ふわふわした雲が浮かんでいる

よさん会おしゃべり広場 過去ログ

鹿屋高校

ホームページに戻る

2008. 7月〜2008. 8月 2008. 4月〜2008. 6月 2008. 1月〜2008. 3月
2007.10月〜2007.12月 2007. 7月〜2007. 9月 2007. 4月〜2007. 6月
2007. 1月〜2007. 3月 2006.10月〜2006.12月 2006. 7月〜2006. 9月
2006. 4月〜2006. 6月 2006. 1月〜2006. 3月 2005.10月〜2005.12月
2005. 7月〜2005. 9月 2005. 4月〜2005. 6月 2005. 1月〜2005. 3月
2004.10月〜2004.12月 2004. 7月〜2004. 9月 2004. 4月〜2004. 6月
2004. 1月〜2004. 3月 2003.10月〜2003.12月 2003. 5月〜2003. 9月


雨になるというが 投稿者:かげろう 投稿日: 4月 3日(日)02時29分59秒
 あいにくの雨模様、全国的みたいですね。
桜も一応は咲きかけたんでしょうが皆さんみたいに躊躇してます。
世話人のはずの池崎君は、愛する息子さんと奥さんが上京して来てそっちの世話とか。
幹事の小原君も合唱団や何やら忙しいので次週に期待。宝石商の賢ちゃんは商談が午後に入ってるとか、土曜日なら参加しようと思ってたと。
海人の入江君は引越でおおわらわと次回を約束。社労士の松本君は年度始めで稼ぎ時・多忙・・くしゃみ・鼻水・目うるる〜散々の土谷さんはココさん同様に悪魔の花粉と格闘中。ミコさんは誰も来ないかと心配してます!
日高君は、腹切ったとかで大丈夫なのかなあ、44卒の後の虎姐さんらはどうするんでしょう?来られるなら来てくださ〜い!(来週もやります)来週になればホントごった返します。それで程よい人ゴミと思ったんですが・・

雨になってもカラオケの方は店を開けてくれます、歌い放題でお願いしてます。
適当に昼前から僕も待機してます。
パブ・オレンジキャット:電話:3917ー7288、JR王子駅北口


果たしてお花見は?  投稿者:ココ 投稿日: 4月 3日(日)23時36分0秒
花粉症の為、早々と欠席の宣言をしてしまい、みんなの気分をそいでしまったかしら?
そこまでの影響力はないですよね。

ところでお花見は、来週に延期されるんですか?延期になって参加できそうにないんですが、2次会くらいには、からめるかもしれないので。

3日の日曜日は雨と予想されていたのに、反して、よく晴れましたね。
来週は花はいかがでしょう。いずれにしても花見もみんなで眺めた方がいいのではありませんか?


源平のロマン〜義経正妻の故郷 投稿者:川越の住人  投稿日: 4月 6日(水)20時15分56秒
 表題は今年の観光地・川越のキャッチ・コピーです。
頼朝の挙兵に加わった関東の有力豪族・河越重頼の娘が、頼朝の媒酌で義経に嫁いだ。河越氏に因んで川越が地名になったのは推察の通り。また、北条氏と源氏の後見人の座を争った比企一族もこのあたりが本拠。
その後の河越氏は、足利一門に連なる扇谷上杉一族に滅ぼされ、再び川越が脚光を浴びるのはその家老職の太田道真・道灌親子の登場による。
春燗慢の川越です。いい加減な知識ではない、源平のロマンに興味のある方はぜひどうぞ。


桜の樹の下には 投稿者:かげろう 投稿日: 4月 8日(金)01時19分18秒
 屍体が埋まってるんだよね、僕は信じる。枯れ木に花を咲かすマジックを小学校の入学式以来、毎年やってのける。冬空の元、枯れ山水に白い大輪の花の様なガクを咲かせ、ぼたぼたと散り敷く泰山木も結構好きだが、やっぱり桜の木の花は何故か心騒ぐ。
歌舞伎(だったっけ?)の義経千本桜や遠山の金さんの桜吹雪が舞い散る春の宵・・

春は荷馬車に乗ってガタゴトと人の心を惑わす。空虚な予定調和を覆した様な春日の午後の日溜まりで、『終戦のローレライ』を読んでたら、昔ウナギ屋の板長さんが現われて折角だから春霞の都心でも眺めながら一杯やりませうや、と粋な気遣い!
ほくとピア17階の東武サロンで、ポン酒・浦霞と仏ぶどう酒を飲みました。芋酎は欲しくなかった。遠くの親戚より近くの他人、は真実だな。
人は各々で、忙しい人生を送りながら又のんびりと手前勝手に生きて行くんでせう。
それでいい。所詮、群れを作る事自体を若き頃日に拒絶してここまでおめおめと生き残っているんだから。故郷喪失者の群れ・・愛郷者の幻影・・わずか30年で人生を終えた中也が歌ってる酔いどれの詩、春は、ただもうラアラアとやって来るんだ、ガタギシ不協和音でそれこそ、荷馬車に乗って〜
春日狂想、久し振りにパチンコやリ大儲けしたがもう無くなったあぶく銭。
咲く花もあれば散る花もあり。花は桜木男は武士よ。それだけが取り柄(死んじまえ?)
再告知はしない。取り敢えず、今度の日曜日午後1時には、パブ・オレンジキャットにいます。
満開の飛鳥山は大にぎわいで大変、ゆったりした静かな川越や鎌倉が良いと思うが。


木を植える男 投稿者:かげろう  投稿日: 4月10日(日)02時04分12秒
 ニュースダイジェスト版をTVで見てたら、小泉首相が阪神(・淡路)震災で仮設住宅の跡地を利用した公園に幼稚園児たちの先頭を切って、苗木の植樹を行ってる映像が出て来た。
へえ!相変わらず衆目の集まる場面に登場しますなあ、ト感心しながら見てたら思い出した童話が、標題の『木を植える男』(仏、J・ジオーネ)
NHKでも取り上げられ、アニメ映画でも有名になった作品というが今も南仏プロヴァンスで現実にこつこつとどんぐりの実を荒れ地に埋めて森を再生しようという人が居ると・・
昨年はあのお台場に桜を植えた伊豆の小学生が立派に成長した自分達の影を映すかに咲き誇る人工の砲台跡の桜に感動した話。
他に見聞きしたのでは元国鉄バスの運転手が路線にそって日本海から大平洋へ横断植樹の話があった。桜の素晴らしいフォッサ・マグナ!純チャン劇場よりよほど感動的だ。
この番組(ダイジェスト)には、あの9・11NY貿易センター跡地に巨大なメモリアル・スペースを構築しようと提案した我が敬愛する建築家・安藤忠雄氏が出演していた。
不肖続きの大阪の街に一口1万円で桜並木を創出しようという・・大阪城天守閣も市民の浄財で成ったと聞くが、社会経済の原動力はやはり民の力でしょうか。
去年の帝都・日比谷公園での憲法集会にいささか倦み疲れ、なにげに座ったベンチに刻まれた銘板に気付いた。ベンチ制作費用を拠出した人々の名前が銘記してある。名前だけでなく1文まで載っていた。拠出の目的は各々異なるがこれも浄財。東寺や室生寺五重塔再建に寄付したのも似た様なことだろう知恵だ。
桜が結ぶ不思議な力を番組は米国ポトマック河畔の見事に咲き誇る(明治政府が苗木を贈ったという)桜並木や韓国南部の元軍港・鎮海(チンへ)のそれを取材していた。
アメリカの方は結構知る人も多いだろうが、韓国の桜並木が実は元々日本の植民地時代の植樹に因るとは意外だった。竹島や対馬を自国領土と主張する韓国の狂気が政治的な野望と経済的な手法に沿った流言に過ぎないのなら、咲く花のごとく散る花弁の様にあって欲しい。
歴史の汚名をばん回して互いに手を結び合って、無意味な闘争心を煽る事なく、共生する道こそが今求められていると思う。
と、まあ力んでしまった・・明日というか今日になってしまったが、桜満開の日曜日。
管理人さんは去年と同じく代々木公園で花見という。
さて、今年は桜の木の下に何人が集う事でしょうや?


今日は花散らしの雨 投稿者:川越の住人  投稿日: 4月11日(月)22時18分45秒
東京の桜はこの土日が最高潮だったようですね。
かげろうさんが触れてたように、昨日は丑(+寅)年の団塊世代男性9人が原宿駅に12時集合して代々木公園の桜を肴に旧交を暖めました。
ソメイヨシノが咲き誇る中で、日頃のうさを忘れて酌み交す酒は最高でした。


桜 さくら サクラ ・・ 投稿者:birei 投稿日: 4月12日(火)16時59分40秒
  世の中に絶えて桜のなかりせば
       春の心はのどけからまし     古今集 業平

例年より遅咲きで、待たせたにもかかわらず「花散らしの雨」もあって「心さわがす」時間が あっという間に過ぎて行った感のある今年の桜。
特に「散る桜」の中に身をおいて、独り浸っている一日だけの時間を一年間待っているのに、今年の「さくら」はあまりにもつれなかった様な・・・。
だからといって東北、北海道に桜を追いかけて行く気力はなく、花シンだけがめだつ桜を観ている。
今年は「花筏」になる程の川の流れにもあえなかったし、少し淋しい「桜」とのふれあいでしたが、皆様サクラを「肴」のお集り会、楽しい時間をお過ごしだった御様子!
これから八重の桜にうつって行きますね。  私の中では八重は「桜」の番外編。
「八重桜」も「肴」になるのかなぁ等と くだらなく考えたりしています。
今年は
  風さそふ花のゆくへは知らねども
       惜しむこころは身にとまりけり    西行     です。


平成の大合併、、、本籍地は?  投稿者:管理人 投稿日: 4月14日(木)23時03分49秒
 合併特例法が一年延長となり、いよいよ収斂方向に向かっている。
我が故郷大隅半島も新「鹿屋市」の他に、「志布志市」と「曽於市」の2市が誕生し、肝付町、
錦江町、南大隈町が新たに誕生する。
今のところ、これまでの自治体のまま残りそうな町は垂水市、東串良町、大崎町の3自治体
のみのようだ。
こうなると俄かに気になるのが本籍地の戸籍謄本。
いったいどうなるんでしょうか?


bireiさん、久し振りですね。  投稿者:かげろう  投稿日: 4月15日(金)00時22分12秒
 あいにくの春嵐に見舞われて飛鳥山の桜もちりじりでした。
天候もさる事ながら、連絡の不手際でよさん会のメンバー5人(ミコさん、ココさん、小原・日高両氏に僕)でささやかな宴を開きました。
joeさんからは御主人と花見で行けないとメールあり、bireiさんから頂いたメルにありました様に桜吹雪の舞い散る飛鳥山のたもと、音無川の深い谷あいにはらはらはらと桜の花びらはいつまでも飛び交ってました。(桜花賞・大穴に狂った人もいた?)
「花筏」その音無川に今はびっしりと淡い雪の様な水面が冴えてます。やがてすぐ先の隅田川に消えてゆきます。
春の淡雪の様な桜の花花は段々とその色を濃くしてやがて早みどりの五月がやって来ます。
西行桜(しだれ桜?)はこれから満開らしいですが、心せいてばかりの華やかな業平公よりももっと、隠者の美学に徹した元武士・西行の哲学は確かにすごいですね。
花の季節が過ぎてしまえば尚更と思えて来ますが、今週は新宿御苑で観桜の誘いがかかってます。まだまだ散り行く桜を追って花の宴はあとしばらく続けられそうです。

古今の、否万葉の昔から我がくに人は桜を愛でて、満開の花の下で「ただ狂え、一期は夢よ」とばかりに老若男女、身分や職業の貴賎を問わず、少女の様に舞い遊び、老人の如く己の人生を思いながら宴席を張った様ですね。
妻子を捨てた西行が吉野の深山に居を結び、桜の歌を他の誰よりも数多くものし、訪れるわずかな知人友人と旧交を温める事が出来たのもこの花の「おかげ」かと思われてなりません。そして新ためてbireiさんのカキコに釣られてしまいました。
ともあれ<朋友在り 遠方より来る また楽しからずや>おやっとさあ〜。以下西行3首
   風に散る花の行方は知らねども惜しむ心は身にとまりけり
     散る花を惜しむ心やとどまりて又来む春の誰になるべき
       花も散り涙ももろき春なれや又やはと思う夕暮れの空 


次は1万ヒット達成記念  投稿者:かげろう  投稿日: 4月15日(金)23時19分14秒
 よさん会ホームページが開設して、当おしゃべり広場のカウンターが後わずかで1万ヒット!管理人さんのおかげで何とかこのHPも維持出来てます。
そこで新企画、場所を都心に設営してと言うミコさんと豆タンクの様に全国を股に駆けてまい進しているココさんとが考案して下さい。
勿論、ミコ・ココ両セレブが核となり女性陣みんなで協力し合い、新しいパワーを提案して下さ〜い!
毎回が男連の企画ではなかったかと思い直しました。わがセレブ達で少し粋な企画を創造し直して下さい。
1万ヒットを記念して、新規に出直しとゆう事でフレッシュな香りの企画をお願いします。


リード・オンリーじゃつまらないでしょう?  投稿者:管理人  投稿日: 4月20日(水)23時00分42秒
 入部さん、アンケートに応えなくてゴメンナサイ。どう答えていいか分からなかったもので……
で、催促するのもなんですが、その後どういう展開になったんでしょうか?
今日の地震はいかがだったんでしょうか、博多周辺の皆さん。
折角一万ヒットしたのに、関東の話題だけでは寂しいので、話題を提供下さい。
お待ちしています()
PS,このURLは検索サイトに捕捉されないはずなので、遠慮しないで下さい。


一万突破!  投稿者:ココ  投稿日: 4月23日(土)06時48分11秒
リードオンリー・・・書き込みをして、その質問に答えてもらえないことは悲しいですね。名指しでの質問にも、答えられていない自分に反省するものの。
このところ、一つ前のかげろうさんの書き込み時点では、まだ一万には達していなかったのに、いつのまにか一万と100にせまっています。ということは、みなさん!のぞいてはみたものの、書いていない状態でしょう?

一万突破記念の企画については、いつ、どこで、
という積極的な意見がおもいつかないまま書くのをためらっています。
福岡から、記念会はどこでやるんですか?と聞かれたんですが、、、。

というわけで、とにかく不本意ですが、書いてみました。


皆が参加すればいいなぁ!!  投稿者:馬グルメ  投稿日: 4月23日(土)14時14分53秒
かげろうさん、管理人さん、ココさん達のもどかしさは、ある程度解っているつもりです。
掲示板の役割って、単に何かをお知らせするだけじゃないよね・・・?
僕らは同じ高校に在籍はしていたけど、其々がどんな考えを持っているか、なんてことは
お互いにほとんど知らなかったような気がする。
仮に知っていたとしてもあれから随分経った今、当時とは違ってきた面もある筈。
よさん会のHPが出来た時そんな現在を、皆がもっと遠慮しないで語り合う場に
なるんだろうな思っていた。
たくさんの参加者が、時には白熱した議論を交す場面も想像していた。
でも残念ながらそんなページにはお目にかかっていない。
(そういう僕もご無沙汰で申し訳ありません・・・・。)

段々と足が遠のきつつあるけど、でもかげろうさんを初めとした数人の常連の書き込みに、
とても感謝したり感心したりして楽しく読んでいますよ!!
会った時には言えないから今言うよ・・・・・「ありがとう!!」
ちょうど一万を突破したのを機に、初心に戻って皆が参加するHPにしたいものですね!

という訳で、下記の店についてどなたか是非書き込んでください!
最近読んだ本に紹介されていた店ですが、結構美味そうな記事だったんです。
GWに鹿屋に帰るので行ってみようと思っています。
*日本蕎麦・・・垂水「十五朗そば」
*ラーメン・・・志布志「中華園」
*ラーメン・・・内之浦「松脇食堂」

誰からも反応がなかったら悲しいんで、みなさ〜ん!書き込んでね〜〜


参加しました!よろしく  投稿者:敬愛  投稿日: 4月23日(土)15時22分19秒
 名前を変更しました。2回目の投稿です。敬愛とはうちの施設でケアハウス敬愛という軽費老人ホームがあり、そこから敬愛としました。また、私のイニシャルも敬愛です。
 投稿ってむずかしいですね。関東三星会の掲示板も最近ではまったく使われなくなったみたいですね。私は関西三星会に名前だけ所属させていただいております。5年ぐらい前までは関西三星会の役員で総会、懇親会など開催しておりましたが、その後、高山会を立ち上げるということで高山会の幹事、事務局を担当しておりました。もう、その高山会も軌道に乗りましたので、かつ、この7月に肝付町になることから役員も降りさせていただきちょっと休養という感じです。高山会でも掲示板を持って私が管理しておりましたが、なかなか使ってくれる人がいなくて結局、閉店しました。
 今は関西、西宮市にあります特別養護老人ホームで勤務しておりますが、この4月の上旬は桜見物に皆さんをお連れして楽しんでいただきました。日本の四季って本当にすばらしいと思いますね。よさん会では積極的にみなさん、余暇を楽しんでいらっしゃるようですね。
 ところで管理人さんから名指しでメッセージがありましたのでご返事します。この質問は三星会関東支部の掲示板に出しましたのでご覧頂いたかたはご存知でしょうが、「老人ホームに自分の親が入所しているときに、職員が苗字ではなくて下の名前で呼んでいるとした場合、あなた自身はどう感じますか?@気にならない、A苗字で呼んでほしい」という内容です。その結果は40名ぐらい回答いただきましたが若年層は@、年をとる毎にAの傾向という感じでした。たぶん、よさん会のメンバーはAでしょうね。職員は若いし、私みたいな管理職は年齢が高い、なかなか意見が合わないこともあり、多少たいへんなことも多いです。
 今後は出来るだけ投稿しますんでよろしくお願いします。
(関西からK.I.がお伝え致しました。)


福岡は大丈夫です  投稿者:トモ  投稿日: 4月24日(日)12時25分12秒
 管理人さんご心配ありがとう。
3月の地震で備えをしてたので大きな被害はありませんでした。
ただ一番災害には無縁と思ってた福岡で起こったというショックがみんなにあり、 お年寄りなどめまいや頭痛がおおかったようです。
震源が陸地に近づいてるのが心配です・それから馬グルメさんへ垂水の蕎麦屋は父が好きで 食べに行ってました。
このごろは父も連れていかないので 聞いたら先代が亡くなられてから味がおちたそうです。
鹿屋の蕎麦は今は母がつくる蕎麦粉と山芋だけのきれやすい蕎麦が一番美味しいと思ってますよ。
暮れに会えたらぜひご相伴を。


十五郎蕎麦の件  投稿者:八尾の兼六  投稿日: 4月24日(日)22時30分51秒
 馬グルメさん、有り難うございます。垂水の十五郎蕎麦のことを久しぶりに聞きました。
私は両親が垂水出身なもので、何回か食べております。トモさんのおっしゃるとおり、代替わりで
少々味がおちていると感じています。でも、帰省して食べに行きますと、懐かしい昔の蕎麦で、
そば粉と山芋だけで、短く切れぎれです。以前の垂水港の近くで、垂水市役所の南側です。
是非一度食べてみてください。垂水には井上電気店の井上君がいますので、会ってみては如何ですか?彼は親戚になります。
 蕎麦といえば、串良町の国道沿いの「大和そば」も美味しいですよ。弟の娘婿の実家が経営して
おりますので、一度おすすめ致します。


福島/三春の滝桜はまだ八分咲き。  投稿者:管理人  投稿日: 4月25日(月)21時06分53秒
 よさん会世代はほとんどが何かしらの憂さを抱えて、他人との会話すら疎ましく感じる事もしばしばだそうです。
そんな症状を覚えたらむしろ逆療法、無理して外にでよう!掲示板に書き込みをしよう!
と言うことで、管理人は梅・桃・桜を一緒に楽しみに、ウィークエンドは三春に行ってきました。気温は11度しかなくて、三春の滝桜はまだ八分咲きでした。
だから、弘前城の桜はGW明けまで間にあいますヨ、bireiさん。


垂水のさつまあげやさん  投稿者:ココ  投稿日: 4月25日(月)23時34分33秒
 本籍が肝属郡田代町の我が家。必要証明を取り寄せたところ、錦江町役場から届きました。田代町と大根占町が合併され、本庁が錦江町城元。(大根占町)では根占町はどうなったんでしょうね?
ちょっと調べればわかるんでしょうが、、、。
錦江町は錦江湾からとったんでしょうか?
関係者以外には興味ない話でしょうね。

さて、垂水のお蕎麦屋さんは、全く知りません。が、その近くの職人かたぎのさつま揚げやさんには立ち寄ったことがあります。昼前にもうお店を閉めるというので、怒られながら頼み込んで買いました。美味しかったですよ。去年の今頃、有明町野神のつつじ園に行ってお弁当のおかずにしました。そのつつじも今見ごろではないでしょうか?
確か「香花園」で、それはそれは見事でしたよ。


あいがともさげもした!  投稿者:かげろう  投稿日: 4月27日(水)00時38分29秒
 先週は新宿御苑の鬱金(うこん)桜の満開の下で陽の日中、土産の金沢の地酒に酔ってしまいました。まだ独身の妙齢の知人から「もう皆はビールも飲み終ったから遅れて来た人にはお酒を取っといたから」と紙包みそのまま渡され・・・紅潮したその頬にもう10歳若ければムニャムニャ・・廃れた春の少女らの野遊びの風習に御相伴に預かり錯覚にも似て・・
まだ、御苑にはこの金泥色の鬱金桜に黄桜、緑の御衣黄(ぎょいこう:緑の桜とも)咲いてる筈でTVでも紹介してました。

今日、やっとこさ芽吹いた筍が田舎から届きました、桜の満開時期にも出て来なかったと言う「ふゆぃごろ」だったそうな、今年の「たけんこ」は。
ついでに「福留屋」のちけ揚げがいつもの様に入ってました。わが老母は「送る」事に楽しみを見い出してると兄弟に言われます。僕も帰省の度にちけ揚げはここしか買いません。3日までは生でも食すが流石に1週間になると油抜きをしておでん種。夏場は傷みがもっと早い。

馬グルメさん、ラーメン・蕎麦店ともしりません。鹿屋のサイトにいくつか出てますが嗜好だけはホント個人個人ですから、思い入れって言うのもありで。
TBSで紹介した、ら・ぱしゃのラーメン。不味くはないが昔の場末の中華そばやのちゃんぽんやラーメンとは比較にならない。
松脇食堂・中華園・十五朗そばと挙げられると気になるなあ、結果教えてね〜

かごっまのそばは兎に角東京神田の薮なんかより数倍もうめ〜!うどん粉たっぷりのそばもどきでなく、七割なんてケチな事も唱わず、そば粉そのものを「まず〜く」味わうのをかごっま独特のつゆで「うま〜く」味わうって素朴さそのものですね。
ちけ揚(棒天)とたっぷりの青々とした万能ねぎが降り掛かった暖かいかつお出汁の効いたそばつゆで喰うのが僕は大好きです。
桜島フェリー、垂水フェリー、三州バスセンター(この名称も復活したかなあ)どこでも立ち食いの先ずは1食が帰省の腹ごなしだった。
さすがにそば粉十割でなかった様だが、東京生まれの愚息はいつも舌鼓に興じていた。
わが母校の回り中が稲に取り囲まれていた頃、食管制度なる愚作がノーキョ−中心に始まろう矢先、山あいの石ころだらけの水はけの悪い斜面を利用して栽培してた「そば」
かいも(唐芋)くて、だごじゅ(団子汁)〜、そばも熱湯かけて砂糖をまぶして練り上げて食してました。たからの「思い出」ですよね〜
だがしかし、その田舎も変わった!
  願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ
有名な西行の歌、希望通りの死に近き時間を達成したと言うが、睦月・如月・弥生・卯月、はて?咲く花のにほうがごとくから季節はずれ込んでいる、まあ気分としては鬱々とした満開の花の下で昇天する心持ちがして酔って仰向けになると同化してくる、危ないなあ〜!川面には無数の薄羽かげろうが油の様に浮かんで・・


吾平町のみそうどん  投稿者:八尾の兼六  投稿日: 4月27日(水)15時26分41秒
 馬グルメさんへ
 GWに帰省されるとのことですが、楽しみですね。小生は夏お盆前に帰省を考えています。
吾平町の山陵の手前に大隈広域公園があり、中に吾平町物産館があり、そこの「みそうどん」が
美味しいと評判です。豚骨スープのうどんですが、一度食べられても・・・・。
 焼酎は小鹿酒造の「美し里」・「げんもん」もおいてあります。
 同級生と「のんかた」があると思いますが、中山君・三平君・吉井君・松窪君等に会われたら
よろしく伝えてくださいませ!!


情報をもとに・・・ 投稿者:馬グルメ  投稿日: 4月28日(木)19時12分45秒
いろんな情報ありがとうございます。
八尾の兼六さんとトモさんは「十五朗蕎麦」を食べてるんですね!
今回必ず行ってきて、報告します。
「大和蕎麦」は僕も食べましたよ、ウン結構美味かったことを覚えています。

鹿屋には、6年前不慮の事故(医療ミス)で妻を亡くした父の見舞いで帰ります。
ワンマンで超頑固親父だった彼は、独りになってから年毎に優しくなり、
今では必要以上の優しさを示すので、見るのがとっても可哀想で寂しく辛いです。
でも残念ながら子供として出来る事は、顔を出すくらい・・・・・・・・

皆さん、健康には充分留意しましょう!




ゴールデンウイークは??? 投稿者:ミコ  投稿日: 4月29日(金)22時03分56秒
皆さん、ゴールデンウイークはどのように過ごしますか? 
田舎へ帰る人、旅行する人、家でのんびりする人等など・・・・・。
ちなみに私は九州から親戚が出てくる予定だったのですが突然
キャンセルで予定すべて狂ってしまいました。
5月1日だけ友達4人で足利のフラワーパークの大藤を見に行こう
と誘いがあり、去年家族で行ったのですが、とても素晴らしい藤の花
に感動したので又行くことにしました。管理人さん、三春の滝桜見に
行ったんですよね?素晴らしかったでしょ!?一度訪れたい所です。
先日、報道ステーションで中継してた吉高の大桜(千葉)を見に行って
きましたが、これも圧巻でしたよ!是非一度行って見て下さい。
蕎麦、うどんのお話で盛り上がってましたね。鹿屋(垂水?)にも美味しい
蕎麦屋さんがあるんですね?鹿児島に帰った時は寄ってみたいですね。
私はどちらかというと蕎麦よりうどん派です。主人の田舎へ帰ったときは
(福岡)久留米の肉うどんがむしょうに食べたくなります!本当に美味しい
です!福岡のよさん会のみなさんは食べたことありますか? 




かごしまです 投稿者:joe  投稿日: 4月30日(土)10時09分11秒
 しばらくでした。毎日のぞいているのですが、鹿屋のことはまったくわからな くて、
みなさんのおしゃべりをたのしんでいました。私は1日から娘と鹿児島に帰ります。私も
母に顔を見せるのが目的です。馬グルメさんがおっしゃったように顔を見せに行くぐらいしかできるこ とはありませんよね。ここ数年は年に2回ぐらい家族で行ったり、主人と行ったり、一人で行くことも 多くなりました。
 もうひとつは3,4日に小学校の時の同窓会で指宿に行きます。2000年50歳の時に38年ぶりの同窓会を して、次は2005年55歳の時にということになっていたのでそれが今回と言うわけです。ちなみに前回 は霧島に行きました。僻地の小学校で同学年が21人しかいなかったのですが、16人が参加して感激 でした。男性は一人欠席しただけでした。今年は少し少ないようですが。楽しみに行ってきます。帰京 は8日です。しばらく掲示板をのぞけないので帰ってきたときはきっといっぱいですよね。




夏も近づく.八十八夜.. 投稿者:川越の住人  投稿日: 5月 2日(月)22時31分19秒
 近頃やけに広告が目につく『若武者』というお茶が自販機にあったので試して みました。
実はどうせ他のお茶飲料と似たり寄ったりだろうと思って飲んでみたんですが、口当たりが爽やかで少 しは広告に謳っている通りかな、と思いました。
前にやはり『伊右衛門』が発売された時もそんな気がしました。
それにしても、最近のお茶飲料の人気はどういうものなんでしょうか。

 暦をめくったら、五月二日は八十八夜になることに気付きました。
むかしは茶摘みや田植えなど農家がいちばん忙しい時期だったのに、黄金週間=大連休という刷りこみ で近頃すっかり忘れていました。




'05黄金週間 投稿者:敬愛  投稿日: 5月 5日(木)16時21分13秒
黄金週間が終わりそうですね。
 みなさん、いかがでしたか?我が家は息子(さいたま市)が帰省してきましたのでうちは家族が揃う とボーリングに行くことになっており、家内、息子、娘2の5人で行って来まして、まあ成績はいいや ないですか、5ゲーム楽しんできました。現在の勤務地でもボーリング同好会に入っており月に2,3 回は若い職員といっしょに夜遅くまでやっております。私達の学生時代の頃が確か全盛期でしたよね、 中山律子さん、須田加代子さん、並木恵美子さんなどなど。
 そして4日には'05食博覧会・大阪というフェアがインテックス大阪で開かれこれも家族で行ってき ました。これは全国の故郷フェアみたいな感じで各県がいろんな特産物を出しているのです。やはり、 最初に行くのはやはりカゴッマでした。焼酎、かるかん、あくまきなどいろいろ!次に昔住んでいた千 葉県、ここはやはり落花生、それから最後に住んでいた埼玉県、草加煎餅、川越の住人の方は頻繁に見 ていらっしゃると思いますがお芋、お芋、お芋。結構、いろんなところで試食もでき楽しくすごすこと ができました。
 みなさんの黄金週間はどんなもんだったでしょうか?

P.S. うちの施設のURLを入れておきます。お時間があればご覧下さい。私は右端の「高齢者総合介護 センター」の中の「にしのみや聖徳園」におります。

http://www.shotokuen.or.jp/




生体認証の時代 投稿者:管理人  投稿日: 5月 6日(金)22時06分18秒
最近、クレジットカードなどで指紋や虹彩、はたまた血管による認証を取り入れ る金融機関が増えている。ところが、最近とんでもない事件がインドネシアで起きてしまった。
ベンツの持ち主が車に乗ろうとした所、4人組の強盗に襲われた。襲った強盗団は、ベンツを運転するの にスタータ・キーに加えて持ち主の指紋が必要としるや、持ち主の人差し指を切断してこの車を持ち去っ た。

その内、日本でもこんな事件が日常茶飯事になるかも、などと四十年前には想像もしなかっただろう事を 実感しているGWに暇してる管理人でした。


過去ログも見てください 投稿者: 管理人  投稿日: 5月 7日(土)12時35分38秒
 皆さんご存知とは思いますが、これまでの投稿を過去ログとして見る事ができま す。
この1月〜3月分も追加登録しましたので、閑な時にご覧下さい。
『よさん会おしゃべり広場 過去ログ』のURLは以下です。

『よさん会おしゃべり広場 過去ログ』


5/6投稿の訂正です。((^。^;)ゴメンナサイ・・・
 事件はインドネシアではなく、マレーシアでした。
---------


戦争、事故、大惨事・・ 投稿者:かげろう  投稿日: 5月 7日(土)14時23分6秒
世の中はGW大型連休を歌ってますが、悲惨なニュース続き。
静岡県警の5人の乗るヘリコプター墜落爆発炎上、前月末には航空ショーの曲芸飛行人気者ロック岩崎 氏が岡山で墜落事故。回転翼と小型軽飛行機という違いはあれ、いずれもベテランの操縦になる有り得 ない筈の出来事。
鹿屋のエアーショーで航空隊上空を飛び回った馴染み深い元航空自衛隊出身パイロットの墜落死、わが 老婆は「今年も楽しみにしてたのに見れなくなった」と電話してきた。
操縦者と関係者のみならともかく、JR西日本の福知山線電車脱線事故、死傷者多数!
杜撰な事故処理・事後処理・組織体制は悪い事ばかりが目に付いてくる。とうに無くなった筈の現場と 管理運営との遊離がどんどん暴露・酷評されてくる。
犠牲者の冥福を祈る。にしても「浮かばれまい」・・

きな臭いニュースは北朝鮮の日本海へ向けた短距離ミサイル発射。「単なる通常の軍事訓練」という認 識で、日本人拉致や核爆弾製造の事実にどう対処するのか・・
村上龍は、10年後の日本経済の行き詰まり、北朝鮮特殊テロ部隊が福岡ドームを占拠・観客を人質に という小説を発表したという。以前に日本海側の原子力発電所を北朝鮮軍が夜陰にまぎれて上陸占拠と いうシナリオが話題に成ったのに似ている。
税金・年金保険等市民生活への圧迫はあっても、起こり得る事故や近隣世界が見る目を気にしない程に 平和ボケしているのが政府の常識。

相変わらず今週も仕事でした。先月29日だけ休みを取り江ノ島水族館へ行きました。
魚族のミニチュア購入収集が目的で、人気者の南象アザラシのミナゾウ君とも対面。
またパチンコに食事を誘われてそれなりの遊び、当僕も危機管理はゼロ状態・・
『終戦のローレライ』を2巻まで読書中。連休直前にTVで唯一アメリカ本土を爆撃した帝国海軍「イ4 01」がハワイオワフ島沖で発見というアメリカ発3月のニュースが流れてましたね。
本には、藤村作の詩「椰子の実」が逐次引用されてます。民俗学の父・柳田国男が愛知の大王崎で椰子 の実の流れ来るを考究した話に触発されて作ったとか。


故郷のお便りは? 投稿者:八尾の兼六  投稿日: 5月14日(土)12時55分16秒
 GWも過ぎましたが、よさん会の皆様方にはお変わりなく、と存じます。
馬グルメさんJOEさん鹿屋は如何でしたでしょうか。同級生には会いましたか?
近況報告を楽しみにしております。
 6月5日の関西地区吾平会に上京予定です。日高正仁君も出席されると思いますので
小鹿酒造の焼酎をよさん会に届けてもらいますので、楽しみにしておいて下さい。


来週はまたかごしまです 投稿者:joe  投稿日: 5月15日(日)23時08分18秒
 8日に帰京しました。3、4日は小学校の同窓会で指宿に行ってきました。砂風 呂を初めて体験しました。気に入って翌朝も起きぬけに行ってきました。開聞岳、池田湖,長崎鼻、う なぎ池など楽しい旅行でした。私、鹿屋は父の仕事で中1から高1までの4年間住んだだけなのでよく わかりません。それで皆さんのおしゃべりを楽しんでるわけです。
 母が東京での生活を決心してくれて、(母にとっては重い決断だったと思いますが)来週きょうだい みんなで迎えに行く予定です。色々な面で、そばにいてくれたほうが安心です。母も子供がみんな東京 にいるのでそのほうが楽しいかなと思ってくれたようです。


そら豆投稿者:かげろう  投稿日: 5月16日(月)00時42分35秒
 ★そら豆の殻いっせいに鳴る夕べ吾につながる母のソネット・・・寺山修司

八百屋の店先で「鹿児島産」という値札を見るとつい、どれどれ〜。
この季節は何と言っても、そら豆と絹さや(いんげん)でつとに買い求めています。
中国産輸入物に比べて割高感は否めませんが、晩酌には貴重な緑色の豆類。
子供時分にはどういう訳か食べた記憶が無いのが残念です。
ところがどうした流通事情か判りませんが、このそら豆13〜4本入りで200円を切った値段で売られていた。(や、安〜い!モウケや〜)
パカッ、パカッと夕餉の前に大きなさや(殻)を割る音があちこちから聴こえていたのは、もう大昔の事でせうが「一家団欒」を久しく思い出します。
もう一つ、店頭山積みの中に「きもつき郡東串良町」の名前を発見。
ピーマン4個入りが何と3袋で105円!一体どうしたんでしょう?勿論6袋買い求めた。
春先には1袋で150円は優に記録してたはず、悲しいですが、やっと嬉しや!

86歳の5月5日の誕生日を前に、わが老母は持病の腎臓結石で高熱と痛みを訴えて緊急入院、昨日の夜にはしかし2週間振りにケロッとして帰宅してた・・


喰う為に帰ったのかも・・・・? 投稿者:馬グルメ  投稿日: 5月16日(月)19時01分58秒
GW中怠けていたせいで、休み明けは仕事嫌いの私でもさすがに忙しい毎日でした。
情報を頂きながら報告が遅くなってしまいスミマセン。

今回は親父の傍に居ることを目的としてましたので、ノンカタはありませんでした。
試したものは・・・・・
*垂水「十五朗蕎麦」・・・確かに美味かった。ザルとモリを食べたんですが、特にスープが美味い。
           100%蕎麦粉の筈なのに、あまり短く切れないのにも感心。
           敢えて言うなら店員がやや粗雑、ホスピタリティがちょっと不足かな?
*内之浦「まつわき」・・・食堂と名乗っているけど、メニューはラーメンだけ。
           テレビ東京のラーメン大会で優勝した東大の助教授が書いた本で
           推奨してたので行ってみました。食後に化学調味料の味が残るのが残念。
*串良「滝の茶屋」・・・鹿屋の周辺に数件ある鯉料理専門店。中でもここが最も気に入っています。
          鯉の洗い・丸揚げ・煮物・鯉こくetcのコースが安くて美味くて満腹です。
          オーナーは鹿屋高校・神戸大学卒業。競馬が大好きな点も最高(笑)。
*筍掘り・・・・GWに鹿屋に帰ったら必ずやります。要は朝掘りの筍に、日本酒と醤油を流し込んで
      焼き芋をつくる要領で。このときチョッとだけ椎名誠の気分になれますよ!(笑)
*鯵の干物・・・本当は自分で釣りたいけど、今回は古江港で鯵を仕入れて、一夜干しに。
      古江ではpm1:00頃からセリがあって、個人にも売ってくれるって知ってた?
      自己満足かなあ〜? 自分で造った干物はホントーに美味いですよ。
*今回試せなかった・・・吾平のみそうどん・・・兼六さんゴメン、次回は必ず行きます。
          志布志「中華園」

いつもながら何一つ変わっていない風景と人情に・・・・また 「♪カエロカナア〜♪」
           


渋谷おはら祭 投稿者:管理人  投稿日: 5月23日(月)23時29分32秒
 第8回渋谷・鹿児島おはら祭が22日、東京・渋谷であった。
鹿児島から駆けつけた踊り連や在京県人会の計56連1800人が参加。徳之島の闘牛や
薩摩川内市の大綱など鹿児島の名物をアピールしながら「ヨイヤサー」と声を張り上げた。
 総踊りは、地元の神南小鼓笛隊と東京消防庁吹奏楽団の演奏でスタート。初夏の汗ばむ
陽気のもと、おはら節やはんや節の軽快なリズムに乗って、色とりどりの法被や着物姿の
人波が揺れた。(南日本新聞ニュースピックアップより)

『大船植物園の「しゃくやく」と「ばら」が見頃でした。』(川越の住人)


城ヶ崎悟油絵展を山形屋画廊で開催投稿者:管理人 投稿日: 5月25日(水)20時47分44秒
城ヶ崎悟油絵展が今月31日まで鹿児島市の山形屋画廊で開催されています。
前にも紹介しましたが、彼は鹿屋高校44卒で多摩美を出て、今は地元で製作活動をしています。
市内でちょっと時間があったら寄ってみて下さい。ほっとした気持ちになると思います。


美術の鑑賞 投稿者:ココ  投稿日: 5月27日(金)23時35分12秒
城ヶ崎さんの個展が鹿児島市で行われているそうですが、是非一度実際に見たい作品です。
来月は横浜のルーブル美術館へいく予定なのですが、美術の鑑賞って、いつもさっと見てしまうほうです。せっかく他の用事で上野まで出かた時も美術館へ行かずに帰ってきて後悔することが多いですね。
時間をかけて、じっくり見る時間を確保したいですね。


新緑に薔薇の花も冴えますな〜 投稿者:かげろう 投稿日: 5月30日(月)00時59分59秒
joeさん、無事に御母堂をお迎え出来ましたか〜、環境変わる事で戸惑いが大変でせうが、終のすみかを新たに定める事は老人にとってリスクが巨きいです。せめて子供達が取り囲む一家団欒を大切に(余計なお世話ですが)、一緒に住めるとは良いなあ!

馬グルメさん、おやっとさあ〜、心根の優しさが伝わって来ます。僕なんぞ、今にして思えばとつい考えてしまう事があり、苦笑してます。
父親なんて乗り越えるべき存在等とほざいてますが、親父の背中を幻のように視てしまうのは自分が歳取った証左でせうが・・・
また飲ん方でん、やりませう!

ココさん、ルーブル美術館展行かれるんですか?はずみが付かないとついつい用事にかまけて行かず仕舞って事が多いんよ自分としては。余裕がないのも際たる理由だが。
TVの新日曜美術館を出来るだけ観る様にしてるので行ったつもりにも,,m(_v_)m

城ケ崎さんの絵は心に残る心象画みたいです。今年はどんな風が吹いているんだろうか、心に1枚は是非とも飾って下さい。独占欲が湧くも懐事情で・・せめて記憶にだけは1枚!
44年卒の素敵な仲間たちが頑張ってると思うと嬉しいですね。渋谷のおはら祭りにも女性陣が連を張ってた筈ですが、もすこし前に判ってれば見物に出駆けたのに〜

2日(木)の夜には原宿で、僕が参加してる住環境NPOの理事長がクラシックギターの演奏会を催します。表参道坂を下った明治通りのラフォーレ裏にある東京中央教会で。
音響効果が望めませんが、セミプロとは言え、この道40年以上の熟練たち。題して<ギターは歌う 初夏の幻想>当日2500円(ご一報あれば会員価格)


民を救った義士たちの物語 投稿者:管理人 投稿日: 6月 1日(水)23時03分20秒
NHK「その時歴史が動いた」で平田靱負と薩摩藩士の物語を今日放送しました 。
(観られた人も多いでしょう。)
平田靱負の名前は(いくつか忘れたけど)子供の頃親父から教えてもらいましたが、学校の授業で
教わった記憶はないから、大概の皆さんもそうじゃないでしょうか。
そんな事を思い出しながらTVを観ていたら、ふと、最近の鹿児島の子供たちはどうなんだろう?
と気になりました。鹿児島には住んでいないけれど、我が息子にもそんな話をした事もないし、と。
世代を繋いでいくことも時々は思い出す必要を感じさせた番組でした。
〜〜〜〜〜〜NHKのHPから抜粋〜〜〜〜〜〜〜〜
その時:宝暦5(1755)年5月22日
出来事:濃尾平野で日本最大級の治水工事が完成
 天下太平の江戸中期、徳川幕府と薩摩藩の間に知られざる戦いがあった。
宝暦4(1754)年正月、突如薩摩に下された濃尾平野の大治水工事命令。薩摩藩士たちの
多くが幕府への抗議を主張する中、薩摩藩家老・平田靱負(ひらた・ゆきえ)はあえてこの
難事業を引き受ける。
現場に赴いた藩士たちを待っていたのは過酷な労働環境、そして横暴な幕府の監督官たち。
病気や事故、幕府に対する抗議の切腹で、80名以上の薩摩藩士たちが犠牲になる。
一年半にわたる苦闘のすえ工事は完成するが、その直後、家老・平田は武士として最後の決断を
下す−。
 歴史の影に埋もれた悲劇の宝暦治水。日本最大級の治水工事を実現した薩摩藩士たちの苦闘の
全貌を描く。
その時歴史が動いた


今なお、当時を偲ぶお祭り 投稿者:ココ 投稿日: 6月 1日(水)23時40分46秒
見ました。何となく知っていたといった感じですね。親には教えてもらっていな い。

テレビの最後の部分が、良かった! 濃尾平野の現地では、薩摩義士の植えた松が青々と茂っていて、 彼らを偲ぶお祭りも残っているそうです。


輪中に生きる人々、ひらなみ市誕生 投稿者:かげろう 投稿日: 6月 4日(土)16時29分39秒
確かでないが、高校では政治倫理・日本史の時間に習ってた様な・・ただね、大 学入試には関係ないかの風潮はあった。とうに亡くなられた橋口先生や色白の同級生美少女の娘さんの お父上(名前を思い出せん、大変失礼な事に)前田先生が、田中正造や配給米を拒絶して餓死した裁判 所判事(だっけ?)や三鷹・三河島国鉄事故・事件とか三井三池炭坑騒動など多岐にわたって・・

さて、岐阜県南部の木曽川・長良川・揖斐川の3河川の合流する地帯に位置する地方を「輪中」とも習 ったと記憶するが、岐阜県と鹿児島県は姉妹協定を結んで交流しているそうで。
その南部の平田町、南濃町、海津町が平成合併で「ひらなみ」市(人口4万1千人)と新称らし、市名 公募には「平田ゆきえ、薩摩、義士・・」まであったそうな。
平田町はその町史に「宝歴薩摩工事の惣(総)奉行平田靭負の恩恵を忘れぬため、その苗字(名字)を 採った」と、55年海西町・今尾町合併で命名。平田の名前は消えるが、ひら・な・み、の中に残る。 平田のルーツは源平の平氏の開いた田畑に由来する様だ。

岐阜県の小学校4年生の道徳の副読本に、この工事の全貌を紹介している。
「なぜ遠い鹿児島の武士が関係のない岐阜県の工事をしたのか?とか「工事完了後にはほうびをもらっ たのか?「君ならこの仕事をひきうけるか?「今も輪中の人々は薩摩義士に感謝しているか?(←笑っ た、子供の発想は遠慮がなくて楽しい)等の問答集も。
同県小学校社会科研究会の本に記載されてる、幕府の命令に激しく反発する家臣たちに発した家老・平 田ゆきえ(靭負を読むにはつらい、じんふで我がポンコツ愛機は変換)の下した結論を紹介している。 (以下、原文改行)彼は言葉通り自栽して果てたが、幕府権力におもねる郷里の薩摩藩では病死扱い。

「縁もゆかりもない遠い美濃の人々を水害の苦しみから救う義務はないかも知れないが、美濃、薩摩と 分けへだてする事なく美濃も薩摩も同じ日本である。
幕府の無理難題を思えば腹も立つが、日本国のために、同胞の難儀を救うのは人間としての本分であり 、徳川幕府が相手ではなく、木曽の三大川を相手に戦うのである。
耐えがたきを耐えて日本国のために命を捨てるのなら、お家安泰のもとになるばかりでなく、薩摩武士 のほまれを末永く後世に残すことができるのではないか。」

約250年前にこうした思想が創られる先祖たちの土壌の豊かさに感謝する。対する政治権力の腐敗堕 落に横暴はやがて100年前の明治維新に連なるだろうが、さて、今の鹿児島県政にも小泉政府にも痛 い所はないだろうか??

なお、海津町の平田ゆきえを神と奉る治水神社に続く千本松原にも松クイ虫の被害が発生して、鹿児島 県から害虫に強いというスーパーグリーンさつまの苗を贈り、小学生等が植樹。93年夏の百人近い死 傷者を出した集中豪雨被害の鹿児島市に岐阜県庁職員10数名が派遣されて災害復旧に協力したお返し とか・・


酒席の話題〜万世一系 投稿者:管理人 投稿日: 6月 6日(月)21時32分25秒
天皇の世継ぎ問題で、「天皇家は代々男系で継承されてきた。」と証拠をあげて主張 され、女帝の是非が論議されている。
しかし、「男系がそんなにしっかりした根拠があるのかよ。」と管理人は懐疑的。
NHKの大河ドラマ・義経の時代の安徳天皇後継がどうだったかも気になる所だが、奈良時代など未だに聖徳 太子実在論すら決着していない。それより更に遡って名前のある人など後世の伝承でしか確認できてい ない筈。
だったら今の時代、「天皇に期待する事を実現可能にするには。」を最大の争点にして決着をはかるべき、 というのが管理人の主張。


柳沢!大黒!2発で決めた〜W杯決定(スポニチ) 投稿者:管理人 投稿日: 6月 8日(水)22時03分38秒
サッカーの2006年W杯ドイツ大会アジア最終予選B組、北朝鮮―日本は8日、バンコクのスパチャラサイ国立競技場で行われ、日本が後半、柳沢と大黒のゴールで2―0で勝ち、3大会連続3度目のW杯出場を決めた。世界中での予選突破の第1号となった。


「COOL Biz」は普及するか? 投稿者:管理人 投稿日: 6月13日(月)19時46分48秒
政府主導のエネルギー削減への取組みは、大平政権以来二回目の事になる。しかし、各閣僚が各々のCOOL Bizスタイルをアピールしている割に冷めた見方が多い。
確かに私なども30数年間、会社勤めをしていた為か、世の中が一斉に切り変わらない限りなかなか踏み切ることは難しいように思う。
「わざわざ暑苦しい格好をしなくても。」と他人に思われながらも、自分自身そうできない安直な阻害要因は二つ。
@財布など小物をしまう場所に困る。バッグなどに変更してもよいが、置き忘れるんではないかと心配。
A背広以外のスタイルに自信がない。

いかがでしょう。


クールビズは快適そうです 投稿者:joe 投稿日: 6月14日(火)11時42分12秒
夫の会社は3年前から実施しています。1,2年目は7,8月ノーネクタイでOKということでYシャツに替え上着と言う風でしたが、昨年からは上着もいらず、半袖シャツに、普段着のズボンでカラーのスニーカーと言うような(男性がよさん会に来るような服装)
スタイルでいってました。若い人は綿パンをはいたりしていたようですが、おじさんはそうも行かなくて・・・。でも涼しくて楽だと言ってました。おかげで去年は麻や綿のシャツを大量に買いました。息子は父親を見てうらやましそうにうちの会社もなってくれないかなあと言ってました。普及するといいですね。


栗花落つゆり、巨星墜つ! 投稿者:蜉蝣子 投稿日: 6月18日(土)01時16分55秒
「塚本邦雄氏が死去、反写実、前衛短歌の旗手」6月10日(金)<共同ニュース配信>
・・・9日午後3時54分、呼吸不全のため大阪府守口市の病院で死去した。84歳。滋賀県出身・・・施設で足腰のリハビリ中に食べ物がのどに詰まり、病院に搬送されていた。

蹴球の一喜一憂に終止した先週の事。
梅雨入りしたなと、武蔵野の面影が色濃く残る野火止め用水道路に展開する、栗の樹の白い花の強烈な生の匂いを嗅ぎながら思ってた。
偶然にも日経14日朝のコラム春秋子の記事で知った訃報に驚愕!

栗花落を「つゆり」と読ませる人名苗字が大阪・神戸を中心に少なからず存在す、というのは、ずっと前に塚本邦雄『半島』辺りで聞いた。
コラム子もそうだった様子、「きらびやかな言葉の魔術師と言われたこの歌人は終生、歴史的仮名遣いを通した。定型詩の伝統と漢語の復権・・その美学の延長上で強い関心を抱き続け・・歴史を生き延びてきた地名や名字など漢字があやなす固有名詞のゆかしい広がり・・」と続けて「漢字文化のルーツである中国の姓や地名と比べれば、四季の変化と人々の纏綿(てんめん)たる情緒が育てたこの豊かさは財産と呼ぶにふさわしい。時代の推移と行政の合理化などでそれらが失われてゆくのを惜しむのは歌人だけではなかろう」とも。

コラム子は馬鹿国会議員どもが寄ってたかって(超党派)文字・活字文化振興法の成立を目指し云々いているが、五月蝿いだけに終始するに決まっている。
いずれ将来このままでは梅雨さえ「つゆ」とは読むに値せず、音読み・ばいう、となろう。
戦後のこの国の国語教育を掌握した政府文部省を中心とした省庁官僚の無責任体質は骨の随まで腐り切ったと言うしかないのが実情ではないか。
コラム子他、報道さえ只の「お知らせ」屋に成り下がり、辛口の批評精神さえ失せた。
歌人塚本邦雄は常に地道な日本語という言語の正統・漢字の成立と使用にこだわり、故に平仮名の美しさにも注目した。
新字体を否定した理由は、中共文化革命時期の略字体に見られる創造なき破壊を危惧したからに他ならない。
俗字の誤りなどは文化習慣の内に培われたもので一概に否定は出来ないが、対する正統の旧字を含む「正字体」をまるで無用の長物として戦前軍国主義・天皇制とひとからげに葬り去った戦後教育という愚作。失政とか無策ではない、自ら破滅の道を選んだのだ。
読みにくい、書き辛い、難しい・・為に意味のない「記号としての日本語」が横行しだした。(消費・浪費を根幹とした米国式競争市場原理が働いている)

閑話・・あ〜、今夜は眠い、夜半のサッカー観戦・大陸王者コンフェデ杯対メキシコ戦は1ー2惜敗、ハンブルグの試合会場は絶え間なく白い葉っ端が舞っていた・・


死にゆく者の祈りに・・ 投稿者:蜉蝣子 投稿日: 6月18日(土)16時25分58秒
長々と再度、板を独占。戦後短歌の巨匠というにふさわしい塚本邦雄が紫綬褒章を受けたのは1990年。僕が彼の著作に出逢ったのは20年前で、以後あらゆる「人生」の分野で精神的にはウィットに富んだ、エスプリ溢れる光明を得て来た。
吉本隆明の著作は古本屋へ段ボールごと売り払っても、塚本邦雄のは大事にしまわれて光彩を放っていた。シャンソンもワグナーも聴こえて来たし、ダリやピカソもルオーやシャガールも彼の著作から観賞した。グルメの味わいから香水の妖艶さや宝石のきらめきも馥郁として脳髄を経巡り、まるで体感したかの様な嘘を真実と化した。何故だろうか?

その誤てる事故(結果的に窒息死)の無念さはいかんともし難いが、報道の姿勢を糺す道はないのか?「施設で・リハ中に・のどに食べ物つまらせ・病院搬送・呼吸不全」だって!?高齢者の誤えん:食道でなく肺気道へ食物を入らせてしまうミスは、最要注意事項、ましてや施設でリハビリ中だから尚更・・殺人に等しい結果だ!と吠えておこう・・

 「こころざしくづれて廿歳雪の上を群青の風過ぎし痕あり」「四十にして朽ちざるこころ一瞬を滂沱たり風中の蜻蛉」「あはれ知命の命しらざれば束の間の秋銀箔のごとく満ちたり」
折々にして出逢う歌に血の疼く様なロマンチシズムを嗅ぎながら、振り返れば、自分も既に世間のの人々と等並みに人の親になって白頭かく歳頃。

塚本邦雄、寺山修司、岡井隆といういわゆる戦後歌壇の前衛を紹介した編集者で小説家の中井英夫も鬼籍に入ってしまった。『土地よ痛みを負え』の医者で歌人の岡井隆が新聞で1首だけ引用して塚本の反「写実」性を紹介している。
 「海底に夜ごとしづかに溶けゐつつあらむ。航空母艦も火夫も」
人類史上始めての大量殺人兵器ウラニュウムにプルトニュウムの二つの原子爆弾を戦争終結の大義の名の元に被った「大日本帝国」、その根拠地・呉の海軍工廠に勤務してたという。
我が国は米国の核兵器の実践的実験を唯一被ってしまった。このまぎれもない事実!
復興のさんざめく昼はともかく静かな夜ともなれば、亡霊のように在りし日の勇壮な軍艦や兵士達が出現したであろう・・
昭和26年、第1歌集『水葬物語』、海ゆかば水漬く屍のレクイエムがそうして歌われた。
われわれよさん会のメンバーがよちよち歩きをしだした頃だ。
「聖母像ばかりならべてある美術館の出口につづく火薬庫」「廃港は霧ひたひたと流れよるこよひ幾たり目かのオフェリア」「貴族らは夕日を 火夫はひるがほを 少女はひとで恋へり。海にて」
第3歌集『日本人霊歌』は保守的な歌壇に衝撃が走ったという。
 「日本脱出したし、皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係も」「突風に生卵割れ、かってかく撃ちぬかれたる兵士の眼」「われよりながくきたなく生きむ太陽に礼する父と反芻にれがむ牝牛」「少女死ぬまで炎天の縄跳びのみづからの圓駈けぬけられぬ」

国体だけは護持されたと祖国復興に占領米軍の支援の元にまい進し続ける悲しき実情。地位保全だけがまかり通り、元の木阿弥に帰したかに戦争を指導した「飼育係」や「太陽」は存在し続ける。ただ黙々と食べる事・生きる事だけが人々には残された道だろうか?あの原子爆弾の灼熱地獄を身近に体験させられたハズの日本及び日本人が嬉々として生活様式から精神世界まで無惨に変化してゆく、純粋に思えた少女の遊戯に加わった少年は佇む・・豊かなる緑たたなづく大地よ、心よ、滅びるなら滅びの道をあゆめ、われもまたいずれ死に絶える・・「水の上に死の鶯の眸まみとぢて恥うつくしき日々は過ぎたり」

★エミール・ガレ蜻蛉文の痰壺が螺せられをりさがれさがれ下郎ら
ひょうひょうと風の中を自由に飛んでいたあの蜻蛉が、アール・ヌーヴォーの傑作家によって黒褐色の暗いガラスの「悲しみの花瓶」に逆さ釣りにされていた。高貴なお方の吐き捨てたまるで痰が溜められた様なガラス容器に、好奇な人々が群がって見入る。近づくなかれ、又もやあのキノコ雲の下の地獄絵に会いたくはなかろうて!


久しぶりのかごっま 投稿者:敬愛 投稿日: 6月19日(日)05時58分54秒
先日、母親のご機嫌伺いに宮崎に行ってきました。今、母は89歳ですが介護認定も要支援という最も軽い状態で宮崎市のケアハウスに入居しております。2年ぶりに会いましたが比較的元気でその年齢には思えない感じでした。本人も「久しく鹿児島の墓参りに行っていないので行きたい」ということで急遽、車を借りて錦江湾霊園(平川動物園のもうちょっと南)まで行ってきました。鹿児島は5年ぶりぐらいかな、特に錦江湾霊園は高台にあるので桜島、錦江湾の見晴らし、最高でした。親父達をお参りし谷山の兄のところに寄り、夕方宮崎に帰ってきました。短時間でしたが母も満足してくれたし、お土産に山川漬けも買ったし、満足、満足。今年は10月に親父の法事があるので谷山までまた帰ります。


二子山親方 投稿者:キッシュ 投稿日: 6月20日(月)23時34分15秒
管理人氏のご努力に触発されて、少しだけ昔のことを書込みをしました。花田家の相続争いにワイドショーのような興味はない。同じ年齢で、中学の同級であった川崎悟君が卒業を目前にして井筒部屋入門の為、両国の中学校に転校して行きました。二子山親方とは、相撲学校で同期で、仲が良かったと聴いた覚えがありますので、親方の死には格別の思いがある。そうした話を聞いたのは、何時のことであったのか?新宿の歌舞伎町の山一(料理屋)の二階の座敷で開いた同窓会に関取「錦洋」として付け人を引き連れて出席した時だったのか、あるいは川崎の向ヶ丘遊園にある稲田登戸病院に病気見舞いに行った時だったのか?いずれにしても30年以上も前のことで定かでない。合掌


なつかしいなー 投稿者:トモ  投稿日: 6月21日(火)20時10分34秒
キッシュさんの投稿で久しぶりに川崎君のことを思い出しました・相撲好きの父は後援会に入ってましたよ・確か糖尿の合併症で目が見えなくなって鹿児島市で第二の人生を歩き始めたと新聞記事で読んだ記憶があります。鹿屋中以外のかたたちはご存知ないかなーいまもがんばってるんですか?


元幕内力士「錦洋」川崎悟さんは今。。。 投稿者:管理人 投稿日: 6月21日(火)23時08分9秒
相撲は子供の頃から好きで今もよく見ています。錦洋の活躍もよく憶えています。
トモさんの疑問から、調べて見ました。
すごく頑張って今を生きていることがわかりましたよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜
鹿児島県鹿屋市に生まれ、中学入学時には90キロ。
巡業中の地元出身関脇鶴ケ嶺に認められ、卒業を待たずに井筒部屋に入門。
昭和40年初土俵、44年7月に入幕。幕内27場所、東前頭筆頭まで上ったが、糖尿病のため52年引退。
引退後、奥さんの郷里の米子市でちゃんこ料理店を開き、妻と娘二人の順調な生活が続いていたが、
糖尿病が悪化し失明、腎不全による透析生活となり62年に離婚し帰省。
鹿屋市祓川の池田病院で通院治療、平成2年、39歳で、鹿児島盲学校に入学。
あん摩・マッサージ・指圧師の資格を取り、平成5年12月に池田病院に就職。現在に到る。


最初のしこな「川崎」 投稿者:ココ 投稿日: 6月23日(木)20時26分26秒
最初のしこな(?)は かわさき でしたね。高校時代に授業中、細くて小さな字で書かれた「かわさき」の名前を見つけて感激した思い出があります。
彼はおっとりとしていて温厚な人柄でとても勝負師のイメージではありませんでした。中学の時、体育館に集まり送別会が行われました。壮行会というのかしら。身体は人一倍、いや何倍も大きかったです。

それから、いつ頃だったんでしょうか。池田病院で鹿屋高校出身で3年先輩の糖尿病療養中の方がいて、私たち何人かと3年上の方々と夏に帰省した折、川崎君を励ました事がありました。その後 「大が」と名前を変えて、それからの活躍は前の管理人さんの調べられたとおり。
その後はお会いしていません。中学の時の卒業アルバムに校庭の土俵に大鵬関が写った写真がありますが、地方巡業が来ていましたね。池ノ上公園でしたか?
それを題材に作文を書いた事がありました。やはり父は相撲が大好きでしたね。後援会には入っていたと思うけど、確かに楽しみにしていましたね。


星塚敬愛園が70年目に。。。 投稿者:管理人 投稿日: 6月23日(木)23時15分53秒
高校時代いつも「星塚敬愛園」の標識を見ながら通学していましたが、あの当時は隔離施設ということしか
頭になく何の問題意識も持っていませんでしが、実はその頃からハンセン病患者の隔離収容に問題が指摘されて
いた事を知ったのは、ここ10年ぐらい前のことでした。
治療法については更に古く、戦後すぐにプロミンによる治療法などで確実に治る病気となっていたとのことです。
確かに治療法のなかった時代、古くは戦国大名・大谷吉継などのように皮膚や末梢神経が冒される
不治の病とされ、伝染病との風評がなくならなかったことは理解できますが、政府・マスコミなどが
その是正を図らなかったことが根本の問題だと言えると思います。
結局、平成8年のらい予防法廃止の後平成13年の国家賠償裁判の判決によって、本人の意思があれば
永住できることになり、今年70周年目に入ったということになります。

ところで、敬愛園の由来は西郷隆盛の『敬天愛人』から名付けられたとのことです。
(来週の『その時歴史が動いた』も見逃せませんね。)


住みよさランキング(東洋経済新聞社による) 投稿者:管理人 投稿日: 6月25日(土)00時02分6秒
2005年度の全国741都市の「住みよさランキング」が発表された。
これは東洋経済新聞社が、「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の5つの観点から16指標を偏差値として算出し、その平均値で総合点としてランキングするもの。
この総合順位トップテンを見ると、一般にはなかなか理解しづらい。ちなみに今年のトップテンは以下のようになっている。
@栗東(滋賀)A福井(福井)B成田(千葉)C立川(東京)D長浜(滋賀)E刈谷(愛知)F富山(富山)G浦安(千葉)H金沢(石川)I敦賀(福井)
1位の栗東市はかのJRA栗東トレセンのあるところ。なぜわかりづらいかと言うと、例えば、去年も総合5位となった富山市の場合、「安心度」(84位)「利便性」(15位)「快適度」(134位)「富裕度」(164位)「住環境」(274位)と平均的に得点して(可もなく、不可もない)上位に入るからだ。

そういう中でよさん会にとっての今年のトピックは鹿屋市が、「安心度」部門でランク3位に入ったことだろう。
ちなみに、「安心度」の指標は(1)病院・一般診療所病床数*[2003年10月]、(2)介護老人福祉施設・介護老人保健施設定員数(対65歳以上人口当たり)[2002年10月]、(3)出生数(15〜49歳女性人口当たり)[2003年度]である。
ランク1位は糸満市(沖縄)、2位は豊明市(愛知)。また、4位は豊見城市(沖縄)、5位は名寄市(北海道)となっている。
「安心度」のランクは、経済的な豊かさより心の豊かさを大事にできるような場所が上位にきているような気がする。

なお、「快適度」、「富裕度」の両部門の1位はいずれも東京ディズニーリゾートがある「浦安市(千葉)」になっている。(う〜ん、やっぱりね)


リハビリの川崎悟先生と慕われ 投稿者:かげろう 投稿日: 6月26日(日)22時41分59秒
若貴話は置いてクとして、なつかし話題が出て来ましたね。
去年帰省した折に、母のリハビリ・マッサージの送迎で祓川の池田病院に行った折に会った。(同級生の池田志保子さんの父上が「哲ちゃん先生」と祓川では住民に慕われて、川崎悟君の後援会長をしてたと思う、違うかな?)
歌舞伎町の宴会で初めて関取に出世した証の付け人を従えて僕の前に登場した時は、錦洋関として大隅の雄が若乃花と共に、相撲界の将来を背負うかに酔っぱらいながら思えた頃が懐かしい。キッシュさんが思い出させてくれたおぼろげな思い出。確か部屋に帰る際のタクシーが「悟を見っと運転手が車が壊れると逃げてしもっ!」と苦労した覚えが・・乗車した途端ぐらあっとボデイが傾き軋み、真ん中に乗れ!とこっちがどなる始末。
ココさん、もう池ノ上公園などありませんが鶴ヶ峰ー井筒部屋が優勢な頃は九州巡業の帰りに相撲興業があったんですね。あんな片田舎にどうして相撲巡業が行われたか?
(古代隼人の特技が今の相撲の原形だったと古事記や日本書紀などの世界にある。伝統芸能でなく生活に根ざした習俗として相撲は鹿児島ー大隅では極めて一般的に浸透してた。更に吾平山稜に見られるごとく大隅の地にどうしても天皇一族が崇拝しなければならない理由がと似てるのか。その大隅の地から出た「勇者」の一人が川崎悟その人、という思い入れは今もある)小学校時分に今は亡き父に連れられて公園に行った覚えがある。行司の木製軍配か何かを買ってもらったり・・
失明といっても完全に視力を失ってない。「さとる、オイが判いヶ?」と聞いたら「ぼ〜っとね」という答。歳を取っても小中と席を並べた友、別けても中学は同じ柔道部の選手としてかなりの時間を一緒にした仲間。訪問した時も小中学校時代の「透析」仲間!が来てた!
生憎、焼酎を酌み交わすには病気が病気で想い出話でお茶をにごすしかなかった・・・



ホームページに戻る