園さんからメールがきましたので、そのままコピーします。

 みなさんお元気ですか?5月には大変お世話になりました!楽しかったです。
福岡はなかなかまとまりがなく集まる機会がないんですが、有島さんが仕事でこちらに来るというので急遽ミニ同窓会を計画しました。
場所は村上邸です。
健さんも淑子さんも快く引き受けてくれたました。全部で8人位です。
又報告しますね。メンバーは又お知らせします。
有島さん大歓迎です。
少年〜浅川マキ  投稿者:川越の住人  投稿日: 9月 1日(月)23時48分48秒
夕暮れの風がほほをなでる/いつもの店に行くのさ/
仲のいい友達も少しは出来た/そう捨てたもんじゃない/

さして大きな出来事もなく/あのひとはいつだってやさしいよ/
何処で暮らしても同じだろうと/わたしは思っているのさ/

合併吸収、流行り?  投稿者:かげろう  投稿日: 9月 3日(水)01時05分21秒
検索エンジンの会社だったよね、可愛い鮎ともおさらばかな、とにかく管理人さんご苦労様。
少年、マキの3枚目位のアルバム、タイトル曲。
  町でいちばん高い丘にかけてく頃は ほんとに泣きたい〜位だったっけ?
宮沢賢治の銀河鉄道の夜の前奏曲めいて、夕暮れ時の清貧、逢う魔が時。
夕暮れ時は寂しいってNSPのアルバムも聴いてた。ニューサディスティックピンク!
一時期サーモンピンクの服も流行ったね、サファリ色のカローラが街中にあふれて。
ワインレッドなんてまだ新しいし、シックだし。

健さん、待ってました!圧倒的な拍手とムンムンした人の熱気、背なで泣いてる唐獅子牡丹!
煙草のけむりが堂々と場末の映画館を席巻してた暗闇に浮かび上がる東映ザ・やくざ。
社会的背景も足尾銅山めいて、緋牡丹博徒(お竜)シリーズに魅せられた。娘盛りに命を賭けて〜
九州は人吉か阿蘇かな、ニ代目襲名。(築豊は五木寛之の『青春の門』にも人情やくざが登場する)
アハは、そのヒーローと同じ名の、村上健さん。福岡行きココサン良いなあ!

天気屋の天気の神様  投稿者:ケニー  投稿日: 9月 3日(水)13時00分11秒
まえぞんさんと共にみんなで楽しく過ごした日からもう3ヶ月以上も経ちましたか。
気まぐれな天気の神様のせいで良かったことが2つ:この8月ぐっすり眠れる日が多かったので、
今年は夏ばてナシ。焦点が定まらない天候で暑中見舞いは出してない。
とは言え、隅田川べりのジョギングコースでもコスモスが元気に咲いてるし、風のなかに秋の気配を
確実に感じます。
うちの会社も人減らしで、最近は営業から書類つくりまでオールマイティでこなさなくてはならなくなった。
現在コンピューターにへばりついてエクセルと格闘中。習うより慣れ、まちがいはおそれず遊び感覚、 決して機械に使われてなるものかコンニャロメ。
講習の時にもっとまじめにやっとけばなどと、too late.
ココさんの紀行文、思わずエンヤの曲が広がって聞こえてきそうでエエですね!うらやましい。
馬グルメさんチャンスがあったら牛のなにやら、豚のなにやらを御一緒させてください。うまそー。

冷夏でわが社は・・・  投稿者:富士の囲碁好き  投稿日: 9月 4日(木)10時44分04秒
「エルニ−ニョの次の年は冷夏!」 3月にTBSお天気キャスターの森田さんが言って て、エアコン関係の私はすごく気にしていました。
昨年は、6月の3週と4週目が寒く、 エアコンの売価ダウンに拍車をかけました。
今年は、6月までは、昨年以上の暑さでこの 分じゃ・・・と思っていましたが、7月の冷夏で昨年の約半分の実績でした。森田さんの 予想が見事当たって我が社は一気に奈落の底です。
(売上減と在庫増で悲鳴!在庫は全社でなんと260万台)
9月になって早速リストラの説明会です。責任は、冷夏ですぐ大赤字になる経営にあるの ですが、伝統的に、我が社の悪いところは、責任を取って辞める経営者もいません。
外資系と組んでいるんですが、ゴーンさんみたいな人がくる気配もありません。後何年持 つかというのが実感です。
かわいそうなのは、有能な社員たちです。どんな赤字でも社員全員で頑張ろうという気持 が持てる会社は大丈夫と思いますが、我が社はそれがありません。
あるのは、不満や不安 です。エアコンに限らず、いわゆる白物家電は成熟期をとうに過ぎて、ヒット商品をださ ない限りあまり発展性がありません。製造も約半分は中国や東南アジア(タイ、マレーシ ア)です。
なんか愚痴っぽくなりましたが、今後の我が社の行方は・・・。
(人件費の高い日本での物作りは限界にきていますが、一方、自動車業界やキャノン、薬 品業界等は元気ですよね。これは、やはりすぐに真似できない技術を持っているからです よね。)

博多っ子検定  投稿者:川越の住人  投稿日: 9月 7日(日)00時04分27秒
ココさんは福岡組との遭遇は実現したんですかね。
もしまだなら、話題の提供をひとつ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近教えてもらったサイトに"日本文化検定"(http://www.nippon-net.or.jp/) という
NPOのサイトがあります。その目的は
>
>都道府県・市町村といった地域においても、社会の大きな変容が生じています。
>そこで、「日本文化検定」の地域版を提供することにより、地域コミュニケーションを
>円滑にし、地域文化に対する興>味・理解を促進させると同時に、教育や地場産業を活性化し、
>それを通して“人生の生きがい”や“潤いある生活”を地域に密着した形でご提案する
>ものです。
>
>そして、福岡に拠点を置く当協会がその第1弾として実施するのが*「博多っ子検定」*です。
>
として、その勧誘のためのデモ問題があったので、掲載します。[5問]
福岡組は何問正解がとれるかな?
==========================================
 ■問題1
 「博多座」で歌舞伎が上演される時、大入りを願って歌舞伎役者や劇場関係者らが博多川に
 船で下る「船乗り込み」が行われることがあるが、これは現在、博多座だけが行っている
 イベントである。
 ○
 ×
--------------------------------------------------------------------------------
 ■問題2
 福岡城築城の際、石垣には「元寇防塁」の石も使用された。
 ○
 ×
--------------------------------------------------------------------------------
■問題3
 現在、平和台球場跡で発掘されている「鴻臚館」は、大宰府に属する機関の一つで、
 国際的な迎賓館の役割を果たしていた。
 ○
 ×
--------------------------------------------------------------------------------
 ■問題4
 次の図は住吉神社に奉納された絵馬で、12世紀ごろの博多の様子を描いた「博多古図」と
 呼ばれるものだが、このうち平清盛が造ったとされる「袖の湊」とはどの部分?
 a
 b
 c
 d
--------------------------------------------------------------------------------
 ■問題5
 福岡空港の近くにある板付遺跡は、日本で最も早く稲作技術が伝わったところです。
 ○
 ×
--------------------------------------------------------------------------------

また一つ天井の星に  投稿者:かげろう  投稿日: 9月 7日(日)07時50分43秒
自分の父が死んで早3年忌の秋が来る。連休なので来月末の金曜一番をスカイマークで予約入れた。
旧友の父母の訃報が年々多くなった。
先日は山下和男君(三平と言ったが通る)が母堂。74才、若いといえば若い・・
心筋梗塞で、長患いも無く、病院へ行く間もなく逝った、と語っていた。
皆さんによろしく伝えてくれと。
  あが母の吾を生ましけむうらわかきかなしき力(ちから)おもはざらめや(あらたま・茂吉)
斎藤茂吉には『赤光』巻頭の実母への絶唱があるが、ここはまた違う迫力がある。
「かなしきちから」だ。生まれるべくして我々はこの世に生を受けたのか、愛の末の所産か、
死ぬまで解けない疑問に、明治の英知でさえ苦しみ続けた。

 投稿者:かげろう  投稿日: 9月 8日(月)01時03分13秒
「さむさの夏」と初めてであったのは、中学の国語教科書の宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ』
台風や火山灰には悩まされても、よもや炎熱地獄と化す真夏の気候に慣れ親しんだ、夏がなぜ寒い?
富士の囲碁好きさんが白もの家電業界の不振に悩む心境吐露、他人事ながら、変に納得・・
我が家は15年目にして松下のエオリア、リモコンがいかれ作動不良で今夏は遂にエアコンなし。
何とか、この冷夏のおかげもあって、夏を乗り切って青色吐息、虫達の声もそぞろ涼やか。
のど元過ぎて熱さ忘る、ちがった、暑さ寒さも彼岸まで、やがて火が恋しくなる季節も来る。
たけし原作のドラマ、まだ扇風機ないが、蚊屋も張ってなかったのはおかしい。見逃したかな?
 
 蚊屋の内にほたるはなしてアゝ楽や 端居して妻子を避くる暑さかな 褌に団扇さしたる亭主かな
いずれもいつも手元に置いてる高橋治『蕪村春秋』朝日文庫からの孫引き。
エアコンも冷蔵庫も扇風機さえなかった時代にわが日本の夏は、蚊取り線香とうちわと自然の風。
酔っぱらった菊次郎がちゃぶ台返しの常套手段、バアローッの虚勢は既に江戸庶民にはあったろう。
縁の下の力持ちどころか、肝っ玉母さんが、きちんとお化粧して水玉のワンピース着て日傘さすあで姿!
ゴーガンの南洋の美人どころか、永遠の恋人、ルノアール描く最高の女性、「かあちゃん」だった。
一家の大黒柱・陣内の滑稽な好演は「男の身勝手、威厳の突っかい棒になる虚勢は今も昔も変わって ないようだ、昔の暑さには端居(はしい)で外気に当るしか逃げ道がなかった」と高橋治が書く様に、 蕪村詩のその確かな視点そのもの。
暑けりゃ下着一枚、腰巻きか浴衣に褌ふんどしひとつ、か。僕らの頃はシュミーズとステテコか?
いずれも現代の息子娘達には死語だが、江戸の頃でもおかしみはあった様子。どぜうすくいかな?
昼こそ日射しを避けてすだれを掛けたが、家の戸も障子も開け放ち、外の精一杯の風を呼び込んだ生活。

芝居が現実に入り込む時代  投稿者:川越の住人  投稿日: 9月 8日(月)15時29分24秒
前に”ウォーターボーイズ”で紹介した川越高校の学園祭「くすのき祭り」が
昨日(9月6日)開催されていたが、過去にもましてたいへんな盛り上がりよう。
川越駅頭にはいつもの年と同じく,早朝から昼過ぎまで1年生が学園祭への
勧誘(連呼,びら配り)をやっていたが、同日開かれた城西大川越高校(私立の男子校)
の「けやき祭り」の勧誘を完全に圧倒していたし,東部バスは1日限りの臨時バスを
運行して,「くすのき祭り」に便乗していた。
もともと青春を発散したい水泳部OB(3年生)たちが計画したローカルの話題だった。
ドラマのエピソードにあった校舎建替えは川高でもここ何年間すすめていて,プールの
使用にも制限があるようだが、エピソードになるようなことは何も起きてない。
ところがこの大騒ぎ(=大人気ぶり)。

まあ これはむしろ元気が出るはなしだから良い効果をもたらしているが,最近一般には
映像で作られるエピソードが、
いかにも現実感をともなっているがために,リアルの世界でもそっくりの事件が発生 する。
こわい時代に入っている。
福岡、よさん会??  投稿者:ココ  投稿日: 9月 8日(月)21時03分28秒
川越の住人さん、おまたせしました。
7日(日)、よさん会の関東支部から福岡支部へ営業にいってきましたので報告します。
デジカメに一人づつ撮ってきました。がお見せできるかどうか、後のお楽しみ。
土曜日、仕事で博多入りし、翌、日曜日、2時からのコンサートに前園さんがきてくれ、
その後、会場の村上邸へ。(奥さんは中島淑子さん)
こちらのよさん会では、鹿屋市出身が多いのですが、福岡は、女性の前園さん、中島淑子さんが
鹿屋で 男性 川添君(輝北)、白坂君と新名主君は(吾平)平田君(高山)、村上君(串良)の面々。
みんなで8人。鶴岡君が欠席。
淑子さんが、かいがいしくお料理を作って振舞ってくれました。
差し入れのにがごりのおかかあえがおいしいと好評。
4月から新名主くんが九大の教授になったとかで、みんなで喜びました。ご本人は
いたって、おとなしく昔と変わらず、謙遜していましたが。
みんな、それぞれ、頑張っていて、変わらぬ顔をみせてました。
久しぶりなので、昔の話で盛り上がり、頭の良い人の話、美人だった!もてた!誰が好きだった。
とか、○○先生は、、、とか、だいたいみんなの評価は一致していておかしかった。
でも話がだんだん進むうちに、記憶の違いやら、忘れた、知らないなどなど。
卒業後35年も、経つとね。人それぞれ、いろんな人生があったことを感じました。
村上ご夫妻に感謝しつつ、明日は仕事の人がほとんどなので、3時間あまりで
又の再開を約束して名残をおしみました。
みんな良い人だったな・・・。

福岡では、新名主くんが教授になったのが一番のニュースでしたね。
彼はこの管理人さんから以前のよさん会の写真を見せてもらっていました。
みんなへも、ここへも書き込みするように強くいっておきましたが理科系の方が多かった割には
パソコンはあまり、、とお見受けしました。キャレンジしてもらいたいですね。

風の盆、重陽  投稿者:かげろう  投稿日: 9月 9日(火)01時18分21秒
風の噂に〜、奥飛騨慕情じゃないが、ココさんしっかり営業ほうこく謝謝!なんだ福岡でも同級婚?
 飛騨高山を過ぎて富山市へ抜ける途中にある川沿いの小都市、八尾市の有名な盆踊り。
3日3晩踊る阿呆に見る阿呆。しっかり共同体で支えあうシステムが文化と伝統に根付く。
岐阜は郡上まつりもそうだが、昔何度も誘われてついぞ行かず仕舞、八尾も通過してきた。
若い恋のもつれか、ボタンの掛けちがいの果て、別れ話は世の常の習い・・・
新内の粋な節回しに三味線ならぬ胡弓の響き、暑い夏の名残りと豊饒の秋への期待をいや増す。
今年もこの風雅な「風の盆」先週華やかに終り、ただ指くわえて観てた。
 
明日は9月9日、陰暦ではこの日に小高い丘に登り親しい友達とささやかに酒宴をはった。
そはしかし酒飲みの口実、本来は古来中国の漢詩をたしなむ知識人の習慣。
わが中世王朝趣味では、庭に曲水の宴を開き、船が流れ来る間に和歌を詠む。
かごッまの磯庭園では、未だやってると聞いた記憶がある。
重陽節(菊の節句とも)に酒を飲み、詩をものす風流な習いもなくなった。
が菊花のお浸しだけはこの時節新鮮なのが出回り、やや苦味もほんのり、日なた臭さが好い。
 花一輪、ちしゃ一枚の幸せに(かげろう)
太宰治の『晩年』だったかナア馬さん、グルメの神髄に通じるかも知れん。
酒に酔うのもきっぱり止めよ・か・なと思ってたら、我らがミコさん14日参加の朗報!
 ら・めーる、フランスでは海が、母が、我の耳には貝(悔)の響き?
絢爛たる豪華さも良いが、たった一輪の花は楚々として飽きがこない。神田神保町の古い珈琲店。
みつめていたい、御存知S・ワンダーの歌。
 ふるさとのなまりなくせし友といてモカ珈琲はかくまで苦し(寺山修司)

聞いて、聞いて!  投稿者:ココ  投稿日: 9月 9日(火)22時27分28秒
  かげろうさん、聞いて聞いて。
そう同級婚。この二人の結婚式に鹿屋で出席しました。先日もその時もらったお鍋で料理していた
というのに。二人とも覚えていないっていうの。ひどいでしょう。
写真が残ってないらしいけど。その後ずっと音信不通でした。
前園さんと、「35年の年月のあなって、すぐ埋められるものなのね」と感激はしたものの。
35年間気にしていた私には納得いきません。
でも仲の良い夫婦を見るのは気持ちが良いものですね。
東京のよさん会の影響をうけてみんな、又集まるのかな。
ふたり寝の蚊屋もる月のせうと達  投稿者:かげろう  投稿日: 9月10日(水)00時28分27秒
アハハハハ、しっかり仲むつまじい夫婦に、毒気当てられた様子のココさん。会えてよかったね!
蕪村詩の引用続き、標題の1句。
風もない月夜の家の内で若夫婦が困惑してる(かも知れぬ)図。
別仕立の蚊屋(かや)であろうと暑苦しい晩に戸やふすまは建てられぬし、かといって外は明るい。
せうと(兄弟)が気を効かせて外で談笑してるが、家の内まで月光は入りきてただじっとしてる風。
いつ契りを結んだやら、あら不思議、同級婚の友人たちも、そんな風に気もそぞろだったかもね。
35年も、今どき古鍋を使ってるきどくな女房はイナイ!大切に想い出をしまってたんだ!
 君のため一つの声とわれならん失ないし日を歌わんため(以下、全て寺山修司)
 漂いてゆくときにみなわれを呼ぶ空の魚と言葉と風と
 馳けてきてふいにとまればわれをこえてゆく風たちの時を呼ぶこえ

福岡の『よさん会』  投稿者:管理人  投稿日: 9月10日(水)00時48分47秒
ココさんからいただいたスナップショット2枚をアップしときます。
http://hamitodoro.at.infoseek.co.jp/yosan-kai/2003_09_07/030907fukuoka.html
追加があったら頂戴。

夕べ月見をしました!  投稿者:馬グルメ  投稿日: 9月12日(金)18時19分59秒
真夏の分まで取り戻したいかのような暑さですね、皆さん体調はいかがですか?
今ごろ暑くなっても、もう遅いのかな「富士の囲碁好き」さん!
見込み違いはどんなビジネスにも付き物でしょうが、弊社からみると
「そんなに大幅に予定が狂っても、でも生きていける会社」は羨ましいですよ!
まあ弊社の救いは「社員全員で頑張ろうという気持ちが持てる」っていう点くらいかな?
ただねえ、全員じゃあなく半分くらいなんです。
したがって弊社は「大丈夫」って云うより「ビミョ〜〜」ってとこですね!!(苦笑)

かげろうさんも寺山修司に入れ込んだ時期があったみたいだね。
言われるまでもなく、「競馬への望郷」は何度も読みました。
一流半か二流だけど愛すべきキャラクターの馬(人物も)に視点を当てて、
厳しくも切なく優しい彼の表現方法は、現在何人かが引き継いでいるけど、
根本的な味わいが全く違う。
特に「切なさ」に愛情込めている点に痺れていました。
アレはやはり極寒の青森で育ってないと出せないように思ったものです。

そうですか、ココさん福岡でもやったの?
写真拝見しました。
わざわざ名前が入ってたのが可笑しかったけど、でもそうしてくれないと
判らないよね、お互いに。

ケニーさん、牛・豚のナンタラカンタラはホントに美味いんです。
良く行く店は池袋と上野にあります。
でも時には我が家でも料理するんですよ。材料は上野に売っています。
胃袋・尻尾・豚足・ミミetcは、いつでも我が家の冷凍庫に入っています。
以前ケニーさんの「手造りイカの塩辛」を頂いたから、近いうちお返しします。

夏バテしてませんか?  投稿者:八千代のミコ  投稿日: 9月13日(土)12時31分19秒
ご無沙汰してました! 皆さん、夏バテしてませんか?
9月に入ってからの連日の猛暑、こたえますね。
 ココさん、アイルランド良かったでしょう?!私も行きたかったなあ!
北欧って一度は行って見たいところですよね。それに福岡での同窓会、
これも参加したかったです。でも写真を見る限り、紙谷(旧姓前園)さん、
村上(旧姓中島)さんしか知らないですね。
 鹿屋での同窓会(やってるのかな?)にも一度行ってみたい気がします。
 来月、鹿児島一周旅行をするのですが、(鹿屋にも一泊)レンタカーで
廻るので、鹿屋中、鹿屋高校近辺など廻ってみようかなと思ってます。
何だか今から涙が出てきそうです。

真昼の東京は、、  投稿者:ココ  投稿日: 9月13日(土)19時17分59秒
きょうは真昼に四谷駅前にいて、暑くて倒れそうでした。

さて、福岡での村上家で一人一人をカメラに収めたのですが、
なかなかうまく送れません。川添くんも撮ってくれたので、送るようにたのんでみます。
台所に立っていた淑子さんがお目見えしていませんね。
もう何回もトライしているのですが、、、。残念。
川添くんが少しやせていて、一瞬わからなかったのですが、時がたつと
みんな35年前の顔に戻って、若返ってみえました。
私は村上健くんが一番ふけてみえたけど、、、。気分は昔とかわらぬ腕白ぶりでしたが。
一緒に写っているワンちゃんが可愛くて仕方ない様子でした。
白坂くんは金沢の大学なのに宮崎に奥様、娘さんを残して単身赴任中。
毎、金曜日に帰っていくそうです。
スーパーでの買い物が、恥ずかしかったようですが、今では90%満足とか。お孫さんも宮崎に。
新名主さんは村上家と同じ町名で、次は家へどうぞ。といっていました。
娘さんは紙谷さんの後輩にあたる、九大出の薬剤師。
平田サン宅には高級大型犬が3匹もいて、もっぱら村上くんと犬談義でした。
では福岡の報告はこのくらいで。
Re:真昼の東京は、、、   投稿者:管理人  投稿日: 9月13日(土)21時43分02秒
ココさんの努力の甲斐あって、福岡「よさん会」に写真が追加できたゾ。
----
それにしても携帯電話の機能はすごいね。
使い方さえ会得すれば (^_^;)

村上、という名の  投稿者:かげろう  投稿日: 9月14日(日)02時01分25秒
 あしたは久し振りに東京ビッグサイトへ出かける。(今日だな)
それというのも今年我が鹿屋高校美女3人組と御一緒した六本木ヒルズで出会った、村上隆。
NHK特集で見直し、今年ニュウヨークのオークション、造型作品が破格の値段で落札されたとか。
彼の作品が食玩(お菓子のおまけ)で発売なるという。その限定作をゲットしてみたいために。
運ガ良けりゃア、皆さんにお目見えなるかな?
福岡の村上健さん、ほんと久しぶり!(平田君はまったく昔のまんまだな)相変わらず笑ってるな。
釣りが好きで絵描きになった(後先は別)のは村上康成。伊豆の一碧湖近くに小さな美術館がある。
画風は異なるが俳優の米倉まさかねと同じく童話の世界ではお馴染みの人。
岐阜の長良川河口堰ではささやかに、さくらますと人間のために反対闘争をした。
村上水軍は歴史上、つとに有名だが、もう一人。あ、村上源蔵って女王陛下のボンドも・・・
村上一郎。同人誌『無名鬼』の主幹で、三島割腹自殺の後も先も、真に日本浪漫派を心身共に体現した。
多摩美術大で「思想」を教えたが、自らも愛剣村雨で狂気の果てに自刃した歌人。著書はほぼ持ってる。
僕の敬愛する詩人の筆頭で、良いも悪いもひっくるめて昔の友にひとしなみ。藤田東湖、水戸学派信奉者。
彼は決して薩摩人を、角川文庫『非命の維新者たち』(絶版)でさえ、南洲翁を認めなかったその潔さ!
水戸天狗党の一族全てを処刑し果てた明治維新の薩長「狂い」を終生憎悪した帝国海軍幹部候補生・・
戦中派でもう一人がんばっておられるのが、村上兵衛。最近のヒット作は『国家なき日本』
酔っぱらって話せないので、酔ったまま、福岡の村上さん、思い出すまま、ついでにごめんな、
村上という名の僕の中の有名人たち。わたしのむらの神。だいじな僕の小さな神々!神無月。
あしたまた蜉蝣(かげろう)の旅、ふわふわと夢に死す、う・す・ば・か・げ・ろ・う

鹿児島は連日35-36度でした。  投稿者:JOE  投稿日: 9月15日(月)02時00分43秒
9月に入ってから10日ぐらい鹿児島に行って来ました。
暑いのなんの。小学校の時3年間過ごした硫黄島に行ってきました。
何もない所なので心配していたのですが、家族は大感激していました。
星がたくさん見えて、息子は“一等星がわからないほどだ”と。
娘は初めて天の川をみたそうです。
知覧の武家屋敷や特攻博物館にも行き、感じるところが色々あったようです.
何回行っても涙がでます。えびの高原、霧島にも行き大忙しの旅行でした。
父とおばと姪のお墓参りもしてきました。もう家族でいくこともないかな・・・と。

同期の池水君、国立で陶芸作品展示  投稿者:かげろう  投稿日: 9月15日(月)18時21分53秒
昨日は久々の集まり?多摩川の河原はのんびり人々が涼風とやっと訪れた秋らしき陽光を浴びて いた。
北方君、初参加の森岡さん、今年三星会幹事役の日高君、関東3大河を遠路はるばる渡り
駆け付ける花の八千代のミコさん、友人の付き合いを無事こなしつつ時差出席!の我らが
ココさん、ご存知馬グルメさん、小原幹事、宮田写真家、おっばい恋しとお嘆きの池崎君、
お久しぶりの児島君、悠々と?語らってた重本君、田舎で病に倒れた御母堂のおとむらいで
ご苦労された由の帖佐君、皆楽しみわいわい−
  さてさて、奥多摩のあきる野市で長く小学校の教員を精力的に続けて来た池水君。
  今週18日から23日にJR中央線国立駅すぐ近くのコート・ギャラリー国立で
陶芸作品展示らし、是非見て!20・21日は本人も来場する意気込み。行こうぜ!
池水さんの作品展  投稿者:ココ  投稿日: 9月15日(月)21時22分30秒
かげろうさん、
報告ご苦労様。途中参加でごめんなさい。でも楽しみました。
会を重ねると 一人一人の個性も見えてきて良い集まりになりますね。
さて、国立駅前での池水さんの作品展ですが、20、21、23日が本人来場日では?
23日も追加でいれておいて!
ちなみに、国立駅南口です。私の勤務地です。

管理人さん、お会いできず、残念でしたね。

訂正とプラス1  投稿者:かげろう  投稿日: 9月16日(火)00時20分21秒
ココちゃん、ありがと、ごもっとも、国立駅前での東京美術協会展に池水君が来てる日。
20(土)21(日)に23(火、秋分の日)、僕の希望は昼前に観賞後、午後の紅茶ってコース良いな。
花見て団子?

さて来る筈の管理人さん不在だったから開店休業の仕事場から携帯で初めて投稿してみた。
あ、仕事はちゃんと行ってこなしたんだがね、夕方近くなったら駄れもしたから後は遊んでた。
携帯のウェブ、便利だが扱いづらいな、文字入力が。キーボードに慣れてしまったからか?

皆気付いたと思うが、もう一人、昨日は参加者がおられた。たまたまお隣に着席。で尋ねたんよ。
「あのう、失礼ですが、お名前をうかがってよかですか・・・?」そう、それ位若かった女性。
今先北方君に確かめた、中島さん。僕らの15年先輩!皆によろしく伝えてとプラス1の特別会員。
今年、宅検合格した勉強家、鹿屋中、鹿高卒業生。遊びをせんとや生まれけむ死ぬまで現役!
懐かしい郷里喜界島や鹿児島の話を久しぶりにカキコのジョーさん、心温まる思いが伝わり感謝。
帖佐君も母上のターミナルケア報告時に心なしか眼がうるんでた。
各々の夏、夏越えの蝶来にけらし・・か
 八月の石にすがりて  さち多き蝶ぞ、いま、息たゆる。  わが運命を知りしのち、
  たれかよくこの烈しき  夏の陽光のなかに生きむ。
 運命(さだめ)? さなり、  あ々われら自ら孤寂なる発光体なり!  白き外部世界なり。

見よや、太陽はかしこに  わづかにおのれがためにこそ  深く、美しき木陰をつくれ。
  われも亦、  雪原に倒れふし、  飢えにかげりて  青みし狼の目を、  しばし夢みむ。
  伊東静雄『夏花』

喫茶「富士見」の集まりには...   投稿者:川越の住人  投稿日: 9月16日(火)11時36分11秒
「幹事」氏に急遽欠席届けを出したんですが、突然の吹出物と熱発でダウンしました。
ふたつほど心当たりの原因があったので、家でおとなしくしていました。
皆さんまたまた、新しい出会いもあった様でよかったですね。

〔PS〕ケニーさんはここ1週間ほど香港出張だそうです。
   帰ったら新ネタを投稿してくれるかもしれないから、楽しみです。
写真は??  投稿者:ココ  投稿日: 9月16日(火)22時36分11秒
その後の吹き出物は大丈夫ですか?
度々の同期会。場所提供の北方さんには感謝しますし、彼がとても喜んでくれるのが、
また私達にとっても嬉しいですよね。
しかも、同じマンションの鹿屋高校の先輩をゲストとして呼ぶなんて、
心優しいですね。しかもとても良い先輩で和みました。
正式な同期会ではないので、連絡や人数の把握がたいへんだったことでしょう。
みんな、メールで密に連絡取り合いましょうね。
私は最初からダメナ日程だったので、非協力的でごめんなさい。
無理しないで気軽に集まるのがいいのではないでしょうか。
よさん会懇談会  投稿者:キッシュ  投稿日: 9月16日(火)23時13分43秒
 14日の懇談会、15名の参加でした。かげろう氏の報告にありますが、北方君の住むマンションの
住人である鹿屋高校の先輩、中島さんが特別参加でした。
歳のわりに(失礼)若々しく、隣席の同級生と同年輩に見えるとお世辞(本音?)を言っている輩も。
当日のデジカメ映像は、未確認ですが、確認が出来ましたら、管理人氏に掲載をお願いしたいと
思いますので、よろしくね!
投稿をするようにお叱りを受けましたので、参入させていただきます。
当日、2名のメールアドレスをゲットしましたので、よさん会URLを送信しました。
また、初参加の森岡さんには、先に教えておきましたら見てくれたそうです。
掲示板への書込みもお誘いしました。すこしづつ輪が広がっているようですね。
いつか大ブレークするかも?
芸術の秋?  投稿者:birei  投稿日: 9月20日(土)20時54分44秒
 カキコ、デビューです。よろしくお願い致します。
本日 池水さんが出品なさっている「東京美術協会展」にうかがいました。
残念ながら御本人と御会いする事は出来ませんでしたけれど、ゆっくりと多々の作品を堪能して 参りました。
  皆様 大作・力作で分かりやすい作品群で楽しめました。
池水さんの陶芸作品は落ち着いたホッと暖かい作品でした。
外は雨でしたが、館内は爽やかな空気が流れているような感じが致しました。
9月23日(火)までだそうです。 楽しかったです!!
Re:よさん会懇談会  投稿者:管理人  投稿日: 9月21日(日)16時32分26秒
9.14の掲載ページを作ったけど、photo無しです。
管理人まで送って頂けば追加掲載しますから、よろしく。
http://hamitodoro.at.infoseek.co.jp/yosan-kai/2003_09_14/030914fujimi.html

最終日に池水さんの作品展へ  投稿者:ココ  投稿日: 9月21日(日)21時25分00秒
 bireiさん、いらっしゃいませ。
池水さんの陶芸作品を見にいらしたんですね。
昨年の三星会関東会でのミニ芸術祭に出された淡い黄色の作品なのでしょうか。
私も誘い合って23日(祝・火)に行きたいと思っています。
きっと暖かい気持ちになれることでしょう。
最終日、ご本人にもあえるといいのですが。
彼岸花  投稿者:かげろう  投稿日: 9月22日(月)01時02分10秒
 山口百恵の潔い歌手引退後(だった?)のアルバムタイトル曲は『曼珠沙華』だった。
横須賀ストーリーじゃないが、プレイバックP2にさよならの向う側!華麗な転生をはかった。
美空ひばりが自らのフェニックス・永遠性を歌いこめた「川の流れのように」を先んじた。
マンチューシャカ、古代サンスクリット梵語の曼陀羅華が仏陀の周りに赤く咲きそろうそうな。
時あたかも赤い絨毯の上を我が国の首相が意気揚々と歩き微笑みかけ、さて世の中は変わるか?

いつも見かける西武線のポスターに「巾着田の赤い彼岸花」群生広告がある。
日高市って北海道かと思ってた、旧い埼玉の高麗(こま)郡、日本一の花の広告塔の一つ。
流亡の朝鮮王族の末裔が稲作文化をもたらしたと同時に根をおろしたろう、これも救荒のあだ花
毒もて毒を制す、球根めいた鱗茎(玉ねぎやらっきょうを思え)をつぶし水でさらして乾燥。
赤いソテツの実に同じく、デンプン質を再度餅状にして食す、狩猟民時代の縄文の知恵か。
 曼珠沙華散るや赤きに耐へかねて(野見山朱鳥)
彼岸花は死んだ人を守るかに、散る、でなく唯しおれて壊死するのみ。南無阿弥陀仏、妙法蓮華、
一月も経たない間に緑の長い葉が生じ、一本(ひともと)に生まれて花を見ず葉を見ずの相恋華、
赤い花なら曼珠沙華〜と歌にあるが、黄色の夏水仙との栽培品種?白花が九州に多いそうな。
白色は、平家は赤い、赤いは生者必滅・勝者必衰?で白色へ退色するアルビノ種かと思ってた。
白色のちじれた花びらの中心が淡紅色にグラデーションがかかる「ピンク」もある。
 曼珠沙華のするどきかたち夢にみしうちくだかれて秋ゆきぬべし(坪野哲久)
だが経巡る力強き自然に、おのがじし死ぬまで墓所が青春の情熱で焼き尽くされようと一輪の花。
蒼穹あおぞらに真っ赤に燃える火のごとき人生の秋を夢みたい気がする。
2年前の9月、鬼畜アメリカの爆撃を免れた帝都の杉並中野で見た赤い彼岸花は健気に咲いてた。

美麗、ミレイ、みすず?赤胴鈴之助は小学以来、母を訪ねて三千里、花咲うるわし、ようこそ!
巾着田の彼岸花  投稿者:JOE  投稿日: 9月22日(月)14時10分11秒
 去年の今頃、巾着田の彼岸花を見学にいきました。
文字通り赤い絨毯が延々と続いて素晴らしい光景でした。
十万本とか百万本とか言ってましたが規模が検討がつきません。
その後、コスモスが咲くようです。去年もちらほら咲いていました。

 陶芸作品展、ココさん、ご一緒いたしますのでよろしく。

Re:よさん会懇談会  投稿者:管理人  投稿日: 9月23日(火)17時42分28秒
キッシュ氏から頂いた写真を追加しました。

http://hamitodoro.at.infoseek.co.jp/yosan-kai/2003_09_14/030914fujimi.html

行ってきました!  投稿者:八千代のミコ  投稿日: 9月24日(水)21時17分14秒
芸術の秋ですねー。
国立はさわやかな秋風が吹き、かねての行いが良いらしく
久々に青空が広がり、芸術観賞には最高の日でした!
池水さんの作品も穴があくくらい見させて頂きました。
 同期会での約束の物、今から出来上がって来る日が 楽しみです!
かげろうさんとも一緒になり、2時間ほどお茶して、その後 女性3人は吉祥寺を散策して帰りました。
馬グルメさんご夫妻もいらっしたとか、お会いできず残念 でした。
ミコさん、僕もかねての行いが良いもんで・・(笑)  投稿者:馬グルメ  投稿日: 9月25日(木)17時12分46秒
 国立には23日pm0:30頃到着しました。
もっと早く着く予定だったんですが、お彼岸で多磨霊園への車が大渋滞してまして。
お陰で普段のカミさんとのコミュニケーション不足を、否応もなく解消するハメに・・・・。
着いたら帖佐くんと会い、3人で池水くんの作品鑑賞。
ミコさん達も近くにいるんだろうと思って、何回もTELしたんだよ!
ココさん、留守電は頻繁にチェックするように!!
帰りに、国立の女性市長に反対され立ち往生している有名なマンションも、
興味本位に観てきました。
確かにね〜、あのきれいな桜並木の大學通りに、巨大戦艦の如き威風堂々たる
マンションはちょっと不釣合いかな・・・・? 
でもこれからどうするんだろう?

最近新しい人のカキコが増えて・・・、いいですね〜。
誰だか判らない人もいるんですが、でもゼッータイに教えないで下さいね!
犯人を、じゃなかった、本人を推理しながら楽しみますので!!

みんなの文化意識の高さ?  投稿者:ココ  投稿日: 9月25日(木)20時05分44秒
 国立で0:30といえば、駅前のパン屋さんの2階でお茶していました。
かげろうさんに、にがうりとジャスミン茶を頂いて3人で 分け合っていたし、
ひたすら池水さんの来るのを待っていました。
馬グルメさんのきれいな奥さんに会えなくて残念でしたが、
それにしてもみんなも、みずくさいですねえ。
来るなら来るで前もって書き込みしてくれればいいのに、
こうしてみると みんなの文化意識の高さなのか
 はたまた、 プレゼントしてくれるという焼き物見たさだったのか。
たくさんの人が作品展に訪れた事になり、 友達思いに泣いているかも。
次は あきるの市の方にバーベキューにお出でと言っていましたが、、、。
池水さんにもカキコ、デビューしてほしいですね。
国立よりもっと遠いですからね。泊り込みになるかも。 

馬グルメさん、結局主人(池水さん)に会えなくて、日頃の行い悪いんじゃないの?
でも奥さんとのコミュニケーションがとれて良かったわね。

国立の有名になったマンションは、職場から離れていて、まだ見ていません。
本当にどうなるんでしょうか、これから見守ることにします。

カキコの犯人(?) 解ったよ!

『コメ作況指数、全国平均は92で「不良」 』というが...  投稿者:川越の住人  投稿日: 9月25日(木)22時29分39秒
 新聞によれば、「地域別の作況指数は北海道が81、東北が86、北陸96、関東が95、東海95、
近畿96、中国95、四国97、九州96、沖縄99となる見通し。」だそうです。
今日もTVで、米不足を補うために北海道農政局が流通業者向けに古米の試食会を実施した
という報道がありました。
しかしおかしなもので、昨日仕事で秋田に行ったんですが、その折地元の人に「米が不作で
たいへんですね。」と挨拶したら、「そうでもないよ。しかし米価が高くなるのは歓迎だ。」
と言われました。
農業はけっこうしたたかだ、という事を実感しました。
平田市長とは何者  投稿者:川越の住人  投稿日: 9月26日(金)22時50分24秒
 今日(9/26)、渋谷・ハチ公口のすぐ近くにある居酒屋「さつまや」にぶらっと立ち寄りました。
  l夫婦でやっている店で、当然ふたりとも鹿県人。
  lさらにおかみさんは鹿屋中-鹿屋女子高のさつきさん。(S31生)
そこで知り合った客(高橋さんといい、このひとは苫小牧出身)との会話で、表題のひとの名前が
出ました。何でも彼は平田さんの娘さんとのつき合いがあるらしいんですが。
さつきさんを含めてふたりから「平田市長を知らないの!」と、驚かれました。
当然私は、「高山だから...」と昂然と胸を張りました。
 何で知らなければいけないのか、結局判らずにその話は終わってしまったんですが、家に戻って
妙に頭に残ってしまいました。

鹿屋市内の人たち、平田市長を知っていますか?

宗太郎君、罰ゲームかな  投稿者:かげろう  投稿日: 9月27日(土)00時44分09秒
結局、期待して国立へ数名以上が芸術参加したことになる。
ところが肝腎の「主」が見えない、マ、多忙を極める御仁なのだが、にしても、ね!
台風雨の中カキコの美麗(欧文でなくゴメンね)さん、電話して来た児島君も本人がいないと・・
これはやっぱり罰ゲームしか無いね、来年の力作を「期待」するのは当然として。
せっかく来たから、僕はしかし御自宅へ電話し、留守番の奥様へ訴えた。
宗太郎君はいずこ?皆来ているよ!って。ははは、横田基地へ急に借り出されたんだって。
携帯の番号をやり取りして、会うには会えたが、作品鑑賞に来た筈だったんだ。
図太い土の素材がやや繊細に見えたのは、照れ隠しか、ろくろのせいか?数が少な過ぎた?
無造作にドライ花を投げ入れてあった薄手の大鉢が、飾り台にも負けてなく・・
高校・大学と若い頃、僕は彼に借りがある、水魚の交わりまで行かなかったが。
 鮎くれてよらで過ぎ行く夜半の門(蕪村)
繊細な心を持つ人であった。高校の時々の想い出の写真がある。キャンプ、トランプ会、旅行。
彼に借りっ放しのカメラは三里塚の成田空港の土深く今でも埋められたまんまだ。
壊されゆく風景と時間とをフィルムに閉じ込めたまま空港公団のブルドーザーに押しつぶされた。
1972年きさらぎ、寒い雨が降っていた。武装機動隊と肉弾戦の末、ぼこぼこに負けた。
夜半に東京の板橋へぼろトラックで手錠を架けられ護送された。桜の蕾がふくらむ頃放免なった。
泊ったテント村や井戸水もらった農家、胸までつかり戦った田んぼも畑もなんにも無くなっていた。
いたずらに時間ばかりは過ぎていった。貸したカメラを返せと言わない(今更返せないが・・

知らんが子供時分に  投稿者:かげろう  投稿日: 9月27日(土)01時18分32秒
大平洋戦後の農地改革で大隅半島も多くの地主が泣いた様である。
戦争前に持っていた田畑を小作の人々や借地人にただ同然か小額で開放させられた訳だから。
ところが田畑はそうして多くの人々の手に渡ったが、個人の山林はほとんど手付かずだった。
昭和20年、日本建築独特の木造家屋がアメリカの空襲(戦略爆撃)で火の海と消えた。
ただの爆弾ではなく辺り一面を焼き尽くすナパーム弾を使ったからだ。朝鮮インドシナも。
そして戦後復興、木材の需要はいやがおうにも増し、日本全国に土地成り金ならぬ山林王が。
この方の分限者が平田氏で、僕の田舎の祓川にもあちこちに「平田ドンの山」があった。
?????????????
ちなみに5組の牧窪伸文君の父上も、市長職を勤めた偉い方と幼少のみぎり聞いていた。
早く亡くなったがお母様には会う度に優しくしてもらった、けども昨年他界されたと聞く。

平田市長は知っています  投稿者:ココ  投稿日: 9月27日(土)11時43分26秒
 平田市長は、大分辺りにいらしたようですが、その後、鹿屋市長になられました。
体育界の人だったような記憶があります。とてもグルメだったとも。
また、古前城町に「平田どん]という超お金持ちがいて、皇族が泊まられたお宅で、
そのときは白砂が播かれてました。
壁が高くて中は見えませんが、その方とは違うと思います。
平田鹿屋市長の事は、18才で鹿屋を出た人は知らないかもしれませんね。

平田どんは殿様じゃったと  投稿者:かげろう  投稿日: 9月29日(月)01時19分04秒
ココさんの指摘のおかげで田舎の母に電話して聞いてみた。
そしたら、標題のようにしゃべり出した、
そこあたいじゅう、平田ドンの山じゃったとよ。
古前城の屋敷におじいちゃんもよかん行かった、平田どんのじだん測量はずるっしやったで、・・・
測量技師をしていた母方の祖父は、笠野原のかんがい事業の陳情運動を県や国に働きかけたらしいがとっくに亡くなっている。
記憶にはない人だ。平田歯科医院は僕の遠い縁筋のおじ(日本歯科大教授)と同期だったらし。
歯科大の学生時代に沖縄に帰る途中に鹿屋まで来て一緒に遊んだとか、余計な話まで飛び出す。
そうさおう、泊まった皇族は、スカッシュ後亡くなられた高松宮?有名な出来事らしいね。
18才で田舎を離れ、二十歳のお祝(成人式)も関係なかったから、平田市長を僕は知らない。
ココさんのご指摘にあるように平田どんと平田市長とは無関係で「たまたま」なのかなあ?
いずれにしろ、やんごとなき人の血筋には違いない、平姓を名のるからには。

それにしても、笑ってしまうな、生真面目な川越さんの困惑振り、さぞ迷惑したろうにね。
高山出身者に、二階堂ならまだしも。こないだのジョーさんが怒り気味で話してたのと似ている。
九州出身と言えば、熊本も福岡も鹿児島も同じとよその人は見るみたいと。
ま、酔っぱらった上での、面白ばなしですな、(あ、ジョーさんは酔ってなかった、茶のみばなし)

一掛け 二掛けで 三掛けて...  投稿者:川越の住人  投稿日: 9月29日(月)22時04分12秒
今日読了した『南洲残影』(江藤淳 著)のエピローグに載っていた童歌。
小学校に入学して以来聴いた覚えもないのに、歌詞をみているとメロディが浮かんでくるのは
いかなる作用によるものでしょうか...(幼児期、脳にすりこまれた?)
  一掛け二掛けで三掛けて   四掛けて五掛けて橋を架け
  橋の欄干手を腰に      はるか彼方を眺むれば
  十七八の姉さんが      花と線香を手に持って
  もしもし姉さんどこ行くの  私は九州鹿児島の
  西郷隆盛娘です       明治十年の戦役で
  切腹なされた父上の     お墓詣りに参ります
  お墓の前で手を合わせ    南無阿弥陀仏と拝みます
  お墓の前には魂が      ふうわりふわりとジャンケンポン

*西南戦争終結 1877年(明治10年)9月24日 西郷隆盛、享年五十一。
*しかし、私はこの本で江藤淳が書いているテーマ「南洲は失敗し、失敗のよってその生涯を
 完結させた」、また、この思想が国軍に憧れをもたらして2.26事件を惹起させ、更には
 三島由紀夫の自裁も同型という論には与しません。
(無題)  投稿者:ケニー  投稿日: 9月30日(火)12時59分00秒
台風を心配しながら先週香港の出張から帰りました。話題にできるのはやはり食べること。
ホテル の近くにあった2件の火鍋屋(いちおうレストランです)に2晩通い食べ比べ。
以前から地元の人々がおいしそうに食べているのを横目にいつかはと思っていたメニュー。
何のことない、寄せ鍋としゃぶしゃぶをあわせたような鍋料理です。
基本になるだし、牛、羊、鶏や魚などから選ぶ。次に辛さのリクエスト。
最後にリストから具を選ぶ。一品が安いのでバンバン注文。最後に麺で閉める。
わいわい話しながら楽しいひと時でした。ラッキーだったことがひとつ。
2軒目で、フィリピン産のビール”サンミゲル”が何故か無料の飲み放題。飲んだ飲んだ。
キャンペーン中をはいえ、なぜただなのか今でも理解できないまま。
ネオンサインで火鍋とでているので、すぐにわかります。チャンスがあったら、ぜひご賞味あれ。

平田市長の話からこせんじょう(漢字をわすれた)の資産家平田家の話が出てきましたが、
小生のおやじが公務員退職後、7−8年間平田家に経理を任されていました。
数年前に大奥様も他界され、歯科医の息子さんの代になってるようです。鹿屋市街地の目抜き通りを含めて
広大な土地を所有されてるときいてます。市長とのつながりは?



ホームページに戻る