
コンサートのご案内
投稿者:入部 兼昭 投稿日: 4月 1日(日)06時00分27秒
関西にお住まいの方でクラッシク音楽に興味のある方がいらっしゃいましたらご案内下さい。
下記のとおり芦屋交響楽団の創立40周年記念演奏会(第67回定期演奏会)が開かれます。もし、必ず行けるという方がありましたら招待券をお送りしますのでメールにて送り先などご連絡下さい。芦屋交響楽団のURLもご参照下さい。URLにも案内がなされております。
期 日:2007年5月13日(日)15時開場、16時開演
演奏曲:ベートベン 交響曲第1番ハ長調作品21
マーラー 交響曲第7番「夜の歌」
指揮者:黒岩 英臣
場 所:兵庫県立芸術文化センター大ホール
(阪急神戸線「西宮北口駅」南口改札口すぐ)
お願い:芦屋交響楽団からも必ず行ける方にご案内下さいと言われておりますので
よろしくお願い致します。
http://we-love-music.ashikyo.info/index.html
|

東京公演(追記)
投稿者:入部 兼昭 投稿日: 4月 1日(日)06時06分28秒
東京の方へは下記のとおり10月27日にあります。そのときもまた(多分)招待券などご案内できると思いますので、そのときは是非おいで下さい。
第68回定期演奏会
〜 創立40周年記念演奏会 U 〜
<大阪・東京 - 二公演>
■ 公演日・会場
大阪公演 >> 2007年9月29日(土),ザ・シンフォニーホール
東京公演 >> 2007年10月27日(土),東京芸術劇場大ホール
■ 指揮:松尾 葉子
■ 曲目:未定
■ 入場料:未定
■ 前売りプレイガイド:未定
■ 主催:芦屋交響楽団
|

お〜 久し振りにクラシック交響曲
投稿者:かげろう 投稿日: 4月 2日(月)01時12分0秒
入部君のおすすめ〜!ご家族で音楽人生らしいのは賀状で見聞きしてましたが、やはり、こうして晴れの舞台に登場するのを見てみたいものです。
けれどももうン十年コンサートには出掛けていない。30代の離婚した頃に超有名な指揮者の来日コンサートに行った覚えがある。
学生時代の言わば一流企業に勤めた友人の誘いを断り切れなくて背広着て出掛けたんだよね〜
桜吹雪の千鳥が淵に近いホテルだったか、皇居近くの帝国ホテルだったか、あるいは新宿の厚生年金ホールだったか、酒毒が脳内撹乱しまくってる自分にはとんと思い出せなくなった。
出来たらば是非とも又マーラーにも触れてみたいが、かと言って地元の混声合唱団のお誘いにも行かない不埒もの〜
成功を祈ってます、という通り一遍の気持しか言明できない、すみません。
思えば僕らに音楽の素晴らしさを教えてくれたのは郷土の小中高の音楽教師ら、あんなニッポンの片隅でさえもクラシック音楽の素養を熱心に教えて下さった時代があった訳で・・・
ただね、音楽の古典を聴く時の堅苦しさはやはりある意味、正座の辛どさを考えれば解る訳で、曲目・曲風にう〜っとりとするには素養も必要。
西欧の上流階級の宮廷音楽から出発した古典、しかも交響楽団の場合は特に聴く側のルールみたいのも心得てないと・・・
とにかくゲージュツの秋に一つの話題ですね、てか、まだ春、春モードに入ったばかりなんですが・・・
「垂れ幕もとばりも春は襞(ひだ)つくれ思ふ人らのたはぶるるごと」と若き与謝野晶子は感じたままに歌い上げた。
すっかり夜の帳も降りた頃にちと酔い加減の日高君がひょこっと、常陸は茨城の家路を辿る途中にて電話して来てくれた。
忘れてた、成城学園の洋菓子屋さんのパーティに参加できなくなった旨をカキコム事、公表しておいて不義理の極み〜 イイ加減な奴とけなして下され、皆さん、日高君〜!
今日は団地の花見で絶好の日射し〜 満開の桜の花の下でゴザを敷いて白昼堂々と酒浸り〜。
にしても昨日の井の頭公園の若人と対照的に年寄りが目立ったのは気になるけれど、自治会自体が年寄りの時間稼ぎなんだから仕方ないか・・・
年寄りとの交響詩って言えばよいかなぁ〜 4〜5人の顔馴染みで固まって約2時間はアッと過ぎた・・・
|

やはり勘違いされましたか!
投稿者:入部 兼昭 投稿日: 4月 2日(月)05時29分18秒
投稿した文章を見て「私をちょっと知っている方は勘違いされるかも、イヤ大丈夫だ」と思っていましたら、かげろうさんから「晴れの舞台に登場するのを見てみたいものです。
」と勘違いの投稿がありましたので訂正というより補足の説明を!
芦屋交響楽団というのは東の新響、西の芦響といわれるほどアマチュアではすごい実力をもったオケなのです。私も音楽を楽しんでおりますが、ある教室の室内楽を楽しむぐらいでこんなオケなんかは無理も無理なのです。ですから私は出ませんことご理解下さい。じゃあなんで私が招待券を!と思われると思いますがこの芦屋交響楽団は家内の実家が持っているオケで実家の父と家内達が中心となり40年前に設立したものなのです。
その父も3年前に他界しましたが今でも名簿上は故松島団長という形で残してくれています。 芦響の東京公演は初めてであり、できるだけ多くのお客様を動員したいので皆様方「よさん会」のお力も借りたいなあと思い投稿させていただきました。
|

四月の思い出
投稿者:かげろう 投稿日: 4月15日(日)21時56分54秒
うん、勘違いしましたが入部君、でも見当外れでもない様な気もしますね〜
芦屋交響楽団の創始者が奥様のご実家と言うんですから、貴君も楽器演奏もされるんですし、いずれ・・・
百姓の詩人賢治も『セロ弾きのゴーシュ』をものして独りの夜に演奏会を開いていた〜
さて昨日の土曜日午後には新宿御苑で春の園遊会が終って後、赤白弾幕を背景に少人数でしたが昔の住環境の仲間でちょいとした花見とシャレ込みました。
毎年、右近の桜ならぬ鬱金(うこん)が開花する樹の下で近況に花咲かせてました。今年はもうピンクが勝ってきてしまったが、まだ見られました。
普賢像(ふげんぞう)や御衣黄(ぎょいこう)も、一葉(いちよう)や関山(かんざん)に混じって咲き誇ってました〜
2次会は必ず近くの茶店か酒亭へしけこむルートでしたが、今回は夕方の新丸子へ行かねばならぬと別れを惜しみながら、富士見へ向かいました。
新装なったフジミでのジャズライブ、いきなりバド・パウエルの名演で有名な「4月の思い出」を演ってくれました♭〜
僕も妙に思い出してましたので、この時期にはお似合いの逸曲でした〜
ピアノのスタイルもまんまパウエル張り〜 例の滑らかな指の動きも良く、何か富士美の顔=専属デュオめいて来ましたね〜この二人・・・
一時の夕べ、食事&焼酎タイムも楽しく、2兎を得た感じで佳い週末をありがとう〜
欲をいえば順番をディナーから演奏へという流れの方がもっとリラックス出来たかな〜
手を延ばせば握手出来る程の一番席!体感しましたよ〜
ちと時間が余ってしまい、監事の小原君と近くの小洒落た焼鳥屋へしけ込みましたが・・・
|

(無題)
投稿者:北方 投稿日: 4月16日(月)19時10分48秒
前田さん、お友達とご一緒にライブに来てくださって、有難うございました。
宇野さん、小原さん、遠い所から来て下さり本当に有難うございました。
入替え制でしたので、落ち着かなかったですね。申し訳ありません。 これに懲りず、また是非来てください。私は初めの曲は島さんのオリジナル曲と思っていました。「まあなんて素敵な曲を作ったのかしら。」と感心していました。「四月の思い出」というポピュラーな曲だったのですね。笑。
|

ジャズのライブ
投稿者:ココ 投稿日: 4月17日(火)18時06分59秒
入れ替え制。だったんですよね。いつも富士美ではのんびりさせていただいているので、もっといたいでしたが、2ステージの方がお見えになっていて、そうもいきませんでした。私の友人は近くにこんな素敵なお店があったんだとえらい感激して下さり、お酒をおごってくださいました。年下なのにね。だんな様が佐多町の出身で懐かしい土地の名前でかげろうさん、幹事さんともうちとけてくださり、嬉しい限りでした。もっと交流したかったみたいですよ。焼き鳥やさんもご一緒すれば良かったね。
次回は近いうちに今度はサックスの演奏があるそうで、楽しみです。時間が合えば又聞きに行きたいと思っています。
ジャズの演奏、リクエストに答えての「枯葉」とオリジナルの「15才の修羅場」が良かった。
「雨の246」もだいぶ、耳に慣れてきました。ありがとう!
|

(無題) 投稿者:馬グルメ
投稿日: 4月25日(水)18時51分31秒
お久し振りです!
父の件で諸々ご心配を頂きましてありがとうございました。
気持ちの切替はできたつもりですが、後悔する事ばかりが数多くあり・・・・・・
ただ当日も散歩して風呂入って焼酎を2杯呑んでご飯食べて、それから寝たんです。
そしたら永遠の眠りについてしまいました。
唯一の救いは、今まで観たことがないくらいの安らかな顔だったことかな!
2月の末、早割で4月27日からの安い航空券を買っていました。
父を元気つける筈のチケットが、49日の法事用になってしまうなんて変な巡り合わせですが、
明後日から鹿屋に帰ります。
戻ってからはジャズだろうがカラオケだろうが宴会だろうが、何でも参加しますから宜しく!
「春の暮 老人と逢ふ それが父」
|

しばらくです
投稿者:joe 投稿日: 4月26日(木)14時11分44秒
馬グルメさん、急なお別れでしたね。お寂しいことと思います。
実は私も4月初めに兄が急死致しました.しばらく会ってなかったのでほんとにビックリだったのですが帰ってきてネットを見て驚いたしだいです。兄の下の名前は浩道といいます。 少しでも興味をお持ちの方、ついでの折にでも検索してみてください。
|

この道や ゆく人なくて
投稿者:かげろう 投稿日: 4月26日(木)21時50分4秒
秋の暮れ、と芭蕉は歌ったのだが、春の暮れとばかりに思い込んでいた・・・
>馬グルメさん
もう49日ですか、月並みですがやはり月日の経つのは早いものですね。当僕も既に父を思い出す事共もあまりないですが、時折は振り返ってしまいますね。
足腰が弱ったとは言え、まだ頭は結構明晰な老母がヤイのカイの〜と言ったりしたりしてるので尚更ですが、結局生きている内が花よ〜とほくそ笑んでます。
ゆったりと死出の旅路へとおもむかれた最期の日のご様子を見聞きして、不遜かも知れませんが僕もそうやって最期を迎えたい・・・
国文学の徒にして民俗の学究にも秀でた折口信夫の歌に「人も馬も道ゆきつかれ死ににけり///命のきはに、言ふこともなく ゆきつきて・・・」とあるを思い出しましたが、供養は生きてる人の証、お知らせ有難うございます。
>joeさん
Wikipedia(ウィキペディア)で検索◎中村浩道(なかむら ひろみち)氏 元プロ野球パ・リーグ審判員 ですね。
早稲田大学卒業後1959年パ・リーグ入局し90年の引退までプロ野球審判員、野球解説者
英語が堪能で、米国の野球にも精通した・・常に最新の審判技術を日本に導入しようとした。くも膜下出血。享年71歳
生憎と4月5〜6日はわが人生最悪の誕生日と成り果てた慌ただしさの最中に過ぎ去った。(野球ファンというには程遠い人生ですが)功績の残った球界には訃報の激震が走り回ったみたいですね。
野球好きの人はいかがなんでしょうや〜
それにしても、joeさん、お疲れさまでした。合掌
|

(無題)
投稿者:北方 投稿日: 4月29日(日)15時18分22秒
今度のライブは6月30日(土)です。時間は前回と同じです。
この間は前田さん達には押し出したかたちで大変ご迷惑かけました
申し訳ない。今度は2ステージにしたら如何でしょうか
食事のあもとゆっくりできます。ミュージシャンはこの方です。サックス&ピアノ
http://www.kawakubo.sakura.ne.jp/ 川久保典彦
http://www.geocities.jp/hiro_p_suga/index.html 菅野浩
二人のホームページです、ご覧になってください。
|

6月も行きます
投稿者:ココ 投稿日: 5月 7日(月)21時37分1秒
北方さん、ライブの案内ありがとう。
早速、川崎の友人夫妻に連絡を取りましたところ、2ステージ目に予約してくださいとのことです。3席。よろしくお願いします。前田
|

(無題)
投稿者:北方 投稿日: 5月 8日(火)13時39分21秒
早速のご予約有難うございます。了解です二人のホームページを見たと
思います。今回も期待できます。楽しみに。待ってまぁーす。
|

6月は行きますよ!!
投稿者:馬グルメ 投稿日: 5月 8日(火)18時40分13秒
ずーと以前の話ですが、夜は営業していないという北さんに「頑張って夜もやろうよ!」
なんて発破かけたことがありました。
その割には呑みにも行かず、ライブにも顔を出さず・・・・北さん!ゴメン。
という訳で6月のライブには是非とも行くようにします!
でも今のところ寂しく一人なんで、ココさん、お隣りは空いてる?
joeさん、兄上の件、大変だったでしょう! お察しします。
あのような職業をされていらしたとは、全く聞いたことがなかったような・・・。
私の父と違って未だお若いから、その分ショックも大きいですよね。
時間の助けを借りながら、できるだけ気持ちを切替えましょう、お互いに!
|

馬グルメ殿
投稿者:北方 投稿日: 5月10日(木)20時36分15秒
グルメさんに発破かけられてから私もこれーぁーはきばらんといかんなーと
思い、どうにかここまでライブの演奏ができるまでやってこれました。
有難うございます。感謝してます。楽しみに待ってるぜ。紫芋原料の美味しいくじら焼酎を
飲んでくれー。
|

くじら焼酎
投稿者:ココ 投稿日: 5月11日(金)23時58分31秒
北さんが、友人のアドバイスを忠実に実行しているなんて、良いですね。
私は仲の良い友人夫婦にあてられてばっかりなので、一緒に鹿児島の話などして交流しましょう。私たちより一つ下で、佐多出身です。くじら焼酎のコップがすすんでいました。
さて、5月19日は千葉の佐倉駅近くのコミュニティーホールで小さなコンサートがあります。私は仕事ですが、ミコさんの家が近くなのできてくれるそうです。久しぶりに会うことになりました。主催者のかたが黒木さん(旧姓木山さん)と知り合いらしいですが、さて来てくれるでしょうか。
千葉方面から、北さんの「富士美」は夜遅いライブですと、時間的に厳しいですね。
馬グルメさん、渋谷のおまつりは 13日でしたっけ?
時間は? 午前中はあいているんですが、場所は?
|

今、飲んでます。
投稿者:馬グルメ 投稿日: 5月12日(土)20時39分32秒
渋谷おはら祭りは午後1時スタートです。 馬は渋谷おはら連の幟を果たします。 一緒に飲んでる幹事は飲み過ぎでなければ応援に来てくれるかも?
|

追伸
投稿者:幹事 投稿日: 5月12日(土)20時52分48秒
ちなみに馬が旗を持って千鳥足で練り歩いているのは109の辺りですよ!
|

きしん(?)団子
投稿者:ミコ 投稿日: 5月13日(日)00時35分46秒
連休も終わり、5月も半ば暑い夏がもうすぐやってくると思うと憂鬱
になります。皆さん、変わりないですか?
同期の皆さんとのお花見も残念ながら実現しませんでしたね!
昨日、木彫りの日だったのですが、鹿児島出身の人がきしん(にっき)の
葉っぱが送ってきたので団子作ったと持ってきてくれました。とても
懐かしい味で小さい頃母がよく作ってくれてたのを思い出しました。
一度、ココさんにも頂いたこと有りましたね。いろんな美味しいお菓子が
たくさん有りますがふるさとの素朴なお菓子が一番ですね!
むかし、小さい頃家の庭先にきしんの木があって根っこだったか、小枝
だったかしゃぶってた記憶があるんですが・・・・・・。
19日、ココさん久しぶりに会えそうで楽しみです!木山さんにも
会えたらいいですけどね。
「富士美」のライブも近くなら是非とも行きたいのですが・・・・
残念です。そのうち一度は伺いたいと思ってます。
|

三星会関東支部五月会の御案内
投稿者:幹事 投稿日: 5月13日(日)11時18分29秒
毎年、母校の校長先生をお迎えし、新会員の歓迎会を兼ねた懇親会が「五月会」と称して開催されています。
今年は5月24日(木)午後6時から「日本青年館」で会費:男性六千円、女性五千円で開催されます。参加希望の方は17日までにご連絡(携帯電話090-8962-2293小原)下さい。
本年の関東三星会総会は9月9日(日)に日本青年館で開催される予定です。「関東三星会会報」への協賛・広告掲載依頼があります。協賛いただける方は幹事へご連絡ください。
今日の渋谷おはら祭りは、馬グルメの幟振りを冷かしに行きます。
|

昨日は
投稿者:かげろう 投稿日: 5月14日(月)07時59分37秒
午後から杉並区阿佐ヶ谷で関わってる住環境NPOの会合で、おはら祭りには行けませんでした。
あ〜、それから久しぶりのミコさん、「けせんだご」のコトでせう〜♪「きしん」と発音はお初・・南洋原産のニッケイ(シナモン)の樹の葉ですね。
今頃は柏餅にかからん団子、ちまき=灰汁巻とともに子どもの頃の懐かしい味ですね。良い友だちがおられて良かったですねえ〜
とうに亡くなった祖母が「かいも団子」を作ってくれたのも思い出しました。
先日は旧知が、かつおの刺身盛りと一緒に新潟の土産だと笹団子をぶら下げて来ました。
|

けせん?
投稿者:ミコ 投稿日: 5月14日(月)21時06分48秒
かげろうさん、お元気でしたか?!
久々の投稿拝見して安心しました!
「きしん」じゃなく「けせん」だったんですね。ずっと「きしん」と
思い込んでました。有難う!
かからん団子も懐かしいー。
|

かからん団子 好きです。
投稿者:ココ 投稿日: 5月15日(火)20時58分16秒
けせん団子、鹿屋の実家にもその木はあったっけ。こちらではあまり見かけませんね。かからん団子も葉っぱがかわいいので、遊楽館に行くと買いすぎてしまいます。
ちまきは今年は手に入りませんでした。
子どもの頃は、あまり好きではありませんでしたが、今ではこの時期食べたくなります。
|

かからん、けからん?
投稿者:かげろう 投稿日: 5月16日(水)00時36分47秒
>ココさん >ミコさん
よく判らん音です。故郷を忘れたアホで〜(かごっまン衆が書込んでくれれば?〜)一方では子供時分に「タカラン」葉っぱ、とも思い込んでましたが〜(泪)
子供の掌ほどもある薄緑色の白っぽい葉ではりのある香り(酸っぱ味?)がした様な〜
あれは硬いとげのあるツル性植物の葉を使って作る団子ですが、なんか猿も避けてしまう程、架からん(この漢字も判らん)カカラン=カカイよわん=構わないっていう呼び名でしょうか、そんな風な霧島の女性等の説明が検索で・・・
けせんの木は沖縄や鹿児島あたりまではあったらしいが、まあ精々が九州南部ってとこでしょうか〜
温暖化の影響で多分温室栽培も可能かも。みかんも耐性が出来て茨城でも出来る時代〜
葉っぱは樟脳の木とよく間違えましたが、樹皮はすぐ判った様な気もするけど〜
ちまきも冷凍で多分遊楽館に入荷すると思いますよ〜(あれ、餅米を薮椿;かたっの木?の灰汁に漬けて独特の琥珀色がでるんだって・・)きなこも美容に良かち。
|

かからん団子 つづき
投稿者:ココ 投稿日: 5月16日(水)21時47分9秒
研究熱心な、かげろうさんへ。
私は生協の共同購入で冷凍のを手に入れたんですが、そこには「かからん団子」と明記してありました。壽屋とあるだけで住所は不明です。
あくまきは、手づくりして送ってくれる人もいなくなって、「送って」といえば、送ってくれる姉妹はいるけど、わざわざ買って送ってもらうほどでもないし。遊楽館に買いに行けばいいことですし。それにしても灰汁のあくでつくるなんて、他県の人は気味悪がります。黄粉で食べると美味ですよね。わが息子達も好きです。
|

かからん団子URL
投稿者:入部 兼昭 投稿日: 5月18日(金)05時35分45秒
お久しぶりです。
「かからん団子」のURLを見つけました。ご参考まで。
http://www.pref.kagoshima.jp/sangyo-rodo/nogyo/syokuiku/kyodoryori/kashi/kakarandango.html
|

茶わん蒸し ならぬ 茶わん虫
投稿者:ココ 投稿日: 5月18日(金)22時21分0秒
入部さん、県のホームページでした。
いまにも食べたくなりそうな写真入りでした。
「茶碗虫の歌」知っていますか?
これも他県の人に不思議がられるというか奇妙な歌ですよね。
テレビである鹿児島出身の俳優さんが歌っていて思い出しました。
|

佐倉でのコンサートのお礼
投稿者:ココ 投稿日: 5月20日(日)09時10分44秒
ミコさん、昨日の佐倉駅前のコンサートに来てくれてありがとう!隣町だそうですね。
そして、偶然にこの佐倉に住んでいる(ミコさんがこの掲示板で紹介してくれた)黒木裕子さん(旧姓木山さん)も来てくれました。お陰様で約100席が満席でした。本当にありがとう。
ゆっくり話せませんでしたが、何と3人は40数年ぶりの再会でした。
彼女は月に5日は鹿屋のお母さんのところへ帰っているそうです。
私は2回も職場に電話してしまい、コンサート前の夜遅くに彼女から電話を貰ったしだいです。黒木さんもこれに懲りずに連絡くださいと言っていました。
ミコさん持参のカメラで記念撮影してきました。ホントにこんな偶然あるんですね。
|

42年振り!
投稿者:ミコ 投稿日: 5月20日(日)20時15分6秒
昨日は久し振りにココさんに会えて、横井さんの歌といいお話を聞くことが
できました。黒木裕子さんとも42年振りの再会!(住んでるのは隣の駅)
彼女はたぶん私の事覚えてなかったと思いますが・・・・・・。
中学時代一度も言葉交わした事ないんですからね。
とても忙しい方の様で、「同窓会にも一度は来て下さい。」と言っては
おきましたが、果たして?・・・・・
あっ、そうそう、入部さんかからん団子の写真有難うございました!
ココさん同様、すぐにでも食べたくなりました。遊楽館に有るかな?
|

追伸
投稿者:ミコ 投稿日: 5月20日(日)20時55分23秒
先ほどの投稿に写真をリンクするのを忘れました。
下記URLをクリックして下さい。尚、パスワードはyosannkaiです。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=71254&page=0
|

〜んだも こぉらぁ〜
投稿者:かげろう 投稿日: 5月21日(月)00時08分33秒
>ココさん
TVは見てましたが、種子島出身と言ってたね。知らなかったが・・
けれど、「茶わんむしの唄」は結構人気があるようで、若い人らも口にするようですね。
中3の同級の物知り赤尾孝男君か高2の島袋英世君かに、この唄を教えてもらった記憶があります。
♪おど〜ま、さっ州〜薩摩の無にせ 今はこげんし〜て かいもドン喰ちょィッド〜なんて唄も一緒に・・・
>ココ・ミコさん
木山さんに会えて良かったですな〜、又、ミコさん 写真アップ有難うございます。
懐かしう拝見させてモロィ(もさげ)申した・・(ツカレルナ、かごッま弁表記は〜)
あはh〜、少女がそのまんま大人になりました!〜てぇ感じで、ふふふ〜良ごザンス・・
木山女史、えくぼの掘りが歳と共に深まったのやら?でもクリっとした眼も同じで、やっぱり生徒会の副委員長まんまですな。
ココ、ミコ両嬢もいつになく楽しそうで〜
|

馬の祭典
投稿者:馬グルメ 投稿日: 5月25日(金)19時16分2秒
先日ケンタッキー州チャーチルズダウンズで開催されたアメリカダービーには、
約16万人もがお洒落して集い、エリザベス女王まで参加。
イギリスやオーストラリアでは、もっとも大きいレースは国民の休日になっています。
(今年は日本も皇太子が観戦するらしいけど)
それに比べりゃ我が日本は馬券のことばっかし。
もっと純粋に馬を観て楽しむ人が増えて欲しいなあ・・・
まあそんなことを思いながらも、僕は毎週馬券を買って…しかもやられています。
でも全然飽きないし懲りないんです。
27日の日本ダービーには久々に牝馬が出走します。
汗臭い男どもに混じって、かわいらしいウオッカがどこまで戦えるか?
この娘は強いよ〜興味ある人は観てくださいね!
|

紅の豚 優駿
投稿者:かげろう 投稿日: 5月26日(土)00時35分20秒
久々にTVの金曜ロードショーに宮崎アニメ「紅の豚」が登場。
豚になったロッソが自嘲気味に呟く〜・・「すげぇなぁ、女をバカにしちゃァいけねぇな〜
男はつらい・・・
ジーナが夢見るようになじる・・〜「いつもそうやって誤魔化すんだから!
でも好きよアナタが・・・
そこへゆくと若い娘は単刀直入〜〜「あたいロッソが大好き、キスしてあげようか!
加藤のお登紀さん歌う「時には昔の歌を」のエンディンゲテーマを懐かしく聴いた夜でした。
ダービーに馳せる夢は色々あるんでしょうな〜 爆笑問題の田中君が大騒ぎ〜やら、サッカーロト6の億賞金騒ぎ・・・
今週はまたどんな話題が起きるだろうか〜
馬券→馬権→中央競馬→・・畜産で肥え太ったのは自民党票田て図式も一方ではありますが、やっぱり競馬ファンがいるからこその博打財政もありえて・・・
安部ちゃんが追っかけるのは、米国ケンタッキーから日本ダービーと選挙日程も視野に入れ〜と、すずめはうるさいです。(この人は元から馬好きじゃないのに〜)
勝ち馬は買えないけれども気になるレース展開、わいわいと楽しむのも場末の赤堤灯の安酒場。話のネタは尽きないですね。
あたしゃ〜仕様も無いトミカを買いに馬券売場へ行きますよ。ついでにお祭り参加すっかな〜
|

ご無沙汰していました
投稿者:川越の住人 投稿日: 5月26日(土)02時02分17秒
馬の祭典!と馬グルメ氏の元気な投稿には、門外漢でも楽しくなりますね。
ところで、「ご無沙汰の訳」を敢えて探せば、ようやく当方にも孫が誕生したことですね。
息子夫婦に2月末に女の子が産まれて、川越と彼らが住む石神井公園を行ったり来たりが
続いています。
ところで、今回はかげろう氏から「木山さん達の写真をアップしろ」と督促があったので、
先日行った「国際バラとガーデニングショウ」で写したバラを背景に掲載しました。
http://hamitodoro.at.infoseek.co.jp/yosan-kai/2007_05_19/sakura.html
|

けせん団子と小鹿焼酎
投稿者:大阪の城ノ下 投稿日: 6月 7日(木)23時27分2秒
永らくのご無沙汰でした。
6月3日に東京の芝弥生会館で関東地区吾平会が開催され大阪より出席いたしました。
毎年6月の吾平会には出席しているのですが、よさん会の皆さんにはお会い出来ないですね。
ついでに吾平中学校の同窓会を開催し、日高正仁君、波江野章君に会いました。
吾平会では、かからん団子はありませんでしたが、田舎から「けせん団子」が送られており、
けせん団子をあてに小鹿焼酎を飲んでおりました。けせん団子は中々の味でした。
同級の荒川慎一君、中俣まり子さん、伊崎田悦子さんにも連絡いたしましたが、あいにく会えずに
残念でした。皆さんお元気な様子でしたので安心致しております。
5月24日の五月会には出席されましたか、関西では26日の開催でしたが、今年の卒業生が三名
出席してくれました。感激でしたね!!
今年鹿屋高校で新しい取り組みを考えておりますので、計画が具体的になれば皆さんに報告いたします。
もっと三星会へも参加してくださいませ!!
|

「毎日新聞」6月6日付けの24面
投稿者:入部 兼昭 投稿日: 6月 8日(金)06時01分7秒
「毎日新聞」6月6日付けの24面(九州全域では)らしいのですが、「終末期を見つめて」という特集に私の母が大きく載っていました。噂によると全国版とも聞いていますがご覧になったかたいらっしゃいますか?(社説ぐらいのスペースを使っています)宮崎の姉からFAXが入り、福岡の友人からは「お母様でしょうか?」という問い合わせなど入ってきました。九州版かもしれません、全国版だったら我が家では初めて!
連載特集ですからもしかしたら全国版?(この面は微妙な位置付けです。)
少なくとも九州支局管内には全部に配られていると思います。
|

心配させたみたいですいません
投稿者:入部 兼昭 投稿日: 6月10日(日)14時03分12秒
下記、新聞記事の件ですがよさん会の方に心配させたみたいで申し訳ありません。
心配していますという優しいメールを頂戴しました。ありがとうございます。
実は、そういうたいへんな話ではなくて母は90歳ですがまだ要支援という状態で年齢的には終末期を迎えましたが優しいみんなに囲まれて楽しく過ごしていますというような内容です。管理人さんに新聞記事を送りましたのでもしかしたら紹介していただけるかもしれません。
|

「かあさんの家から」
投稿者:管理人 投稿日: 6月12日(火)19時55分3秒
入部さんの母上は、宮崎のNPO法人「ホームホスピス宮崎」が経営する
『かあさんの家』というクアハウスで生活されています。
その活き活きした生活ぶりが毎日新聞に紹介され、入部さんから送っていただき
ましたので、その内容を転載します。
われわれ団塊世代の「これから」を考える意味でも参考になると思いますので、
ご一読下さい。
掲載記事 ⇒ 06.06.07付 毎日新聞
|

ありがとうございました
投稿者:入部 兼昭 投稿日: 6月13日(水)06時06分8秒
管理人さん、NPO法人の件まで調べていただき、ありがとうございました。この法人のURLを見ていただくとわかるように住んでいるのは極く普通の一軒家なのです。ケアハウスとか有料老人ホームと言えば、すごく立派な住居をイメージしますがここは全く違います。また、母も常に言っていますが、介護職の方たちがとても優しいのです。母の部屋からは手入れされた庭が見え、母も頻繁に草取りをしている様子、とにかく母は自然と接するのが大好きで気持ちよく生活している様子です。今年も夏ぐらいに行ってみようかなと思っています。
|

ライブ
投稿者:北方 投稿日: 6月21日(木)19時43分21秒
来週の土曜日のライブが近づいてきました。お食事を選んで下さい。
仕込みの都合がありますので。申し訳ない。ハンバーグ、ハヤシライス、ミートソース、
炊き込みごはん、ミックスサンド。
以上の中から一品選んでくれますか。よろしくお願い致します。
演奏者も張り切っております。楽しみに。お待ちしております。
|

企画会議
投稿者:幹事 投稿日: 6月27日(水)14時57分58秒
6月30日(土)午後6時に世話人-三羽烏(自称)が南武線「武蔵小杉駅」で待ち合わせてよさん会の次回の企画について会合を持ちます。開催日時、場所等のご要望・ご意見がありましたら、書き込みをお願いします。因みに午後8時にはfuzimiでライブ鑑賞の予定です。時間がありましたら飲み会にならないようお目付け役でココさん参加してください。
|

|